電力 総研 水 力あれこれ 北陸水力発電
とはずがたりな掲示板(利 水スレ電 力スレ)
20.10.15運開

神通川水系の水力発電

1.流域の年降水量 2.神通川 (神一・神二・神三潅漑用水[神共水路]) 3. 高原川(跡津川金木戸川・有峰引水) 4. 宮川(4-1.宮川・下小鳥川/4-2.小 八賀川) 5.井田川水系(左岸圏域) 6. 牛ヶ首用水 7.熊野川  8.長棟川

富山県内(越中)は神通川であるが,飛騨国に入ると二手に別れてそろぞれ高原川と宮川になる。越中国の中でも久婦須川や熊野川も最下流で合流しているので 同じ神通川水系となる。熊野川などは有峰開発常願寺川ファミリーみたいな顔をしてるけど。

1.流域の年降水量
河口の富山市から山の方へ向けて増加し一旦2,400~2,800mmに達するがその後は高山盆地へ向けて漸減,高山市は1,700mm程しか降らない。
発電所的には河合から小鳥川方面が主本線になるのがよく解る図である。小八賀川も乗鞍の多雨地帯を源流としているからこその立地(水量)という事らしい。
出典:北 陸地方整備 局

2.神通川(全体はクリック)→宮川高原川井田川神一~神三
出典:国 交省
間違いだらけの上図であるが,神通川に関しては大久保発電所の取水元は神二ではなく神三である(神二で取水するのは大沢野用水である)。
また神三左岸発電所の取水元も神三の下ではなく神三の上に書かれるべきである。


ダム名
ダム湖名・水系名等 貯水量 有 効貯水量 流域面積
標高
そ の他・備考(ダム)
発電所名
認可最大出力
常時出力
形式 最大使用水量
有効落差
その他・備考(発電所)
神一ダム
574.2万立米[1]
498.3万立米[2]
319.4万立米[1]
307.9万立米[2]
1960.0km2 堤頂標高:185.00m
常時満水位EL:180.78m
最低水位EL:177.00m
戦時中の日本発送電の寺津発電所計画を戦後 発足した北陸電 力が継承,発足後初めてとなる大規模な水力発電開発
[1]wiki [2] 水力.com・陸電
高原川からは76.5m3/sが,宮川側からは43.6m3/sと最低でも120.1m3/s流れてくるがそれを遙かに凌駕する250m3/sを利用。
有効貯水量300万m3超と流域面積1,960km2があれば250m3/s程度の発電が可能らしい♪
(神一より上流には高原川側に新猪谷D[V=120.3万m3],宮川側には下小鳥D[V=1億2,303.7万m3]しかない。下小鳥はデカいけど。)
神通川第一 82MW 27.7MW
ダム水路式・調整池式 150m3/s
62.50m
取水位標高:182.0m
放水位標高:116.0m
庵谷 50MW 0MW
ダム水路式・調整池式 100m3/s


長棟(なが と)川

奥山(おく のやま)発電所
出力:10,300kW[2015年:+0.3kW] 常時:1,800kW[恐らく増強前]
水量:3.6m3/s
落差:336.00m
流域:32.0km2
取水:横 谷752m]・長 棟川755.2m 後1箇所 DB:754.79m
放水:長 門川401.4m(長棟第一取水口傍) DB:400.02m
 

長棟川第一発電 所
出力:4,000kW 常時1,800kW (45%)
水量:2.64m3/s→後 補の奥山よりも使用水量に劣っている。(→増強検討)
落差:191.8m
流域:52.5km2
取水:長 門川401.4m(奥山放水口傍)
放水:舟倉用水(長棟川第二発電所)
 

