電 力総研 水 力あれこれ
と はずがたりな掲示板(利 水スレ電 力スレ)
22.7.2大改修
21.6.16運開

手取川の水力発電

主要部(中流部) 上流部 大日川・梯川 七ヶ用水(下流部)

手取川中流域は金沢電気(株),更には金沢電気瓦斯(株)の手によって開発が進められた。金沢電気瓦斯は一時は石川県最大の電力会社となるも金沢市民の電 力不足など公益的性格の事業に対して市民の厳しい眼があり結局1921年(T14)に金沢市に電気・瓦斯事業ともに買収されることになったそ うな[wiki]
1914年(T3)に運賃への不満から焼き討ち事件が発生するなどした名古屋電鉄は1922年に市営化されているし,金沢市が参考にしたのは1917年の 神戸電気の経営していた市内電車と電気事業の神戸市による買収だったように大正デモクラシー期に私企業の横暴にも厳しい眼が向けられリベラルな改進の時代 の雰囲気を 感じる事が出来る。

上流は福沢桃介率いる白山水力の開発が目立ち,白山水力はその後矢作水力と合併したようである。今も名鉄が北陸鉄道を系列化しているが金沢は昔から名古屋 との資本的な繋がりが強い様である。香川の四国新聞と双璧の地元クソ新聞の北國新聞に対してここはちゃんと中日新聞が北陸中日新聞として入ってきてるのが 救いである。

手取川第二・第三ダム,手取川第一・第二・第三発電所なのに手取川第一ダムではなく手取川ダムなのは別格にデカい母船的なダムだから全然納得出来るけど, 福岡第一発電所三ツ又第一発電所があるのにそれぞれ第二発電所がないのは納得行かな い。廃止にでもなったのか計画未成で実現しなかったのか。

いずれにせよ上流部分では取水路が錯綜してて大変なことになっている。

水利使用模式図
出典:国交省

~沿川風景~

(河口)

白山頭首工[場 所
取水:手取川・大日川[手取川3P(70m3/s)福 岡1P(14.69m3/s)
取水位:110m程
取水量:42.63~30.00~13.91m3/s( 手取川七ヶ用水)
流域面積:

期別水利権単位:m3/s
期 間 かんがい期 非かんがい期
4/13〜4/19 4/20〜5/3の
内7日間
4/20〜9/10 9/11〜
翌年3/19
3/20〜4/12
取水量 30.00 42.63 30.00 13.91 30.00
<七ヶ用水取水口の移り変わり>


後述するように上流から手取川方面の発電利水放流水だけで最大84.69m3/sが雪崩れ込んできて,且つ大日川方面(大日川ダム地点で83.9km2・ 但し大日川の水は12m3/s程取られて梯川方面へ導水)と100m3/s程は使えそうなのに年に雪どけ期の7日間のみ42.63m3/sとるものの後は 渇水期の冬を除いて30m3/s程度を白山頭首工で取って下流へ捨ててるらしい。もう一発此処は30m3/s程度で発電したい。

[私案]手取川第四発電所or白山発電所or能美発電所
出力:12,500kW[+12.5MW]
落差:50m
水量:30m3/s
水路:5.6km2
取水:手取川[白山頭首工]103m
放水:手取川(川北大橋付近)49m

以下,手取川ダム→手取1PS→手取2D→手取 2PS→手取3D→手取3P→白山Tの新系統と吉野 谷PS→吉野1PS→吉野2PS→福岡1P→白山Tの在来系統の二本立てとなる。割と取水の高低差に差を付けてこまめに有効活用出来ている様である。


北 陸電力(株) 手取川第三発電所[水力
所在地:石川県白山市中島町
運開:1979.3
ダム水路式・調整池式
認可最大出力:30,000kW   常時出力:12,400kW
最大使用水量:70.00m3/s
有効落差:50.00m
水車:立軸カプラン水車 出力30900kW×1台
導水路:総延長1136.8m
    流域面積:528.0km2
    取水:直海谷川[手取川第三ダム]167.00m
    放水:手取川[白山頭首 工]112.00m

