電 力総研 水 力あれこれ(四 国)
と はずがたりな掲示板(利 水スレ電 力スレ)
22.2.17運開
肱川の利水・治水・発電
出典:国交省

肱川は本流の長さが103km、流域の広さが1,210k㎡もある愛媛県内では最も大きな川で支流の数が474(全国5位)もあります。[国交省
とのこと・

(河口)[瀬戸内海]


(矢落川分岐)4.7m


[伊予大洲市街]


(小田川分岐)


~小田川~

[内子町市街]


(小籔川分岐・河辺川分岐)41m

愛媛県公営企業管理局 肱川発電所[水力
愛媛県大洲市肱川町宇和川
    昭和33(1958)年11月:運用開始
ダム式・調整池式
    認可最大出力:10400kW      常時出力: 2200kW(運開当時2700kW)
    年間発生電力量:56121MWH(5612万1千キロワット時、運開当時)
    最大使用水量:28.00立方メートル毎秒
    有効落差:44.30m
    水車:立軸カプラン水車 出力10800kW×1台
    流域面積:513.0平方キロメートル
    取水:肱川[鹿野川ダム]86.00m
    放水:肱川41.00m

出 典:国 交省

    鹿野川(かのがわ)ダム[国土交通省四国地方整備局管轄][便覧(元)][便覧(新)…貯 水池容量の再配分(発電容量、死 水容量の廃止と洪 水調節容量の増強、河川環境容量の新設)を実施。]
http://www.suiryoku.com/gallery/ehime/hijikawa/hijikawa.html
河川     肱川水系肱川
目的/型式     FP/重力式コンクリート
堤高/堤頂長/堤体積     61m/167.9m/161千m3
流域面積/湛水面積     513km2 ( 直接:455.6km2 間接:57km2 ) /232ha
総貯水容量/有効貯水容量     48200千m3/29800千m3(旧)→36200千m3(新)
ダム事業者     四国地方建設局
着手/竣工     1953/1958 → 再開発竣工/2018

     天端標高:91m
    満水位標高:89m
     基礎標高:30m

四国電力株式会社 横林発電所
http://www.suiryoku.com/gallery/ehime/yokobaya/yokobaya.html
所在地:愛媛県大洲市肱川町予子林
    昭和33(1958)年3月:運用開始
水路式・流込式
    認可最大出力:5000kW      常時出力: 800kW
    最大使用水量:6.34立方メートル毎秒
    有効落差:99.50m
    水車:立軸フランシス水車 出力5500kW×1台
    導水路:総延長8636.1m
    流域面積:112.7平方キロメートル
    取水:大成川→河辺川+船戸川[惣川発電所]、他 187.52m
    放水:肱川[鹿野川ダム] 83.00m


(舟戸川・黒瀬川分岐)

~舟戸川~

四国電力(株) 惣川発電所
http://www.suiryoku.com/gallery/ehime/sougawa/sougawa.html

愛媛県大洲市肱川町中津
    所有:宇和水電株式会社[運開]
    大正13(1924)年12月  :運用開始
水路式・流込式
    認可最大出力:1130kW      常時出力: 360kW
    最大使用水量:1.40立方メートル毎秒
    有効落差:105.10m
    水車:横軸フランシス水車 出力1250kW×1台
    導水路:総延長4671.2m
    流域面積:35.5平方キロメートル
    取水:舟戸川[船渡発電所]298.18m
    放水:舟戸川[横林発電所取水堰]186.15m


四国電力(株) 船渡発電所
http://www.suiryoku.com/gallery/ehime/funato/funato.html
愛媛県西予市野村町惣川
    所有:宇和水電株式会社
    大正15(1926)年10月  :運用開始
水路式・流込式
    認可最大出力:520kW      常時出力:180kW
    最大使用水量:1.00立方メートル毎秒
    有効落差:62.70m
    水車:横軸フランシス水車 出力553kW×1台
    導水路:総延長1986.0m
    取水位標高:366.12m
    放水位標高:299.49m
    流域面積:30.9平方キロメートル
    取水:舟戸川366.12m
    放水:舟戸川[惣川発電所]299.49m



~河辺川~

山鳥坂ダム[計画中]