長棟川第二発電 所
出力:1,300kW
水量:2.78m3/s
落差:62.7m
流域:58.6km2
取水:舟倉用水(長棟川第一発電所+長棟川+沢)205.2m
放水:神 通川135.15m
神二ダム
866.3万立米[1]
756.2万立米[2]
314.1万立米[1]
312.6万立米[2]
2,060.0km2
堤頂EL:119.8m
常時満水位EL:115.9m
最低水位:112.5m
神 一ダム逆調整池 陸電
[1]wiki [2] 水力.com
神通川第二 44MW 11.1MW
ダム式・調整池式 172.0m3/s(元160)
29.80m
最大出力増加:+3WM(2013)

神三ダム
(→詳細)


1,455万立米[1][2]
1,423万立米[3]
80.6万立米[1][2]
81.0万立米[3]
2,063.0km2
堤頂EL:88.0m
常時満水位EL:86.0m
最低水位:82.5m
神二ダム逆調整池・大久保用水(農業)取水・陸電
[1]wiki [2]ダム便覧 [3]水力. com
神通川第三
(→詳細)
9.4MW 0MW
ダム式・調整池式 110.0m3/s
10.22m
取水:86.0m
放水:74.9m
神通川第三左岸
(→詳細)
7.1MW 4.2MW
ダム水路式・調整池式 52.31m3/s
16.00m
取水:86.2m
放水:67.2m牛ヶ首用水(薄島PS)
神通川合計 188.5MW 43.0MW
5箇所


牛ヶ 首用水
(→詳細)
薄島
5.0MW
2.6MW
水路式・ 流込式 52.31m3/s
12.00m
放水: 牛ヶ首用水(成子・成子第二)
成子[水力]
1.4MW
0.68MW
水路式・流込式 22.26m3/s
7.80m
取水位標高:53.00m
放水位標高:44.20m
成子第二[水力] 1.9MW
0.68MW
水路式・流込式 22.82m3/s
10.33m
取水:牛ヶ首用水53.00m
放水:合口用水41.16m
五平定 1.8MW
1.0MW
水路式・流込式


四津屋 1.5MW
0.57MW
水路式・流込式


下井沢 0.8MW
0MW
水路式・流込式


牛ヶ首用水合計
12.4MW
5.53MW
6箇所


大久保用水
(→詳細)
大久保
[水力][場 所]
0.5MW
0.29MW
水路式・ 流込式 3.11m3/s
20.5m
取水:大 久保用水[神三ダム→合 口用水か?]79.15m(こ こ)
放水:神通川57.24m

熊野川

日本海発電株式会社 新熊野川発電所[水力
水路式・流込式
認可最大出力:5,000kW   常時出力: 430kW (8.3%)
    最大使用水量:2.0m3/s
    有効落差:308.00m
    導水路:総延長949.0m
    流域面積:13.0km2→ちいせえ・よく2m3/sも取れたな。雪解け水の賜物か?→どうも300m超の高度差 で降る時は降る水を使えばペイするようだ。
    取水:熊野川722.00m
    放水:小原川(熊野川合流点)392.00m

<落差約70m>

熊野川ダム(富山県管轄)[水力] [便覧(再)] [便覧(元)]
堤高/堤頂長/堤体積     89m/220m/371千m3
流域面積/湛水面積     39.8km2 ( 全て直接流域 ) /34ha
総貯水容量/有効貯水容量     910.0万m3/660.0万m3(760.0万m3・▲100万m3)
ダム事業者     富山県
着手/竣工     2008/2017
    堤高:89.000m、堤頂長:220.000m
     総貯水容量:9,100,000立方メートル
    有効貯水容量:7,600,000立方メートル
       利水用容量:4,200,000立方メートル(有効貯水容量の内)
標高    天端標高:329.000m
      自由越流頂標高:326.000m
      常時満水位標高:318.500m(越 流頂標高)
         河床標高:243.000m
         基礎標高:240.000m~237.000m
      副ダム基礎標高:236.000m
    集水面積:39.8 平方キロメートル    湛水面積: 0.34平方キロメートル