(直海谷川合流EL=113.5m
~直海谷川~

手 取川第三ダム[便覧
河川     手取川水系直海谷川
目的/型式     P/重力式コンクリート
堤高/堤頂長/堤体積     50m/354m/117千m3
流域面積/湛水面積     527.5km2 ( 直接:67.5km2 間接:460km2 ) /33ha
総貯水容量/有効貯水容量     424.7万m3/315.6万m3
ダム事業者     北陸電力(株)
着手/竣工     1972/1978
     常時満水位標高:170.000m
      最低水位標高:156.000m
送水:手取川第三発電所70.00m3/s
取水:直海谷川[手取川第二発電所

1979年(昭和54年)、石川県を流れる手取川の上流に手取川ダムが完成した。手取川における河川総合開発事業の中核を担う、治水(洪水調節)・利水 (上水道・工業用水・発電)を目的とする多目的ダムである。高さ153メートルのロックフィルダムで、総貯水容量2億3,100万立方メートルという巨大 な人造湖・手取湖を出現させた。 手取川ダムより取水し、最大25万キロワットの電力を発生させるのが、電源開発の手取川第一発電所である。1日のうち電気の多く消費される時間帯に集中し て発電するという運用が採られている。ただし、水力発電所の間欠的な運転や、出力の増減は河川流量の変動をもたらすものである。このため、発電に使用した 水を一時的に貯え、下流には常時一定量の水を放流することで河川流量を平均化する逆調整池の設置が検討された。これが手取川第三ダムである。…手取川第三 ダムの貯水容量は、下流 の上水道・工業用水道需要を満たすために最低限必要な流量(毎秒28立方メートル)を32時間放流し続けることができうる容量として設計さ れている。 [wiki]


北 陸電力(株) 手取川第二発電所[水力] [DB
所在地:石川県白山市河内町久保
運開:1979.7
ダム水路式・調整池式
認可最大出力:87,000kW    常時出力:13,600kW
最大使用水量:105.0m3/s
有効落差:96.00m
水車:立軸フランシス水車 出力89200kW×1台
導水路:総延長11456.9m
    流域面積:460.5km2
    取水:手取川[手取川第二ダム]・他1(尾添川から手取第二 Dへ導水してるらしい[国交省])  280.00m ←可能性のある他1は頼波川もあるがそちらは標高が低すぎるので尾添川であろう。ここ[地 理院] か?
    放水:直海谷川[手取川第三ダム]162.30m

手取川第二PSの取水元は第二ダムであるが,約100m上流から11km超の導水で一気に落とす。1979年と新しめ(戦前の発電所ばかりだと時代感覚可 怪しくなってくるw ほんとは2000年代や2010年代運開の水発がもっと沢山ないとあかんやろ)の発電所であるが,この間の旧来の発電所群(福岡第一1911運開・吉野第 二1930運開・吉野第一1921運開)なんかをすっ飛 ばしてバイパスルートを形成している。元々これら旧来ルートは

これ迄,直海谷(なんてよむんだ?)は手取川第三ダムの水置き場的に使われるだけだった。勿論上流からの水は使ってるだろうけど。
上流に300m取水位でなお48km2ある。162.3m放水位で発電するとすると落差134m・水量4.8m3/s程度が見込め,出力は6,300kW であ る。やるべきだな。


[私案]直海谷川発電所
出力:6,300kW[+6.3MW]
水量:4.8m3/s
落差:134m
流域:48.2km2
取水:上図参照(6箇所)300m
放水:直海谷川[手取川第三ダム]162.3m



北 陸電力(株) 福岡第一発電所[水 力
白 山市河内町福岡
運開:1911.4[金澤電気瓦斯(株)]
水路式・流込式
   認可最大出力:3,900kW     常時出力:850kW
    最大使用水量:14.69m3/s
    有効落差:34.40m
    水車:横軸フランシス水車×3台 総出力4280kW
    導水路:総延長4822.2m
    流域面積:508.5km2
    取水:手取川、吉野第二発電所161.30m
    放水:手取川122.29m

