電 力総研TOP
とはずがたりな掲示板 ( 電 力スレ 利 水スレ )
水力発電所あれこれ
ト ピックス(経験則の導出)
水力発電の稼働率低下に就いて  物部川の法則(流域面積と最大使用水量の関係)  平準化と安定化の検討事例(比奈知ダムに於いて) 
球磨川(川辺川)に見る水量変動 ●揖保川の法則(流域面積と最大使 用水量の関係) ● 発電出力と導水管延長の規模の関係
稲葉川の法則(導水路と出力の関係)
●機材の 流用の例(上祝子発電所)
●奥地貯水池貯留量比較[奥益田]・[]
面積と流水量と堰の取水率の関係
平谷・北又渡による流域と水量の関係の現代的改訂
●導水の勾配に「拠る落差ロス
導水路水量の法則
発電水力調査(第四次)


水力発電の状況
妄想!(一 般)水 力増強策累計…+5,073.56MW…祝!3GW越え☆ 風力開発と併せて原発と石炭火発の容量を凌駕して行きたい。もう半分以上は終わっただろうし倍にはならないから日本全体で最大でも5GW(500万kW) ぐらいかな~。稼働中の原発全部かSub-C以下30年以上の石炭火力は水力増強だけで廃止出来そう。祝!3.5GW越え♪(22.1.31)伊南川開発 で。祝!3.8GW越え♪(22.2.10神四発電所で) 祝!4G越え(22.2.16・伊尾木川で・そろそろダム建設していかないと増えて行かなく なってきた。。) 4.5G越え!(22.6.25) 4.7G超行ったと思ってたけど再計算してみたら4.6GWちょいしかなかった…orz (22.7.22)益田川整理したら一気に4.7G余裕越え。和知野川でほぼ 5GW達成♪犬山発電所構想で5GW突破♪
~目 次~
北海道 東北 新潟(阿賀野川・只見川)  東京(利根川[利根川・吾妻川・鬼怒川・大谷川)・足柄県  北陸(信濃川黒部川有峰・常願寺川神通川庄川) 中部(長野(千曲川・犀 川・梓川天竜川) 東海・静岡(大 井川 天竜川木曽川飛騨川豊川矢作川) 三重)  関西(京滋 奈良 紀伊半島 兵 庫) 中国(鳥取・江の川) 四 国 九 州  小水力発電  日本の一級河川 年間降水量・等雨量線図

北海道・水力発電所一覧
天塩川(+8.9MW) オホーツク沿岸[徳志別川(+9.4MW) 幌内川 渚滑川(+6.2MW) 湧別川 網 走川 斜里川]
石狩川: 石狩川(本流中下流)・空知川(+57.8MW)雨竜川・留萌ダム(+1.4MW)石狩川(上川)(+23.5MW)忠 別川(+17.1MW)・ 豊平川・千歳川・夕張川
道東: 阿寒川・庶路川(+17.0MW程度)(調整力)
電発 十勝糠平系電源一貫開発計画    十勝川概要(+20.3MW) 本流系統 利別系 統  歴舟川(+5.2MW)
道電 日高電源一貫開発計画(+17MW[奥春別]) 沙流川(+20.8MW) 鵡川の電源開発(+43.9MW) 日高川
ニセコ・尻別川(+11.4MW) 洞爺湖周辺 後志 地域
渡島半島の利水(+4.1MW)

