〜水窪川〜 〜白倉川(水窪川最上流部)〜 <白倉国有林> ![]() [私案]白倉川発電所[→白倉川開発篇] 出力:8,000kW[+8.0MW] 水量:4.0m3/s[1.68] 落差:235m 流域:23.8km2(19.0[白倉]+4.8[西俣]) 導水:5.54km 取水: 白倉川(水窪川) (西 俣沢EL.944m)945m 放水:西 俣沢(戸中沢) 705m ![]() 〜戸中川〜 <戸中山国有林> ![]() [私案]戸中沢発電所[→戸 中川開発篇] 出力:12,100kW[+12.1MW] 水量:7.3m3/s[1.5] 落差:195m 流域:29.5+19.0=48.5km2 導水:6.4km 取水:西 俣沢・東 俣沢(上足毛沢出合)[堰堤]・沢 705m 放水:戸中川[水窪ダム(HWL.505m)(こ の辺)]505m ![]()
水窪ダム 堤高 105m 流域面積/湛水面積 172.3km2 ( 直接:57.6km2(戸中川) 間接:114.7km2(有本堰堤[水窪川]) ) /84.1ha 有効貯水容量 2,283.6万m3 満水位標高:505.00m 送水:水窪発電所 〜水窪川〜 水窪発電所 認可最大:50,000kW・常時:7,600kW 年間総発電量:141GMWh(1億4,100万kWh) 水量:26.50m3/s 落差:219.5m 取水(集水面積):水窪ダム(172.3km2)・灰の沢・水窪河内川・瀬戸の沢・門桁堰堤(53.9km2) 505.5m 放水:水窪川・天竜川[佐久間ダム]256.50m 水窪発電所放水路翁川交叉蓋渠部取水(→ここで検討) △ 22.8 翁川の交叉部付近には何も無さそう なの を確認した。水窪発電所蓋渠部取水設備の様なものが欲しい。 ![]() 水窪川(白倉川)は既に佐久間ダムの間接領域であり,翁川の水窪ダム導水をす るならここから上流の面積9.1km2を差っ引き17.4km2となる。有本堰堤への導水をしないなら26.5km2 ![]() どれだけ取水してるか不明だが水窪蓋渠は既に取水はやっているかどうかは兎も角機能はあるので差っ引き,更に翁川も交叉部以遠翁川導水以下とするとだいぶ 面積は減って上の17.4km2とな る。。 |
〜大入川〜 [私案]奥豊根津具発電所[→津具・坂宇場篇] 出力:16,000kW[+16.0MW](大入頭首工=機能停止→代替措置[(振草頭首工への導水→開発案(16km2)・他)・更に不足する分は佐久間ダムや大千瀬川方面からの給水で対応]) 水量:10.5m3/s 落差:180m 流域:85.1km2 導水:10.1km+4.66km=14.7km 取水:津具川・柿ノ沢(仮称)・岳地土南沢(仮称)・岳地土北沢(仮称)・坂宇場川(宮島・坂場)・小田川・間黒川・古真立川(奥山川)655m 放水:大入川[新豊根ダム]470m ![]() 新豊根ダム 有効貯水量:4,040万m3 常時満水位標高:474.00m 流域面積:136.3km2 流入水量:上流2.7億トン/年・揚水:5.4億トン/年(日周期・年間200〜300程度・ほぼ毎年年間250日以上) ダム放出:0.1億トン/年 発電使用水量:8.2億トン |
[私案]大千瀬ダム [私案]佐久間河合発電所 |