~柴木川~ 樽床ダム(たるとこ)[便覧] ▲ 河川 太田川水系柴木川 目的/型式 P[柴木川第一・7.0m3/s]/重力式コ ンクリート 堤高/堤頂長 42m/261.2m 流域面積/湛水面積 39.5km2 ( 全て直接流域 ) /180ha 総貯水容量/有効貯水容量/満水位 2060.0万m3/1750.0万m3/750.0m ダム事業者 中国電力(株) 着手/竣工 /1957 <三段峡>…樽床もこんな所にと思った[→TW] が,三段峡もここなのか! 中国電力株式会社 柴木川第一発電所[水 力][DB] ▲ 昭和31(1956)年 2月:着工 昭和32(1957)年10月:運用開始 ダム水路式・貯水池式 認可最大出力:24,000kW 常時出力: 6,600kW[27.4%](運開当時7,000kW) 最大使用水量:7.00m3/s[1.77] 有効落差:403.80m 水車:横軸二輪四射(二射×2)ペルトン水車 出力26600kW×1台 導水路:総延長6718.3m 放水路:総延長91.8m 流域面積:39.50m3/s 取水:柴木川[樽床ダム]750.00m 放水:柴木川[柴木川ダム]329.10m DBによれば一箇所しか取水先がないとのこと。こ こやこ こで取水出来そうな感じはするんだけど。。 調べて見たが面積的には狭い。。でも20%近く面積増やせると思えば魅力ではないか? 柴木川ダム(しばきかわ) [便覧] ▲ 河川 太田川水系柴木川[柴木川第一20.0m3/s] 目的/型式 P[柴木川第二10.0m3/s]/重力式コ ンクリート 堤高/堤頂長 15.5m/104.9m 流域面積/湛水面積 98.5km2 ( 全て直接流域 ) /7ha 総貯水容量/有効貯水容量 /満水位 23.1万m3/14.5万m3 / 326.0m ダム事業者 中国電力(株) 着手/竣工 /1954 現状,柴木川ダムは20m3/sの柴木川第一の水を均して絞って柴木川第二の10m3/sにする逆調 整池機能をV=14.5万m3で行っている様だ。 (20m3/s-10m3/s=)10m3/sを14.5万トンで可能とみるべきか?4h程貯められる事になる。[→鱒溜ダム参照] |
~滝山川~ ▲ 王泊(おうどまり)ダム[便覧][wiki] ▲ 目的/型式 P/重力式コンクリート 堤高/堤頂長 74m/155m 流域面積/湛水面積 172.2km2 ( 直接:123.7km2 間接:48.5km2 ) /144ha 総貯水容量/有効貯水容量 3110.0万m3/2610.0万m3 ダム事業者 中国電力(株) 着手/竣工 /1958 >太田川水系で最も早く建設されたダムで、太田川本川の立岩ダム、柴木川の樽床ダムと共に「太田川三ダム」と総称されている。[wiki] 王泊ダム(1958竣工・V=2610万m3)を水源に下山発電所(1934竣工・ 5.0m3/s・503.40m)・滝山川発電所(1959運開・19m3/s・ 532.50m)となってて,随分取水位が違う。。 常願寺の真川みたいに貯水池(此処では王泊)の水位が低くても発電出来ると云うことかも知れないけど,先ずは今はダム湖底の503m地点で取水してたのが ダムが出来て水没,大佐川からも取水している下山発電所は取水位上げる訳にも行かず503mから取水。 滝山川はダムとの接続を考えて建設されたがダムが1年先行して竣工した。という感じかと思ったが,水力さんによると滝山川発電所は嘗てもっと取水位が低 かったりと今とは大部違って居たらしい。詳細は現時点で未解明。。 ググって見ると直ぐにwikiが引っ掛かった。 >その嚆矢として建設されたのが王泊ダムで、1935年(昭和10年)に完成した。当時は比較的小規模なダムであったが、戦後滝山川発電所の出力増 強を図るべく中国電力株式会社はダムの嵩上げ工事を1956年(昭和31年)より1年間を掛けて施工。1957年(昭和32年)にダム再開発事業を完了し た。 多分1935年に下山発電所と同時期に完成した王泊ダム(元)の満水位が503mだったが,1957に嵩上げ工事が完成,下山の水位は大佐川からの取水も あるので上げられず,滝山川発電所を大改造して新しい満水位に接続した感じの様だ。