東北
青森県: 馬淵川(+6.8MW) 十和田湖・奥入瀬川 岩木川  津軽 八甲田山 三八上北
秋田県: 秋田県内の小河川など(+5.19MW) 雄物川[雄物川(+12.3MW)玉川(+8.7MW)(稼働率向上)桧木内川横手川(+4.0MW)皆 瀬川/成瀬川(+5.9MW)]  子吉川・西目川・白雪川(+5.8MW)
米代川: 米代川(+42.3MW)阿仁川・馬場目川(+13.2MW)森吉川(+10.1MW)小又川水 力発電と三菱マテリアル大湯川
羽 越: 最上川[ 庄内・最上篇(+6.02MW)村山篇(+42.9MW)置賜篇(未完)(+40.0MW)●]  赤川(庄内)(+33.7MW) 三面川 荒川(羽越)(+59.7MW)  胎内川 加治川 羽越海岸(+4.5MW)
北上川=未: 北上川 迫川 和賀 川(+16.6MW)  / 三陸海岸
宮城県: 鳴瀬川・江合川(+4.0MW) 名取川・広瀬川(発電量増加)
福島県:  阿武隈川    磐城地域
新潟県
阿賀野川(目次)阿賀野川(+53.6MW)阿賀野川支流(+32.3MW)只見川(その1)(+46.0MW)只見川(その2)(+3.2MW)只見川(その3・支流)(+30.9MW) 伊南川(+95.4MW) 阿賀川・大川(会津)[+19.5MW]
信濃川: 信濃川・千曲川  芋川・刈谷田川等 魚野川圏域[魚野川(+5.6MW)  佐梨川(+12.0MW)(揚水発電) 魚野川上流(+20.3MW) 破間川(+7.1MW)(発電量増強) 黒又川(+5.6MW) 信濃川上流圏域[羽根川・清津川(農業用水等) 清津川(二居川)(+5.9MW) 清津川(清津峡)(+44.7MW)[湯沢発電所水利権問 題])中津川上流(+6.9MW)下流(+54.4MW)千曲川(長野県区間)

関東
久慈川 / 十王川 花貫川 大北川・花園川 / 那珂川
利根川: 利根川上流部①(+17.2MW) 利根川上流部②(+28.4MW) 片品川①(+18.2MW) 片品川②(+12.65MW) [訪問]吾 妻川① 烏川流域[烏川 鏑 川・南牧川(+10.6MW) 神流川(+17.4MW) 渡良瀬川 [訪問]鬼怒川上流(+32.0MW) 鬼怒川下流 大谷川
武蔵: 荒川[上流(+14.8MW)中下流(+7.6MW)] 多摩川 秋川 (+6.4MW)) 相模川・桂川(+24.4MW)(道 志川・秋山川 中津川・ 宮ヶ瀬ダム(+5.5MW))
旧足柄県: 狩野川(+22.2MW)(深良用水) 酒匂川(+2.5MW) (足柄)早川(+4.3MW) 伊 豆半島

北陸
北陸電力(陸電管内他社含む)の水力発電(抄)妄想!北陸電力(陸電管内他社含む)の揚水発電開発
九頭竜川●: 九頭竜川(+34MW) 九頭竜川[奥越綜合開発]竹田川(+3.8MW)足羽川(+21.2MW)日野川(+8.8MW)(揚水発電)滝波川(+7.3MW)九頭竜川(初期開発)・打波川(+3.3MW) 石徹白電源開発(+19.6MW) 真名川(+6.3MW)
石川県: 手取川本支流(+6.3MW) 大日川 / 犀川(金沢) /大聖寺川
庄  川: [訪 問!]庄川(+51.9MW)(+326.8MW[新鳩谷・新御母衣])・[訪 問!]御母衣・六厩(+10.9MW) / 小矢部川水系小矢部川
神通川: 神通川(長棟川・[訪 問]熊野川)(+9.3MW)高原川(+14.78MW)双六川(金木戸川)(+20.1MW)[訪問]宮川(+70.9MW出力増強)[新打保・新坂上発電所(ダム式で出力半減で)実 現!]  宮川上流(+34.8MW)井田川・室牧ダム・山田川久 婦須川・野積 川・万波高原神三ダムと合口用水牛ヶ首用水・大久保用 水(+22MW)
常願寺: 有峰・常願寺川[訪問]常 願寺川(+6.4MW)[訪問]有 峰ピーク系統開発(+23.7MW)祐延ダム・小口(おぐち)川(揚水発電)有峰引水
黒部川: 送電罔[訪問]既存 発電所(+11.9MW)上流新規開発(+28.9MW)
上越・越中海岸地区(何か統合出来る名前はないだろうか?両越海岸?): 鵜川 ・ 関 川 (桑取川 ・ 名立川)(越後)早川(+11.8MW)海川(+5.5MW)黒部川電力・姫川姫川 上流(+7.0MW)姫川下流●・ 青梅川● ・ 境川 ・ 朝日小川(+7.0MW)早月川(+18MW) ・ 上市川

