電 力総研 水 力あれこれ(東北)
と はずがたりな掲示板(利 水スレ電 力スレ)
21.6.21着手
小本川の利水

清水川に古くに開発された小さな岩泉第二があり,主流小本川と最大支流大川から取水する戦時中に日本発送電が開発した比較的大きめの浅内・岩泉両発電所が存在しており,更に戦後の北上川綜合開発で建設された岩洞ダムに送水する取水堰堤が大川上流に存在している。


沿川風景

~小本川~

~大川~

岩洞ダム取水堰堤場所EL.762m


浅内発電所取水堰堤[場所EL.195m


東北電力株式会社 浅内発電所[水力
所在地:岩手県下閉伊郡岩泉町浅内
運開:1945.3[日本発送電(株)]
水路式・流込式
    認可最大出力:6,000kW      常時出力: 850kW[14.2%]
    最大使用水量:12.00m3/s[0.296]
    有効落差:61.59m
    水車:横軸フランシス水車×2台 総出力7270kW
    導水路:総延長2583.4m、主要導水路 幅1.90m×高2.30m、延長2522.37m
    導水路:総延長2962.0m、主要導水路 幅2.10m×高2.40m、延長2873.3m
    流域面積:405.2平方キロメートル
    取水:小本川、大川202.80m
    放水:小本川[岩泉発電所]137.30m

~清水川~

東北電力株式会社 岩泉第二発電所[水力
所在地:岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉
    所有:不明[運開]-東北配電株式会社?-東北電力株式会社[現在]
    大正 4(1915)年7月  :運用開始
水路式・流込式
    認可最大出力:150kW      常時出力: 80kW[53.3%]
    最大使用水量:1.08m3/s[0.31]
    有効落差:24.00m
    水車:横軸フランシス水車 出力200kW×1台
    導水路:総延長811.0m    放水路:総延長57.5m
    流域面積:35.0km2
    取水:清水川135.20m
    放水:清水川109.56m


東北電力株式会社 岩泉発電所[水力
所在地:岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉
運開:1941.3[日本発送電(株)]
水路式・流込式
    認可最大出力:5,800kW      常時出力:1,246kW[21.5%]
    最大使用水量:12.00m3/s[0.281]
    有効落差:60.85m
    水車:横軸フランシス水車×2台 総出力7200kW
    導水路:総延長6101.2m、主要導水路 幅3.00m×高3.00m、延長5975.0m
    流域面積:436.7平方キロメートル
    取水:小本川・浅内発電所・大川 140,0m
    放水:小本川 70.0m