水力いろいろ 信濃川 鳥居川 姫 川
と はずがたりな掲示板(利 水スレ電 力スレ)
22.1.27運開
関川の水力発電と利水
笹ヶ峰ダム西野発電所高沢発電所・杉野沢発電所・野尻湖池尻川発電所大谷第二発電所関山発電所鳥坂発電所・板倉発電 所・中江幹線用水・上江幹線用水

板倉発電所(放水位33.79m・19.90m3/s)から最奥部の西野発電所(1220.3m・3.79m3/s)迄11発電所がズラッと一直線に連檐 している。なかなか壮観!
最奥部は笹ヶ峰ダム(有効貯水容量: 920.0万m3・流域面積:55.8km2)である。もう一寸王滝ダム的な,奈川渡ダム的な,大滝ダム的な,徳山ダム的な,朝日・秋神ダム的な存在があ ると良さそうな感じがする。
まあ雪国なので冬の降雪は割りと山々がしっかり貯留してくれはするんだけど。
…と思って調べていく内に上流にはナウマン象で有名な野尻湖( 貯水量:9,567.6万m3・滞留時間:738日・ 湖面標高  656.8m ・流域面積 12.9km2(直接流域))があって揚水発電の上池としても使用されてるそうな。
野尻湖の数値は有効貯水量ではないけど,両湖合わせて1億トンとなんか割かし凄い量にはなる。

また関川の利水に関してはこれ一枚 でOKという資料[出典:新潟県]も見付けた!すげえ~。他の河川もやって頂きたい所。デカイので2分割して本文内で引用していく(高田平野関川中上流部)

日本の鉄道貨物輸送を調べていた頃にはこ の辺は二本木の日本曹達や新井のダイセルなどこの辺の工業地帯ぶりは目を惹いたが,しっかりと安価な水力発電という背景もあったのである。
またしっかり写真に納めに行きたい。

高田平野付近…載ってないが儀明川沿い・矢代川沿いにも水発が展開している。
出典:新 潟県



~儀明川~

新潟県企業局 高田発電所[水力] [→名立川
運開:1968.11
ダム水路式・調整池式
認可最大出力:11,500kW    常時出力: 700kW
最大使用水量:7.00m3/s
有効落差:195.50m
取水:名立川水系[名 立川]262.3m→桑取川水系[桑 取川谷 内川中 ノ俣川ビ ンゴ沢綱子川[後谷ダム]]248.00m
放水:各種用水、沢山川46.15m

新潟県企業局 新高田発電所[水力] [→名立川
運開:1984.10
ダム水路式・調整池式
 認可最大出力:2,500kW      常時出力:1,100kW
    最大使用水量:1.60m3/s
    有効落差:198.41m
    取水:高田発電所と共通
    放水:各種用水、沢山川47.23m

常時出力が高田発電所よりもこちらの方が高いことが判る。こっちの方が有効落差がデカい(放水位は高いのに・16年の運開時期の差による効率上昇か?)上 に,基本的に両発電所ともフランシスだから低水量で出力低下するのでその場合はこちらを優先して使用すると出力低下が更に抑制出来るという感じ?


(矢代川合流)

~矢代川~

矢代川の関川への合流は高田市街(上越市)であるが,その南,新井市街(妙高市)付近でも未だ併流しており新井市街の外れで矢代川は西側の山に分け入って いく。

上越エネルギーサービス(株)はJENグループの一社であるが,JENGは伊藤忠エネクス系である。
2006年に日本曹達 (株)二本木工場動力部門(火力発電所)の事業譲渡受した[エネクス電力]そうなのでこれらの設備 はいずれも元々日本曹達の所有だったということのようだ。
水発DBでは事業目的がいずれも自家用となっているのはそういう経緯らしい。

現在,最下流の矢代川第一PSは未だEL.320m程ある。もう一発発電出来る筈である。

[試案]新井発電所
出力:
水量:
落差:
流域:
導水:8.4km
取水:320m
放水:矢 代川135.1m


上越エネルギーサービス(株)     矢代川第一発電所[DB] [場 所
運開:     1927.09  / 現行設備:     1994.12
形式:   水路式・流込式
最大出力: 1,400kW  常時出力:420kW (30%)
使用水量:2.56m3/s
有効落差:66.00m
流域面積:     42.7km2
取水:矢 代川小 エンドウ川     388.90m
放水:  319.30m