中部: 中部電力新鋭発電所
長野県
千曲川信 濃川(新潟県区間) 北信・長野圏域[樽川(+7.45MW)●]・裾花川(+10.4MW) [訪問][南佐久圏域(+15.1MW)北佐久圏域上田小諸圏域(+22.2MW)(揚水発電)]
犀  川:[訪問!]梓川(+26.37MW)● (筑摩)犀川・奈良井川・薄川(+27.0MW) 小仁熊ダ ム(富蔵ダ ム)と麻績川(+5.0MW)  高瀬川[昭電他](+4.8MW)(稼働率向上) 高瀬川[東電](+6.3MW)(稼働率向上) 高瀬川沿岸用水[潅漑]  穂高川(中房川・烏川)(+19.51MW)

天竜川(南信側): 天竜川中下 流域(三遠側) 天竜川中上流域(+40.6MW)[[訪問!]和知野川(+39.7MW)[訪問]早木戸川](飯田)松川片桐松川(+2.6MW→小水力で実現0.38MW) 小渋川(+13.5MW)● 三峰川電力 三峰川(+11.4MW) 遠山川(+66.4MW) 阿智川(+26.0MW)[清内路発電所実現!10.15MW→5.7MWで]

静岡・東海地方
富士川: 富士川本流(+68.9MW)(発電量増加) (甲斐)早川(+16.2MW)(発電量増加) 釜無川(+9.3MW) 笛吹川●  芝川・潤井川(+11.7MW)   
安倍川: 安倍川水系電源開 発(+34.5MW)
大井川: [訪 問!](川口脇野田大井川奥泉・井川畑薙等最奥部(貯水量増量)妄想!寸又(その2[左岸林道])[+38.4MW]妄想!奥地貯水池開発[長島ダム]・大井川新ルート案(+188.6MW)(流量増加)
大田川: 原野谷川(太田川) / 菊 川

天竜川(三遠側・発電量・ダム放水量) : 天竜川上中流域(伊那・諏訪側) [訪問!]天 竜川下流域(+16MW)(稼働率向上)[周遊]佐久間ダム・大千瀬川(+5.7MW)・[妄想!西渡ダム(+10.44MW)・[新豊根ダム(+12.7MW)(稼働率向上)[訪問]水窪川[水窪発電所増強(+9.0MW)(稼働率向上) 西渡(稼働率低下緩和)[訪問!]気 田川[増 強検討[要ダム](+12.0MW)(稼働率向上)ダ ム建設検討 門 桁堰堤増強(+7.0MW)]] 秋葉ダム付近電源開発[要ダム](+7.2MW) 船明ダム・野部発電所開発(+39.0MW) 船明ダム・磐田用水

豊 川 : 訪問!]設楽ダ ム・寒狭川・豊川本流(+6.66MW) 訪問!]豊 川用水・大千瀬川上流と宇 連ダムと豊川(+23.1MW)
矢作川: 矢作川(上流部)[逍遙♪]矢作川(最上流部)(+25.8MW)[逍遙♪]上村川(+24.4MW)[訪問!]巴川(+5.3MW)(盛岡・足助更新)  /庄内川水系 土岐川(+13.3MW)

木曽川[訪問!]王滝 川(発電量・貯水量増加)御岳・林道など(+14.4MW) 西 野川/開田高原現況(+8.7MW)西野川・牧尾ダム増強(+38.5MW)] [訪 問!]上流[木曽D・木曽P・須 原・大桑](稼働率向上)新大桑 PS増強(+12.1MW) 上流[新 木曽P・大桑増強検討](+ 4.7W)[訪問!]中流 [読書・山口・落合](+85.1MW)(発電量増強)愛知用水[訪 問!]中下流[大井・兼山](+40.4MW)(発電量増強)●・奥木曽流域(+12.8MW)黒川(+8.2MW)・滑川・伊奈川(+5.2MW)・蘭川(+10.9MW)与川(+10.3MW)柿其渓 谷阿寺 渓谷(+9.2MW)付知川(+12.5MW)阿木川・東濃用水

