電力総研TOP 水 力あれこれ(東海)
木曽川水系(揖斐川 牧田川) 淀川水系・姉川

22.6.28更新
21.6.13頃運開
粕川(かすがわ)の電源開発(22.8/24.8訪問)

0.概要 1.沿線風景:粕川頭首工樫原谷春日 発電所高橋谷川(高橋谷ダム)野原谷小宮神発電所河合発電所長谷川2.開発構想[+13.0MW]


0.概要
知らなかったが発電所が複数ある。川の読み方("か"ではなく"が")は此処から。
沿川の平均年間降水量は2000~2500mmってとこ。此処から推定される取水流域比は75%ってとこ。

出典:国交省

下流から遡上しながら見て行く。基本的に流域狭い上に既に本流には中途半端に小さい発電諸が立地してて本頁が対象とする概ね5MW以上の電源開発という目 標は多少難しそう。。
早速見て行く。

1.粕川沿線風景    

揖斐川から分流(EL=35m)


粕 川取水堰(仮称)(EL.=76.2m) [YT]    

お約束の山を出たところの頭首工と堰である。左右両岸に潅漑用水を取水しているようだ。

左岸に関しては小島取水口というらしい[岐 阜大
5/1-9/30に2.39m3/sの慣行水利権を保有しているようだ。



なかなか因縁深い歴史有りそう!

池田町側(右岸)の用水の状況は現時点で不明。調べてもなかなか引っ掛からないが此処らは牧田川 圏域だそうで粕川との関係は軽視されがちなのか?

埒があかないので現地へ飛ぶことにした。結構上流へ遡ると頭首工が現れた。両岸に取水施設があるのが判る。
22.8
左岸アップ

右岸アップ

両岸の取水施設と堰堤の魚道


<揖斐川町土地改良区小島水系区>
右岸・立入禁止の看板には揖斐川町土地改良区とある。

こちらには揖斐川町土地改良区小島水系区とある。

潅漑用水(小島用水) これで2.39m3/sか。


<粕川一ノ井水土地改良区>
左岸・粕川一ノ井水土地改良区→遂に判明!一ノ井水と云うらしい(→役 員が小水力発電の見学に訪れている様だ。計画立案されるかも!?)。小島用水の一ノ井組と一寸被るが。。
川の名前地図だとこの下流で杭瀬川に合流するというか一本の流れという感じである。杭瀬川用水?

看板アップ

水路の流れ。


この日は疲れてて(前日の同窓会でなんと講演を頼まれたのである!)此処を見た後,春日まで見たがその後の5箇所程のダム・発電所・取水口をすっ飛ばして 帰って来てしまった(西平には寄った)。そろそろ調査も限界かも。

<小島取水口と現時点で最下流の春日発電所間の未利用落差あり!検討はの②で行う>
以下,3連続する発電所の配置はこんな感じ。更に上流でも水源確保の可能性ありそう。
河合は名に反して片方の粕川からのみしか取水してない。ただそれも合理的で長谷(ながたに)川から取水しようとするとこんな奥からになってしまう。やるな らダムで嵩上げが必要になろう。


滝谷
ここ。脇の聚落は滝。川の名前地図では名称不明となっているが,滝谷と地図には書いてあるw
写真撮り忘れた。

呉子谷
呉子谷橋。この谷は小さい様だ。


樫原谷
さて遡上を開始する。後の開発篇で取水したいと思ってるのがここ[地理院]の川である。脇の聚落は樫。川の名前地図では名称不明となっている。
橋は樫大橋というようだ。

ということは樫川か樫谷かと思う所だが樫原谷というらしい。



中部電力(株) 春日発電所[水力][DB
所在地:岐阜県揖斐郡揖斐川町春日六合
運開:1920(T9)2[不明]・出力増強:?[+200kW]
水路式・流込式
   認可最大出力:2,000kW  常時出力:1,400kW[70%]
    最大使用水量:4.17m3/s (46.8%)
    有効落差:58.40m
    水車:横軸フランシス水車×2台 総出力2200kW
    導水路:総延長3348.7m
    流域面積:89.0km2
    取水:粕川[粕川堰堤(仮称)小宮神発電所放水口]加藤]→高橋谷川[高橋谷ダム](0.417m3/s)164.96m
    放水:粕川101.47m

高橋谷ダムでは最大使用水量の10%の水量を補水しているようだ。この4.17m3/sは150立方尺だと思われる。

橋の上から全景

道の上から鉄管下部。どうやら可愛い円筒の建物が発電所建屋のようだ

鉄管上部。無骨なカクカクしたのが上部水槽??