上越エネルギーサービス(株)  矢代川第二発電所[DB
運開:     1929.07  / 現行設備:     1994.12
形式:   水路式・流込式
最大出力: 3,100kW  常時出力:950kW (30.6%)
使用水量:2.16m3/s
有効落差:176.80m
流域面積:     36.4km2
取水:澄川、濁又川、小 エンドウ川   576.91m
放水:  389.91m



上越エネルギーサービス(株)    矢代川第三発電所[DB
運開:     1938.09  / 現行設備:    
形式:   水路式・流込式
最大出力: 3,990kW  常時出力:990kW (24.8%)
使用水量:1.68m3/s
有効落差:295.00m
流域面積:     18.2km2
取水: 澄川、黒菱川、濁又川 883.64m
放水: 578.00m





~中江用水~

どうも1~3号機と4号機の二箇所に分かれてるらしく,前者が第一発電所,後者が第二発電所となってるようだが,詳細はイマイチ不鮮明。。

 東北電力(株) 板倉発電所1~3号機(第一発電所)[水力] [水 土][関 川水系
新潟県上越市板倉区山越
運開:1939.7[中央電氣(株)]
水路式・流込式
    認可最大出力:9,810kW  常時出力:3,420kW
    最大使用水量:19.90m3/s
    有効落差:61.50m
    水車:横軸フランシス水車×4台 総出力12820kWの内3台?
    導水路:総延長5608.7m 放水路:総延長1404.2m
    流域面積:386.0km2
    取水:関川[板倉調整池・鳥坂発電所]102.59m
    放水:灌漑用水(中江用水)33.79m

板倉発電所4号機(第二発電所)[水 土][水 土][関 川水系][G 空撮
運開:1940(第二発電所)
出力:540kW
水量:3.9m3/s
落差:25m
取水:関川[板倉調整池・鳥坂発電所]102.59m?(夏期潅漑時・上江用水途中分岐との標記有り,,)
放水:灌漑用水(上江幹線用水)

出典:関 川水系.com

出典:関 川水系.com


いのちの水流れました!板倉区発電所が運転再開
https://www.joetsu.ne.jp/77211
2019年04月12日 18:46更新

東北電力・板倉発電所は、去年(2018)年3月下旬に近くで発生した地滑りで被害をうけ、発電停止になった。このため、発電に使った水を上江・中江用水 に流し込むことができなくなり、24年ぶりの取水制限、いわゆる「番水」が実施され、代かきや田植えなどに影響が出た。

その後、東北電力と県が、地すべり対策工事をすすめ、今年(2019年)2月には工事を完了、安全が確認されたことから12日から上江・中江用水が通水と なった。

水量は、 (4月)12日の段階で毎秒約3.6トン。代かきがはじまる5月1日から15日までは、毎秒約16トン。用水がうるおす農地はおよそ5千ヘクタール、去年 番水に悩まされた農家からは安堵の声がきかれた。用水は、代かき対応のあと、8月いっぱいはほぼ同様の水量、その後9月10日までは毎秒約9.8トンとし て、十分な水量が確保される見込み。(→これが例年の通水量か?)

東北電力板倉発電所4号機、22年ぶりに点検 1万超の部品確認 来年2月まで作業
https://digital.j-times.jp/Contents/20201001/5fd1e3b4-ab90-45df-800e-dc9752efa7dc
2020.10.01

 東北電力は9月9日から、板倉区山越の水力発電所「板倉発電所」4号機の分解点検を 行っている。同社新潟支店は同月29日、水車などの分解作業を報道陣に公開した。



関川中上流部
出典:新 潟県

こんなとこに鳥坂センパイ(byあ~る)がゐるではないですか♪ 粉砕バット持ってこいw

東北電力(株) 鳥坂発電所[水力
新 潟県妙高市上堀之内
運開:1926.12[中央電氣(株)]
水路式・流込式
    認可最大出力:28,800kW   常時出力: 9,800kW (34%)
    最大使用水量:16.69m3/s
    有効落差:201.90m
    水車:立軸フランシス水車×3台 総出力33300kW
    導水路:総延長9183.5m
    流域面積:238.5km2
調整池:関 山調整池・御林調整池こ れ?
    取水:関山発電所313.90m
    放水:関川[板倉発電所・上江用水]100.46m