飛騨川: [訪問]飛騨川 (金山以南)[第四次水力調査] [訪問]益 田(飛弾)川(金山~久々野)[第四次水力 調査][訪問]馬瀬川現況和良川導水馬瀬川・弓掛川開発(+31.4MW)(稼働率向上)● [訪問]益 田川源流(朝日・秋神・高根第二・高根第一)(+31.1MW)(貯留量 増加) [水力調査・飛騨川 150万キロ構想]小坂川小坂川開発(+97MW)小坂ダム(+9.5MW) 門和佐川・竹原川(+9.6MW) 加子母川(白川) 白川・黒川・赤川[第一次水力調査][第四次水力調査](+60.3MW) 妄想!益田川第二ルート開発(+33.6MW)・( 上流支流部[青屋川等](+6.5MW)小坂川 周辺(+112.5MW)[飛騨川150万キロ構想佐見川と佐見川ダム構想(+149.67MW)(混合揚水発電?)白川・黒川・赤川(+46.0MW))●)

長良川: 妄 想!長良川水系電 源開 発(+67.4MW)板取川(+14.1MW)吉田川(+18.88MW)
揖斐川: [訪問]徳山ダム・久瀬ダムなど(+8.8MW)(揚水発電)●・[訪問]根 尾谷電源開発(+28.0MW)粕川(+12.3MW)牧田川(+4.7MW)

三重県
三重用水・宮川調整池・菰野調整池
鈴鹿川 安濃ダム・安濃川
雲出川(君ヶ野ダム・八手俣川)(+13.5MW)

京都・滋賀・淀川水系
福井: 若狭湾・越前海岸
湖北: 高時川・丹生ダム・余呉湖(+13.1MW)●・姉川草野川
湖東:[訪問]愛知川・神崎川(開発=未)・[訪問]犬 上川
湖南・宇治: 宇治川・瀬田川・大戸川・淀川● [訪問]野洲川(+8.2MW) [訪問]日野川・蔵王ダム
湖西・洛北・若狭: 安 曇川[訪問現況篇開発篇(+15.93MW)]・桂川(+4.72MW)
北近畿: 由良川(+11.4MW)

奈良・南山城・名張:
奈良県: 水道給水罔
木津川: 上津ダムと名張川と木津川の電力開発 布目川など  名張川・青蓮寺湖・[訪問]室生ダム  比奈知ダム・木津川・名張川
      
紀伊半島  
[訪問!]熊野川[十津川・天川]の水力発電(+22.2MW) 紀ノ川(吉野 川)水系電力開発[中流部](+11.7MW) [訪問!]吉野川上流[吉野川分水・津風呂ダム(高見川)・大滝ダム・大迫ダム(中奥川)](+21.3MW)
紀の川・十津川綜合開発(概要) [訪問!]大和丹生川・猿谷ダム・ 吉野分水(西 吉野第一・西吉野第二)(+13.2MW) [訪問]紀伊 丹生川[要ダム]@(+27.4lMW)奥吉野発電所[揚水]
十津川第一発電所(+24.6MW)  十津川第二発電所(+6.5MW) [訪問]北山川・尾鷲第一・第二発電所(+15.5MW) 熊野川(+47.9MW) 大峰(+11.7MW)
宮川(宮川第一・第二)と宮川ダム(+5.4MW) 宮川中下流域(+12MW) [訪問]蓮ダムと櫛田川(+18.2MW)
和歌山県: 貴志川・亀ノ川・日方川 [逍遙]有 田川[二川ダ ム](+39.9MW) 広川 [逍遙](紀伊)日高川[椿山ダム]日高川開発(+63.0MW) 切目川[切目川ダム] 南部川[島ノ瀬ダム] 会津川 妄想!兵生と富田川(と日置川)(+15.0MW)● [訪問!] 日置川[合川ダム](+22.3MW)(発電量増加) 周参見川 妄想![訪問!]古座川水力開発[七川ダム](+19.5MW) 太田 川・小匠[妄想!](+10.5MW) 那智川
船津川・銚子川(+12.3MW) 犬鳴山・滝畑等
   
兵庫県・北近畿: 猪名川武庫川(+9.0MW) ・ 加古川東播用水市川(増強案[+8.0MW]) ・ 千種川
揖保川: 揖保川水力開発(+7.4MW) [訪問!]揖保川逍遙 [訪問!]安積発電所増強(+4.3MW) [訪問!]引 原川(発電量増強)  揖保川中流増強(+4.4MW) [訪問!]揖保川上流部[草津発電所等]
円山川: 円山川大 屋川(+11.9MW)  山陰海岸(+14.5MW)