リプレースしたい所だが水力さんに拠ると+200kWの出力増強がどっかの時点であったらしい。余り新しいとリプレースなんかしてる場合ではないけど, DBにも現行設備の設置年月日は記載がない。
まああんま近年のものではなさそうだけど。運開から100年も経って居るし,そろそろ大規模に更新したい所。

流域面積が89km2あって常時出力も最大出力の70%と高めだし,平行して発電所建設して発電場所を70m程度迄下げたりすると良いかも。規模も現代風 に出来るし,工夫すれば既存発電所と共存も可能っぽい。

~高橋谷川~
高橋谷川の粕川への合流点。
24.9

高橋谷ダム[場 所][水 力][便覧
堤高:18.5m   堤頂長:67.5m 目的:発電(春日発電所0.417m3/s)
総貯水容量:3.9万m3    有効貯水容量:3.9万m3←すくねえ。。→24.8に行ったらもっと少なくなってた。驚異の僅か175m3!
流域面積: 89km2(直接:10.6km2・間接:78.4km2)   湛水面積: 1ha
着手/竣工:1916/1919

>古いダムで、堆砂が激しくて、ダム湖はほぼ埋まっている。[便覧
とのこと。有効貯水量=総貯水量=3.9万となってるけどスペック上の話しで実際は有効貯水量=堆砂容量=3.9万って感じなのだろう。。便覧の写真だと 砂防ダムって感じだ。ス トビュウの県道からダムへの入り口。通行止めか。

明らかに此処と小宮神PSの二箇所以上で取水しているのにDBには記載無し(取水地点無回答)。

そんな訳で24.8に粕川再訪時には不退転の決意でダム迄行くぞと決めていた。朝,掛川を出て奥三河のふれあい農場に寄って(ま さかの定休日でうさぎさんとはふれあえず),粕川に着いたのは2時前。
東海自然歩道にも指定されている高橋谷の入り口はAバリで塞がれてて,特に通行止めとも進入禁止とも書かれて無かったので意を決して進入。崖がせり出して いるような所もあって怖かったが程なくダムであった。

東海自然歩道にも指定されている高橋谷の道の入り口はAバリで塞がれていた。


Aバリの裏には「この先路肩決壊のため通行止」とあった。


直ぐに砂防ダムなんかも現れる。


崖のせり出し。


高橋谷ダム堤体


木に隠されてて何もないのっぺりとした堤体に見えるが水の放出部は左岸(画面右手)にある。


堤体裏
土砂の溜まりっぷりが凄い。


取水施設はちょっと上手にあった。

近づいてみると…


利水標識,ゲット♪

貯水量だけど空前絶後の僅か175m3。ほぼ零やんw全部埋まってしまったという感じか。

またここでの取水量は0.417m3/sらしい。(約7分間分?!)
また阿智川の三穗発電所湯川沢堰堤の様に粕川の水を一旦高橋沢 ダムに貯めてから春日発電所に送る調整池の役割を果たしていると思ったらそんな役目はなくて純粋に補水するだけの様である。
貯まっているのは土砂礫ばかりで,一旦水が流れ出て来て貯められてるような感じではなかった。

この谷筋の林道は東海道自然歩道に指定されている。山奥には谷山という廃聚落がある様だ。

>谷山集落は岐阜県揖斐郡にある廃村である。現在も、元住民が時折集落へ訪ねてきており、比較的新しい家屋も数軒立ち並んでいる。明確な理由は不明だが1967年に集団移住により廃村になっており…元は現在の滋賀県東近江市君ケ畑町(とは註:ここ。結構山の中だな。。)辺りに住んでいた人々が、1190年頃にこの地に移住してきたのが始まりと言い、良質な木材に恵まれたこの谷山周辺の地が居住地に選ばれたのだと伝わっている。[historica

