●水力発電の稼働率低下に就いて | ●物部川の法則(流域面積と最大使用水量の関係) | ●平準化と安定化の検討事例(比奈知ダムに於いて) |
●球磨川(川辺川)に見る水量変動 | ●揖保川の法則(流域面積と最大使 用水量の関係) | ● 発電出力と導水管延長の規模の関係 |
●稲葉川の法則(導水路と出力の関係) |
●機材の
流用の例(上祝子発電所) |
●奥地貯水池貯留量比較[奥益田]・[] |
●面積と流水量と堰の取水率の関係 |
●平谷・北又渡による流域と水量の関係の現代的改訂 |
●導水の勾配に「拠る落差ロス |
●導水路水量の法則 |
●発電水力調査(第四次) |
~目 次~ 北海道 東北 新潟(阿賀野川・只見川) 東京(利根川[利根川・吾妻川・鬼怒川・大谷川)・足柄県 北陸(信濃川・黒部川・有峰・常願寺川・神通川・庄川) 中部(長野(千曲川・犀 川・梓川・天竜川) 東海・静岡(大 井川・ 天竜川・木曽川・飛騨川・豊川・矢作川) 三重) 関西(京滋 奈良 紀伊半島 兵 庫) 中国(鳥取・江の川) 四 国 九 州 小水力発電 日本の一級河川 年間降水量・等雨量線図 |