日本海発電(株) 熊野川発電所[水力
認可最大出力:7,000kW  常時出力: 600kW
    最大使用水量:6.00m3/s →40km2で6m3/sはダムが有るとは云え優秀。まあ常時出力はそれ程高くはないけど。
    有効落差:140.00m
    水車:立軸斜流水車 出力7200kW×1台
    導水路:総延長2428.0m、
    流域面積:40.00km2
    取水:熊野川[熊野川ダム]319.00m
    放水:熊野川第二発電所168.00m


(小俣川合流) EL171m [場 所]

熊野川発電所放水口 EL168m[場 所

熊野川第二発電所取水口 EL [場 所]
 
北陸電力(株) 熊野川第二発電所[水力
富山県富山市文珠寺
運開:1921.11[中越水電(株)]
水路式・流込式
    認可最大出力:430kW    常時出力:150kW (34.9%)
    最大使用水量:2.23m3/s
    有効落差:24.60m
    水車:横軸フランシス水車 出力460kW×1台
    導水路:総延長1840.0m
    流域面積:39.8km2
    取水:熊野川発電所167.82m
    放水:熊野川138.52m


神 通川は岐阜県に入ったところで二手に岐(わか)れる事になる。神岡方面から安房峠の西の入口平湯の奥迄流れる高原川と飛弾高山方面,乗鞍・御母衣向かい迄流れる宮 川である。

さてその双方から大量の水が流れ込む事になる。双方の水は神一ダム約320万トンで受けて以下で神通最後 のラストスパート発電3連発に挑むことになる。

この際,宮川側は打保ダムから神一ダム迄十分に機能してない(使用水量が足りない)から拡張したい所である。。(→宮川増強策参照)

それを受けて,神通川の最後の増強の可否を検討する。神一ダムで流した250m3/sの水は神二ダム315万トンで受けて以下,水量と貯留量を減らしなが ら神三ダムを通過した所で平野部に入りあとは流しながら?流れて行く。

角川・下小鳥計147m3/sを受ける坂上ダムの85.3m3とか,小口川第一・新中地山35.61m3/sを受ける小俣ダムの60万m3とかどうも少なくて尖頭発電をした後の水の有効活用が気に なる所なんだけどそれに較べたら小さいとは云え神二ダム314万m3は未だマシと言えるか。

(とは云へ,角川・下小鳥からの147m3/sを空にした坂上ダム85万m3/sで受け止める時間が最長である。坂上ダムも91m3/sで下流に流せると す ると差し引きで60m3/s程で貯まって行くが3.8hでいっぱいになる計算である。
この時,打保ダムの方が大きいので使いにくくて仕方がないな。。この辺は宮川で検討する。)

神一では320万m3で水を受けて最大250m3/sで流す。下流の神二ではやはり300万m3超の水を受ける事が出来る。この2箇所で600万程の水を 受ける事が出来る(水量から見て決して大きくは無い,,)

250m3/sで神一から流した水は神二が最大172m3/sなので80m3/sで貯まって行く。

~高原川~



浅井田ダム[32.8万立米]
(↓52m3/s[牧/東町])
新猪谷ダム[120.3万m3]
(↓76.5m3/s[新猪谷45.0m3/s・猪谷31.5m3/s])

~宮川~
(↓147.0m3/s[角川81.0m3/s・下小鳥65.0m3/s])
坂上ダム[85.3万m3]
(↓71.0m3/s(■91m3/s)[坂 上41.0m3/s・新坂上30.0m3/s・■坂上第三20m3/s])
打保ダム[168.5万m3]
(↓75.3m3/s(■95.3m3/s)[打 保42.0m3/s・新打保33.3m3/s])
蟹寺取水口/新打保(■坂上第三) 放水口
(↓43.6m3/s(■83.6m3/s)[蟹 寺43.6m3/s・■新蟹寺40m3/s])


~神通川~
神一ダム[319.4万m3]
(↓250m3/s[神通川第一150m3/s・庵谷100m3/s])




神 二ダム[314.1万m3]
(↓172m3/s[神通川第二172m3/s])
神三ダム[80.6m3/s]
(↓162.31m3/s[神通川第三110.0m3/s・神通川第三左岸52.31m3/s])