>約830年前から存在する谷山廃村集落…正安年間(1300)には、戸数70戸、太鼓踊り70曲があったと記録されており、天明の飢饉では餓死者が続出し、集落の人口が激減しました。
>明治21年(1888)には大火があり、昭和23年(1948)には、それまで電気のなかった集落に初めて自家発電(出力3KW)の灯がともりました。
>谷山集落への道は、主要道である県道53号線からは高橋谷に沿った狭い林道を上りつめてゆきます。また隣村だった上ヶ流集落から林道で入ることもできます。[廃墟とジャンク

>12月9日  鍋倉山(1050m)  岐阜県揖斐川町春日六合 (谷山・廃村集落)[おけら

>名阪間に残った未訪の廃村,岐阜県揖斐川町(旧春日村)の農山村 谷山(Taniyama)が最後まで残った。「東海自然歩道が通る廃村」として,その存在は早い時期から知っており,「廃村千選」岐阜県のリストでも気に なっていたが,なぜか足を運ぶ機会がなかった。
>地図で見るところでは,養老鉄道の揖斐駅と谷山の距離はおよそ13km。揖斐駅にはレンタサイクルがあるので,これを使って行く計画を立てた。…しばらく走ると「全面通行止め 混野辺橋から旧谷山集落間 地すべりのため」という看板が見当たった。
>地すべりは,橋から少し先で起こっていた。道はすごい量の土砂の量で閉ざされていたが,重機が置かれた場所まで上って何とか通り抜けた。[HEYANEKO

上ヶ流(かみがれ)からも谷山へ行けるようで,ストビュウだとここがその末端部か。未だ未だ行けそうだけど引き返している。その先で地滑りが起きてた橋はこれ[地理院]か?


高橋谷川のほぼ同じ箇所,一寸上流で野原谷川が合流する。高橋谷川が左岸(北岸),野原川が右岸(南岸)である。
160m付近での流域面積は高橋谷川の10km2に対して野原谷川は7.2km2程度の様だ。

~野原谷~
粕 川本流を渡る廃橋の上から野原谷川の合流部を望む。
24.8 

廃橋を渡ると今度は野 原谷を跨ぐ廃橋がある。こちらは県道の旧ルートとなるか?


そして谷川奥部方面への林道。通行止めであった。

古い看板はしっかりした看板で通行注意。

新しい看板は簡易なAバリに掲示で通行止。


上流の支流,林道野原線から野原林道とムナ畑?林道が分岐するらしい。これはムナ畑谷とでも云うのかもしれない。
 
また林道○○線と○○林道は使い分けあるんかな?


この辺は山の斜面に家が貼り付いている空中都市の様になっている。春日香六。


香六のすぐ隣が春日小宮神である。
24.8粕川再訪時が初訪問である。深い谷底に小宮神発電所と春日発電所堰堤を眼下に捉えることが出来た。
24.8

さて,春日発電所取水堰堤は地図で見ても進入路が見当たらない。。一寸戻って(香六の手前位迄戻ってみた)探してみたが矢張り見当たらない。
拡大写真のみで我慢。


春日発電所粕川取水堰堤(仮称)
目的:P(春日発電所4.17m3/s)
堤高/堤頂長 : 3.38m / 8.00m
流域面積:78.4km2(春日発電所と高橋谷ダムの流域より算出)
取水:木曽川水系粕川[小宮神発電所3.06m3/s]


中部電力(株) 小宮神(こみかみ)発電所[水力] [『飛騨川』]
岐阜県揖斐郡揖斐川町春日小宮神
運開:1908(M41).12[岐阜電氣(株)/運開時300kW]
水路式・流込式
   認可最大出力:800kW      常時出力:710kW[88.7%]
    最大使用水量:3.06m3/s (42.0%)
    有効落差:33.33m
    水車:横軸フランシス水車 出力850kW×1台
    導水路:総延長391.2m(小宮神~河合)・DBにも記載は無いが1.4km2程?(河合~長谷川)
    流域面積:72.2km2
    取水:粕川[河合発電所放水口]、長谷川[ス トビュウ][地 理院(水路の記載無し)]201.21m
    放水:粕川[春日発電所取水口]166.00m