東北電力(株) 関山発電所[水 力]
新潟県妙高市上中村新田
運開:1926.3[中央電氣(株)]
水路式・流込式
    認可最大出力:1200kW      常時出力: 620kW
    最大使用水量:13.91立方メートル毎秒
    有効落差:10.63m
    水車:横軸プロペラ水車 出力1300kW×1台
    導水路:総延長375.9m
    流域面積:238.5平方キロメートル
    取水:関川[関山第一8.35m3/s・関山第二6.96m3/s]313.69m
    放水:鳥坂発電所[概ね鳥坂PS]326.15m


東北電力(株) 大谷第二発電所[水力
新潟県妙高市大谷
運開:1937.2[中央電氣(株)(第二大谷発電所)]
水路式・流込式
    認可最大出力:13,200kW   常時出力: 6,500kW (約50%)
    最大使用水量:6.96m3/s
    有効落差:227.37m
    水車:横軸ペルトン水車×2台 総出力13420kW
    導水路:総延長9475.1m、主要導水路 延長8315.1m
    導水路:総延長5771.7m、主要導水路 延長5376.5m
    導水路:総延長44.0m
    流域面積:165.3km2
  沈砂池:桶 海これ?
    取水:池尻川発電所、関川、池尻川、古海川・小袴川・西坊主沢・ 東坊主沢・土路川 577.40m
    放水:関川[関山発電所]325.76m

ここから上流側大谷第一発電所から田口・蔵々発電所も常時は出力0kWである。
これは大谷第二発電所が大谷第一・蔵々・田口・関川各発電所をすっ飛ばして発電しているからである。恰度,寝覚から大桑迄すっ飛ばして発電する木曽発電所みたいなものである。まあ向こうは116MW・60m3/sと物凄い物量で攻めてるからまあこちらはささや かすぎるけどw

尖頭型で在来ルートは余り水が流れてないらしい。。とは言え,一番上の関川は 認可最大出力:2300kW に対して常時出力:2200kWと殆どフルで 稼働してるやんどうなってるのかイマイチ不明である。。

東北電力(株) 大谷第一発電所[水力]
新潟県妙高市大谷
運開:1920.6[中央電氣(株)(大谷発電所)]
水路式・流込式
認可最大出力:7,000kW    常時出力: 0kW
    最大使用水量:8.35立方メートル毎秒
    有効落差:106.10m
    水車:横軸フランシス水車×3台 総出力7320kW
    導水路:総延長3549.5m
    流域面積:186.1km2
    取水:関川、蔵々発電所439.48m
    放水:関川[関山発電所]325.76m

蔵々発電所
珍しい地名である。「ぞうぞう」と訓(よ)むらしい。どこぞの新興企業となんか似てるけど,そことは違ってこちら 蔵々発電所は新潟県内最古の発電所とのこと。長寿を言祝ぎたい。

新潟)県内最 古の現役発電所が110周年 妙高・蔵々
増田洋一 2017年8月3日 3時00分 朝日新聞

県下最古という目で見るとそれなりの規模で纏まってはゐる。

東北電力(株) 蔵々発電所[水力
所在地:新潟県妙高市蔵々(ぞうぞう)
運開:1907(M40).5.3[上越電氣(株)]
水路式・流込式
認可最大出力:1,900kW    常時出力: 0kW
    最大使用水量:7.54m3/s
    有効落差:32.57m
    水車:横軸フランシス水車×2台 総出力2040kW
    導水路:総延長524.8m
    流域面積:177.3km2
    取水:田口発電所、関川471.92m
    放水:大谷第一発電所、関川438.49m


田口発電所
妙高高原という駅名はそういうのが余り好きではない(中軽井沢とかクソ下らん。あそこは沓掛じゃ)私でもなんとなく赦せる感じはあるのだが,勿論,ここは 田口が正統な駅名である。その田口の名を頂くのがこの田口発電所である。

東北電力(株) 田口発電所[水力
新潟県妙高市田口む
運開:1924.11[中央電氣(株)]
水路式・流込式
認可最大出力:2,200kW     常時出力: 0kW
    最大使用水量:6.90m3/s
    有効落差:39.40m
    水車:横軸フランシス水車 出力2300kW×1台
    導水路:総延長1687.0m
    導水路:総延長777.1m
    流域面積:167.3km2
    取水:関川発電所、関川、深沢川、飲江川515.47m
    放水:蔵々発電所、関川472.29m