横林発電所取水堰

~大成川~


横林発電所取水堰



野村ダム[便覧] [国 交省][国交 省
河川     肱川水系肱川
目的/  FAW 堤高/堤頂長     60m/300m
流域面積/湛水面積     168km2 ( 全て直接流域 ) /95ha
総貯水容量/有効貯水容量     1600.0万m3/1270.0万m3
ダム事業者     四国地方建設局
着手/竣工     1971/1981

湛水延長6.7km
洪水時最高水位(サーチャージ水位)EL170.2m
平常時最高貯水位(常時満水位)EL169.4m
洪水貯留準備水位(洪水期制限水位)EL166.2m
最低水位(堆砂面)EL148.0m
治水容量(洪水調節容量)3,500,000㎥
特定かんがい容量10,200,000㎥
水道容量1,700,000㎥

野村ダムは水力発電設備も有しており、最大1.6立方メートル毎秒の水を利用することで、最大665キロワットの電力を発生。ダム管理に必要な電力を確保 し、余剰分は電力会社に売電している[8]。 [wiki

【水特法関係】野村、水没総面積:75ha、水没戸数:36戸、水没農地面積:16ha、ダム等の指定年月日:S49.7.20、水源地域指定年月日: S51.11.13、整備計画の決定年月日:S51.12.21

潅漑用水
宇和島市、八幡浜市、西予市、伊方町のみかん畑 約7,200haに年間最大27,800,000m3(最大毎秒 3.506m3)のかんがい用水を補給します。
最大流量3.506立方メートル毎秒、年間2,780万立方メートル、[wiki

水道用水
宇和島市、八幡浜市、西予市、伊方町の3市1町(給水人口約16万人)に日最大42,300m3(毎秒0.49m3)、年間8,950,000m3の水道 水を供給します。
上水道用水として0.49立方メートル毎秒、1日最大4万2,300立方メートル、年間895万立方メートルの水を供給する[wiki
出典:国 交省
~南予用水~[水土里]

南予用水事業は、昭和42年の干ばつを契機に愛媛県が昭和45年に南予水資源開発計画を策定したことに始まる。昭和49年に宇和・野村の2町の同意を得て 野村ダムの建設が始まった。南予用水は、野村ダムの水を法華津峠の下を通し、吉田町大河内で北幹線と南幹線に分岐し、北幹線は八幡浜の布喜川調整池と伊方 調整池に通して三崎町まで運び、南幹線は宇和島市内の三浦半島まで配水され、途中から九島へ海底パイプラインにより配水するもので、平成8年度に完成し た。[四 国社会資本

(野村ダムの)取水塔で取水された水は、約6kmのトンネル(吉田導水路)により海岸地域に導かれたあと、南北に分かれた幹線水路(全長約90km)を通 じて宇和島市や八幡浜市・西予市・伊方町方面へ送水され、家庭やみかん畑で使用されています。[国 交省

布喜川調整池
http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=2276


https://dam88.info/index.cgi?Sshop=62
愛媛県南予地方はそのリアス式海岸形状から、渇水の地である。それは飲用水のみならず、特産品であるミカン畑の農業用水としても同じことであった。たびた び起こる旱魃被害を一挙に解決したのが『南予用水』と呼ばれる南予全域を覆う水資源供給システムである。南予中央の『野村ダム』を中心とした送水ネット ワークは、宇和島市、西予市はもとよりここ八幡浜市から佐田岬に至るまでのミカン畑を広く潤している。そしてそのネットワークの中で調整池として八幡浜市 にとっての重要な役割を果たしているのが『布喜川調整池』である。

伊方調整池[水土里]
貯水量  89千㎥
所在地  西宇和郡伊方町川永田
完 成   昭和62年度



東蓮寺ダム[水土里]
貯水量  954千㎥
所在地  宇和島市吉田町沖村
完 成   平成8年度



[卯之町市街]


関地池(せきじいけ)
http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=2251
河川     肱川水系宇和川
目的/型式     A/アース
堤高/堤頂長/堤体積     22.5m/155m/149千m3
流域面積/湛水面積     3.2km2 ( 全て直接流域 ) /10ha
総貯水容量/有効貯水容量     1000千m3/1000千m3
ダム事業者     愛媛県
本体施工者     谷本建設
着手/竣工     1952/1961




(源流)

鳥坂峠