この上流側にある河合発電所を前に,河合と云うぐらいなのでそれがあるのは明白なのだが,川が二手に岐れる。地名は川合と書くようだ(地 理院)。
粕川本流は北から流れてきてここで南側から流れてくる長谷川と合流してここからは東向きに流れることになる。
『飛騨川』中部電力(1979)の記述によると明治41年の運開時より小宮神発電所が粕川と長谷川の水を利用していたようであるから施設が当時のものかどうかは別として 当初から両河川の水を使っていた様だ。DBに長谷川側の記述がないのは単なるエラーであろう。

さて,小宮神発電所の門前に立つべく谷底へ降りて行く。

安易にマチュピチュと言いかけて,流石に(行ったこと無いけど)マチュピチュちゃうやろと自家規制を掛けてるけど,先程の高橋谷の奥,谷山への入り口にもなってる上ヶ流は「岐阜のマチュピチュ」とか「天空の里」とかいう愛称があるようだ。
いってはダメって訳でもなさそうだw






個人的にはマチュピチュというより流石御大のお膝元だけあってのソニカサイズ♪という印象(笑)
2枚目は流石に階段だけど6枚目もFITでギリギリ通り抜けた。
そんなこんなでダンジョン内を彷徨の後遂に到達!

入り口には防水壁っぽい可動壁がある様だった。



小宮神発電所は長谷川と粕川の両方から取水しているのに対して,その上の川の合流部の川合にある河合発電所は粕川のみからの取水となる。先ほど掲示した図からも解る様に長谷川の勾配が緩く,粕川本流と比べると随分と遠くから導水する必要があるのが影響して いるようだ。
~長谷川~

小宮神発電所長谷川取水口[ス トビュウ][地 理院(水路の記載無し)206m

(押又谷分岐:288m付近)
~押又谷~
以下③で河合発電所へこちら(長谷川)側からも導水すると288mで押又谷が分岐する事になる。

そのまま長谷川を遡上すると峠の向こうは明神湖。不通県道である。峠で繋がってる(少なくとも25年前の昔は通行可能だった)林道を下れば大学時代に良く 来た思い出の明神の森である。
とすると伝説のシビックを掛川に取りに行った帰りに冬季通行止めに入ったら坂が凍結してて同行のシルビアが登れなくて四苦八苦したの此処らか!?(峠から 県道ではなくそのまま林道を池田町 への方へ抜ける道だった可能性もある。)

いずれにしても今では災害通行止めで林道の通り抜けも出来なくなっている様だ。余り投資効果の無い部分に関する緊縮財政には賛成だがちと淋しさは否めな い。


中部電力(株) 河合(かわい)発電所[水力
所在地:岐阜県揖斐郡揖斐川町春日川合
 運開:1913(T2).5[岐阜電氣(株)]
水路式・流込式
    認可最大出力:1,500kW   常時出力:1,100kW [73.3%]
    最大使用水量:1.90m3/s (50.3%)
    有効落差:96.62m
流域:37.8km2
    水車:横軸フランシス水車 出力1560kW×1台
    導水路:総延長1002.1m
    取水:粕川[取水堰]303.20m
    放水:粕川[小宮神発電所取水口]203.76m

導水路の総延長は1km2程であるので直ぐに見えそうだけど道のりはもっとありそうな印象。道がくねってるから?

あれか?と思ったら違った。


粕川取水堰(仮称)[場 所
取水位:303.20m
流域面積:37.8km2

堰堤が見えてくる。


下流方向


上流方向


北側の方が雨量も多いし流域も広くて勾配もきついと云うことでこちらからメインに離水しているのは妥当か。

以上を纏めると常時出力も結構高くて水量を十分に使い切れていない。
発電所 現行発電量(常時) 現行水量(常時?) 流域面積[面積水量比] 有効落差
導水路
その他
春日
2,000kW(1,400kW[70%])
4.17m3/s(2.9m3/s)
89.0km2[0.47]
58.40m
3.35km