東北電力(株) 関川発電所[水 力
新潟県妙高市関川
運開:1917.3[越後電氣(株)? その後中央電氣(株)]
水路式・流込式
    認可最大出力:2300kW      常時出力:2200kW
    最大使用水量:5.71m3/s
    有効落差:53.33m
    水車:横軸フランシス水車×2台 総出力2680kW
    導水路:総延長1809.3m
    流域面積:144.3平方キロメートル
    取水:杉野沢発電所、関川 571.99m
    放水:田口発電所、関川514.95m

池尻川発電所 下部調整池[場 所
水系:関川
放水:池尻川発電所(4.17m3/s)575m・杉野沢発電所(6.58m3/s) 575m
取水:大谷第二発電所(6.96m3/s)577m・関川発電所(5.71m3/s)は572m

ここの調整池付近の関川がジャンクションの役目を果たしているようである。

巨大な貯水池が無いのは四国の穴内川PSと繁藤ダムを思い 出させる。あちらは12.5MWだがこちらはもっと小さい2.34MWである。この手の混合揚水発電は,新豊根なんかはそのデカい例だが,上流から流れてくる水を一旦上池に貯留すると いうのが基本みたいである。
現在必要なのは九州四国の太陽光発電で余剰になった水を一次的に貯めておく事である。詰まり下池に余裕が欲しい。莫大な有峰ダムの水を祐延ダムに揚水して 貯めておくのが良いんじゃないかと思って居る。有峰湖はデカいので折立ダムとかもっとデカくしても良いかも。


~池尻川~

池尻川PSは日本初の揚水式水力発電所だそうな。上池はなんと野尻湖
揚水と聞くと1,600MW(1,600,000kW)みたいな現代的なのを思い出すけど えらい小さい規模である。。
運開は1934年。とは総研しらべだと1931年運開で祐延ダムを上池に小口川第三発電所で揚水 をやっていた(今は揚水は廃止)様だが水 力.comさんによると揚水を開始したのは1934年であっちが2番目なんだそうな。

東北電力(株) 池尻川発電所[水力
長野県上水内郡信濃町野尻
    所有:中央電氣株式会社[運開]    昭和 9(1934)年4月  :運用開始
水路式・混合揚水式(運用:年周期)
    認可最大出力:2,340kW     常時出力: 0kW
    最大使用水量:4.17m3/s
    有効落差:74.20m
    水車:横軸フランシス水車×2台 総出力2594kW
    導水路:一部圧力トンネル 総延長1808.4m
    導水路:総延長1422.1m
    放水路:幅4.00m×高2.65m、総延長85.1m
    流域面積:18.3平方キロメートル
    発電時:野尻湖(+古海川)→発電所→下部調整池→関川[大谷第二発電所]
    揚水時:関川→下部調整池(+池尻川)→発電所→野尻湖
取水位:655.72m
放水位:575.15m

野尻湖[長 野県
区別 天然湖     
水系名 一級河川関川     
湖面積  4.55km2(湖岸線延長13.6km)     
貯水量  9,567.6万m3     
水深  平均:21.8m最大:38.3m     
滞留時間 738日     
湖面標高  656.8m     
流入河川 11河川     
流出河川 1河川(池尻川)     
流域面積 12.9km2(直 接流域)185.3km2(間接流域) ←池尻発電所が揚水をしている!
流域人口 0.7千人(直接流域)1.2千人(間接流域)    平成30年度末現在

湖に稀少な生物とか棲んでると慎重にする必要があるけど,近傍の赤川や関川本流から自然流入で水を野尻湖に貯めたい。
杉野沢発電所の流域面積118.6km2+αに赤川と云う事で120km2程度はプラスできそう。

揚水をしているとはいえ不安な流域面積12.9km2の野尻湖であるが信濃川水系鳥居川からの取水(導 水)が見つかった!間接流域185.3km2にこの部分50km2超も含まれていた様だ。杉野沢でも118.6km2しかないし な。