中国電力株式会社 下山発電所[水 力][DB] 所有:広島電氣株式会社[運開] 昭和 9(1934)年11月 :運用開始 水路式(以前はダム水路式)・調整池式(以前は貯水池式) 認可最大出力:3,600kW 常時出力: 0kW 最大使用水量:5.00m3/s 有効落差:86.27m 水車:立軸フランシス水車 出力3740kW×1台 導水路:総延長2571.3m 放水路:総延長63.3m 取水位標高:503.40m 放水位標高:413.13m 流域面積:227.08km2 取水:松原川・大佐川[大佐川調整池堰堤]・こ こら?,滝山川[王泊ダム]他 7箇所 503.40m 放水:滝山川[榎の平取水堰堤(→加計発電所)]413.13m 温井(ぬくい)ダム[便覧] ▲ 目的/型式 FNWP/アーチ 堤高/堤頂長 156m/382m 流域面積/湛水面積 253km2 ( 全て直接流域・但し内123.70km2じゃ滝山川発電所が利用してるので残りは129.3km2 ) /160ha 総貯水容量/有効貯水容量 8,200.0万m3/7,900.0万m3 ダム事業者 中国地方整備局 着手/竣工 1974/2001 【温 井ダム増強】 前後の水発と比べると遥か後年に建設された温井ダムであるがそれに伴い建設された温井発電所も現状,孤立した発電所となっており,水量も容量も小さい。 尖頭発電所を設置して下流の手頃な規模の滝本ダム(V=24.0万m3)を逆調整池として使えば良い。 5.0km程度の導水路建設で深 山(みやま)川・寺 領川(そ の支流)から取水出来る。2.9kmで安 中(あんじゅう)の沢からも取水出来る。[→こちらで検討] 中国電力株式会社 温井発電所[水力] ▲ 平成13(2001)年3月:運用開始 ダム式・貯水池式 認可最大出力:2,300kW 常時出力: 0kW 最大使用水量:3.00m3/s 有効落差:93.60m 水車:横軸フランシス水車 出力2400kW×1台 流域面積:253.00平方キロメートル 取水:滝山川[温井ダム]351.70m 放水:滝山川249.60m 折角なら発電所を滝本ダム湖畔に建設すれば良かったのに。。 有効落差がもう40m程延びて出力も一寸だけ増えた。[→こちらで検討] 中国電力株式会社 滝山川発電所[水 力] ▲ 着手?:広島電氣株式会社 昭和34(1959)年1月:運用開始 ダム水路式(当初は水路式)・貯水池式(当初は流込式) 認可最大出力:51,500kW(当初は15,000kW) 常時出力:14,800kW[] 最大使用水量:19.00m3/s 有効落差:314.40m(当初は217.55m) 水車:立軸フランシス水車 出力53200kW×1台 導水路:総延長7320.0m 放水路:幅7.00m×高4.20m、総延長118.0m 流域面積:123.70km2 取水:大佐川→滝山川[王泊ダム]→桧川、他532.50m 放水:滝山川[滝本ダム]203.0m 滝本ダム[DB] 目的/型式 P[滝本発電所16.0m3/s] /重力式コンクリート 堤高/堤頂長 14.70m/156.40m 流域面積/湛水面積 277.2km2 /0.1km2 総貯水容量/有効貯水容量 27.0万m3/24.0万m3 ダム事業者 中国電力(株) 着手/竣工 / 貯水池名称 滝本調整池 (貯水池) 最高水位 (m) 207.00 (貯水池) 最低水位 (m) 200.00 (貯水池) 利用水深 (m) 7.00 中国電力株式会社 滝本発電所[水 力] ▲ 昭和34(1959)年6月:運用開始 ダム式・調整池式 認可最大出力:2,000kW 常時出力: 750kW[15.0%] 最大使用水量:16.00m3/s 有効落差:16.80m 水車:立軸カプラン水車 出力2200kW×1台 放水路:総延長506.5m 流域面積:249.30km2 取水:滝山川[滝本ダム]207.00m 放水:滝山川[安野発電所]189.40m 中国電力株式会社 加計発電所[水力] 所在地:広島県山県郡安芸太田町加計 昭和5(1930)年4月:運用開始 水路式・調整池式 認可最大出力:164,00kW 常時出力: 0kW 最大使用水量:8.90m3/s 有効落差:216.80m 水車:立軸フランシス水車 出力16900kW×1台 導水路:総延長6559.4m/ 放水路:総延長427.1m 流域面積:224.80km2 取水:滝山川[榎の平取水堰堤]・桧谷川・猪山(いのしやま)川・沢(名称不明)411.62m 放水:滝山川[安野発電所]188.53m |
~水内川~ |
~高山川~ 宇賀ダム[場 所][便覧] △ 目的/型式 P/重力式コンクリート 堤高/堤頂長 31.5m/108m 流域面積/湛水面積 489.5km2 ( 直接:13km2[高山川] 間接:476.5km2[吉ヶ瀬発電所・水内川]) /8ha 総貯水容量/有効貯水容量/取水位 903千m3/41.0万m3/115.5m ダム事業者 中国電力(株) 着手/竣工 /1959 送水:間野平発電所33.0m3/s |