小宮神
800kW(710kW[89%])
3.06m3/s(2.72m3/s)
72.2km2[0/42]
33.33m
0.39km

河合
1,500kW(1,100kW[73%])
1.90m3/s(1.38m3/s)
37.8km2[0.50]
96.62m
1.00km

合計
4,300kW(3,210kW)



4.74km

河合で粕川は粕川本流と長谷川に岐れる。長谷川は随分勾配がゆったりしていて河合発電所と同じレベルから取水仕様とするとこんなに長い距離を導水する必要 が出てくるので現状では粕川方面でしか使いこなせていない。
この辺が課題となりそう。

2.開発余地
色々考察してみたが既存の発電所をあれやこれやいじって全部取っ替えると12.1MW程開発できそうであった(→こちら [旧案]参照)。
ただし,既存の発電所を総取っ替えする必要がある。滝 波川@九頭竜川水系実川@阿賀野川水系の様な 感じでいけなくはないかもしれないけど,既存の発電所を無闇に破潰しないという我が原則には少々抵触する。
と言う事で視点を変えてもっと根本的にやってみた。殆ど流域を奪われる河合発電所は廃止已む無しか。


[私案]粕川発電所
出力:8,900kW[+7.4MW]
落差:210m
水量:5.0m3/s
流域:46.5km2
取水:粕 川高 橋谷川(堰)・()310m
放水:粕川[頭首工]85m

素直にこれでええやん♪

問題点としては河合発電所(1.5MW)の取水のほとんどを奪ってしまうので河合は廃止せざる得ない感じ。
高橋谷と樫の谷の標高がやや低い感じ。

もっと上流から取水して見る。430m(粕 川・吹(ふきん)谷正 面谷表 川高 橋谷川)から取水できそう。
放水は80mの粕川頭首工付近であり,約350mある。ペルトン一発でも良いが,落差を170m付近で分けて二つに分けても良さそう。
高橋谷川と樫の川で補水しつつ最大使用水量と落差は一致させて松尾川みたいに同じ水車を2つ作って建造費を安く上げるという方策である。


[私案B]粕川第一発電所)
出力:6,500kW[+6.5MW]
水量:4.5m3/s
落差:170m
流域:33.1km2
導水:5.8km+2.4km=8.2km
取水:粕 川(東谷・吹谷)正 面谷表 川高 橋谷同 支流1同 支流2同 支流3同 支流4・5 435m
放水:高橋谷[粕川第二P]260m

1.26kmで2.2km2程の補水となる。
2.4kmで7.7km2程の補水となる。
支流4・5は合流点が422mなので統合して取水堰堤にすると大きなものとなって大げさになるので実際は別々の取水工建設か?小さな真川的な調整池(V=4.7万m3)を設ける感じで堰堤を作っても 良いかも。

[私案B]粕川第二発電所
出力:6,500kW[+6.5MW]
水量:4.5m3/s
落差:170m
導水:3.9km
取水:高橋谷[粕川第一P]・樫 原谷滝谷 260m
放水:粕川[頭首工]85m

高橋谷・樫谷(仮称)からの補水があるので稼働率は粕川第二の方がやや高くなると思われるが元々高落差(2発電所で有効落差340m)を念頭に厚めに水量 を積んでいるのでトータルでそれほど無駄にはならないという推定である。
これで既存の施設を廃棄することなく当初案より大きい13.0MWの新規開発構想をすることがでけた♪
13.0MWで導水距離は12.1kmとなる。

またこの場合,河合発電所(Q=1.90m3/s)の独自水源は12.4km2程であり,一寸足りないかなと いう感じはあるが廃止をする程の事はなさそう。
もしどうしても足りないとなると例えば1.4km程の導水で長谷川をサイフォンで通して倉ノ谷から3.1km2程補給は可能。


ダムを建設するならこの辺(245m)に堤頂300m超・堤頂長180m程度のダムを造ると良いかも。導水3.17km。流域面積27.4km2となる。
この(案)だと古屋は大丈夫だが初若は水没する。こんな立派なダムを建設するなら河合発電所・小宮神発電所・春日発電所の水量は倍増ぐらいしないと引き合わないね。