中国::
鳥取県: [訪問!]八東 川(+10.0MW) [訪問!]千代川(+37.9) [訪問!]佐 治川(+4.0MW) 安蔵川  天神川(+6.8MW)= 未  日野川(+11.8MW)
江の川: 妄想![一部訪問!]神 野瀬川・布野川・江の川(+32.4MW) 西城川(+8.6MW)  [一部訪問!]新熊見発電所と生田川(+5.4MW)(稼働率向上) 都賀発電所!?(+40MW)
島根県: 浜田川 周布川 三隅川 斐 伊川水系神戸川(+10.7MW)  斐伊川 広瀬川 高津川(吉賀川)
山陽: 吉井川 旭川 高梁川 芦田川 沼田川(2級河川)  太田川 小瀬川 錦川 佐 波川 

四国電力
吉野川水系: 潅漑と下流域 吉野川綜合開発[要ダム]中流域電源開発(+65.5) (稼 働率向上)早明浦ダム周り(+14.2MW) 上流域 松尾川深淵・落合・名頃[訪 問!]祖谷川(+8.1MW)[訪 問!]鮎喰川(+11.6MW)穴吹川(+26.0MW)[訪 問!]貞光川(+4.1MW) 妄想!吉野川下流部開発(貞光川と松尾川)(+62.0MW) 銅山川(+2.2MW)=未・ 白川谷川・藤川谷川(+7.6MW)南小川[東豊永P]・奥太田川[大田口P](+6.0MW)
吉野川水系から高知平野: 穴内川・新改川 鏡川(+12.2MW)(稼働率向上) 大森川・長沢ダム・枝川・上八川川(+8.8MW)
那賀川: [訪問!]那賀川中下流の電源開発(+40,3MW) [訪問!]坂州木頭川上流(+13.2MW)  [訪問!]那賀川上流の電源開発(+23.4MW)同ダム建設(海川[訪問])(+8.8MW)[訪 問!]勝浦川(+8.1MW)
妄想!阿佐地区水力開発!: 奈半利川(と安田川)(+15.3MW) 伊尾木川(と安芸川)電源開発(+34.9MW[要ダム]) 海部川(+12.0MW)  野根川電源開発[要ダム]
愛媛県: 肱川 重信川 道前・道後用水(中山川・用水の水源は仁淀川水系)(+5.4MW)
仁淀川水系: 仁淀川の電源開発(+17.95MW)面河川の電源開発(+30.1MW)
物部川水系: [訪問!]上流篇(稼働率向上策)(+3.5MW)[訪問!]中流篇[訪問!]下流篇(+6.6MW)
高知県 渡川(四万十川)上流篇(+19.38MW) 渡川(四万十川)中下流・松田川篇(+16.2MW)新荘川

九州    
遠賀川
筑後川(河川整備計画書より): 筑後川(+5.8MW) 玖珠川(+19.0MW) 小石原川・佐田川
松浦地区 千 々石川 嘉瀬川 矢部川(+5.8MW)(発電量増強)
菊池川(+9.2MW) 白川(+32.4MW) 緑川(+4.9MW)
豊国 豊前地区(駅館川山国川) 大分川・別府川 妄想!大野川の利水と発電 開発計画(+26.6MW)
日向 五ヶ瀬川[延岡]:五ヶ瀬川(+52.9MW) 祝子川 北川(+5.7MW)耳川・椎葉地区[富島(の裏)](+15.8MW)小丸川[高鍋] / 一ツ瀬川[妻]/大淀川[宮崎]:大淀川(+10.8MW) 綾北川 岩瀬川
妄想!球磨川綜合開発計画!
北薩地区(+3.3MW) 川内川(+19.3MW) 霧島地区
大隅半島と日南地区


小水力発電
 東京発電(旧 電力総研内)
 栃木県「河川 活用発電サポート事業」(旧電力総研内)
 富 山県 農業用水を利用した中小水力発電(旧電力総研内)
 山口県  農業水利施設を活用した小水力等発電マスタープラン(旧電力総研内)実 現!
 九州発電

あんま似た例が無くて妄想度かなり高めのダム付き開発
佐喜浜川(+9.0MW)
野根川(+9.5MW)
太田川・小匠川(+10.5MW)