単語が見つかれば早い!
伝九郎用水でこんな図も見つかった。
出典:長 野県




東北電力(株) 杉野沢発電所[水力
新潟県妙高市関川
運開:1919.5[越後電氣(株)?]
水路式・流込式
    認可最大出力:6600kW      常時出力:2400kW
    最大使用水量:6.58m3/s
    有効落差:124.58m
    水車:横軸フランシス水車×2台 総出力6812kW
    導水路:総延長2744.9m
    流域面積:118.6km2
    取水:高沢発電所、関川、西谷川、中村川、他 710.40m
    放水:関川発電所、関川575.55m

高沢発電所
飛騨川の瀬戸発電所や四国の東豊永,手取川の三ツ又第一の様に二方面から異なる落差の水で 発電している。ここは同じ関川からという辺りが特徴である。(他は何れも別水源)
常願寺川の折立折立(増設)と一寸似てい る。

東北電力(株) 高沢発電所(1号機=仮称)[水力
長野県上水内郡信濃町野尻
 運開:1906.8[信濃電氣(株)・その後中央電氣(株)]
    水路式・流込式
    認可最大出力:4,800kW      常時出力:210kW
    最大使用水量:3.48m3/s
    有効落差:172.30m
    水車:(2連又は2輪)横軸フランシス水車×1台 総出力22081kW(5台分)
    導水路:総延長3903.6m
    流域面積:105.2km2
    取水:関川900.0m
    放水:関川715.65m

東北電力(株) 高沢発電所(2号機=仮称)[水力
長野県上水内郡信濃町野尻
運開:1927.7[中央電氣(株)]
水路式・流込式
    認可最大出力:14.200kW    常時出力:4,400kW
    最大使用水量:5.40m3/s
    有効落差:332.50m
    水車:横軸ペルトン水車×4台 総出力22081kW(5台分)
    導水路:総延長2539.5m
    流域面積:95.2km2
    取水:西野発電所、関川1073.3m
    放水:関川716.27m

同じ中央電気の開発した2号機(仮称・1927運開)であるが,1906運開の1号機(仮称)に比べて水量・有効落差ともにデカくなっている。
放水位はほぼ同じなので取水位が違うと云う事である。更に後から2号機に連檐して西野発電所が建設 (1929運開)された様だ。世界恐慌直前の積極策という感じである。

東北電力(株) 西野発電所[水力
新潟県妙高市杉野沢
運開:1929.11[中央電氣(株)]
ダム水路式・調整池式
認可最大出力:3000kW      常時出力: 880kW
最大使用水量:3.79m3/s
    有効落差:102.70m
    水車:横軸フランシス水車 出力2940kW×1台
    導水路:総延長3135.3m
    取水位標高:1220.30m
    放水位標高:1075.47m
    流域面積:68.5平方キロメートル
    取水:関川[笹ヶ峰ダム]、砥草川、清水沢 1220.30m
    放水:関川[高沢発電所]1075.47m

最奥部にあるのが笹ヶ峰ダムである。

笹ヶ峰発電所[関川水系土地改良 区
・最大使用水量:3.8m3/秒
・発電期間:通年(かんがい期:農業用水従属、非かんがい期:西野発電用水従属)
・有効落差:33.5m
・最大出力:997kwh
・年間予定発電量:4,022MWh
・建設事業名:国営かんがい排水事業 関川用水地区
・工期:平成26年~29年
・工事費:1,665百万円

どうやら西野発電所への水はダムを出た所で30m程下がる様で,その落差を利用すると云う事らしい。なかなか素晴らしい。農業用水の利水はどんな量でどこ で取水するんだ??これ(高田平野中上流部)が見つかったあとは取 水先後補は完璧に判るけど笹ヶ峰の供給対象先と水量は今後の調査課題である。


笹ヶ峰(ささがみね)ダム(農林水産省管轄)[場 所][便覧] [水 力
河川     関川水系関川
目的/型式     AP/ロックフィル
堤高/堤頂長/堤体積     48.6m/317.9m/568千m3
流域面積/湛水面積     55.8km2 ( 全て直接流域 ) /92ha
総貯水容量/有効貯水容量     10600千m3/9200千m3
ダム事業者     北陸農政局
着手/竣工     1965/1979
    中央遮水壁(センターコア)型ロックフィルダム
    地質:砂岩及び頁岩
        天端標高:1223.6m
    計画最高水位標高:1220.3m
       満水位標高:1220.3m
      最低水位標高:1203 m
      計画堆砂標高:1203 m
      最低床堀標高:1175 m
    計画洪水流量:980m3/s




(源流)