(大日川合流)EL=134.5m
~大日川~

未完成



北 陸電力(株) 吉野第二発電所[水 力][DB
白 山市吉野
運開:1930.10[ 金沢市電気水道局] ←買収後の運開である。
水路式・流込式
    認可最大出力:1,100kW     常時出力: 57kW
    最大使用水量:11.13m3/s ←連檐発電所(流 域も全く同じ)なの に水量が減っている。。しかもこちらの方が後補なのに。1921年の市電気水道局経営になって規模が縮小された?1919終結の第一次大戦后の不況のせい か?
    有効落差:13.09m
    水車:立軸プロペラ水車×2台 総出力1346kW ←小さい癖に水車2台も設置しとる。
    導水路:総延長1640.4m
    流域面積:480.9km2
    取水:吉野第一発電所(13.61m3/s・480.9km2) 175.11m
    放水:福岡第一発電所(14.69m3/s・508.5km2) 160.00m

北 陸電力(株) 吉野第一発電所[水力] [DB
白 山市吉野
運開:1921.3[金澤電氣瓦斯(株)]
水路式・流込式
    認可最大出力:5,700kWx      常時出力: 930kW
    最大使用水量:13.61m3/s
    有効落差:51.30m
    水車:立軸フランシス水車×2台 総出力6080kW
    導水路:総延長6086.3m
    流域面積:480.9平方キロメートル
    取水:手取川[吉野谷発電所235.05m
    放水:手取川[吉野第二発電所]175.11m

~頼波川~

北 陸電力(株) 市原発電所[水 力
石川県白山市市原
運開:1920.2[金澤電氣瓦斯(株)]
水路式・流込式
    認可最大出力:1,100kW  常時出力:140kW
    最大使用水量:1.61m3/s ←上流には手取川ダム取水堰も あるからこんなものか
    有効落差:86.10m
    水車:横軸フランシス水車 出力1150kW×1台
    導水路:総延長2482.7m
    流域面積:32.0km2
    取水:瀬波川324.84m
    放水:吉野第一発電所233.22m



市 原発電所取水堰[場 所][DB
堤高:5.30m
堤頂長:17.30m
ローラ・ゲート:2門

手 取川ダム取水堰[場 所EL=478m]




手 取川取水堰[場 所
送水:吉野第一発電所
取水:手取川[吉野谷発電所
取水位:235.05m


北 陸電力(株)株式会社 吉野谷発電所[水 力][DB] [国交省
石川県石川郡吉野谷村木滑新
運開:  1926.5 [白山水力(株)]
水路式・流込式←吉野谷ダム(堤長20.5mを持つのに流込式である。。)
    認可最大出力:13,300kW   常時出力: 3,900kW
    最大使用水量:12.52m3/s
    有効落差:126.06m
    水車:立軸フランシス水車×2台 総出力13820kW
    導水路:総延長5574.3m
    流域面積:177.7平方キロメートル
    取水:尾添川[吉野谷ダム]・平谷大谷・七曲谷・新 平荒谷・大谷・目指谷 370.87m →国交省だと計6箇 所確認出来るがDBだ と計5箇所と明記。どっちだ??
    放水:手取川[吉野第一発電所取水口(235.05m)238.62m

(尾添川合流EL=240m)
~尾添川~

吉野谷(よしのだに)ダム[場 所][水 力][便覧
 河川     手取川水系尾添川(目附谷・尾口発電所)
目的     P
堤高    20.5m
流域面積/湛水面積     174.3km2 ( 全て直接流域 ) /1ha←小さい
ダム事業者     北陸電力(株)
着手/竣工     1920/1926[白山水力(株)]
    自由越流堤標高:370.869m
    常時満水位標高:370.869m
      越流頂標高:367.839m
  2001(H13)年:ゲートレス化により自然越流型に変更
とのこと。流域の水は手取川ダムにも送水されており,ここで真面目に堰き止めたりする必要は最早無いということだろうか。
滝波第一発電所の小原ダムもゲートレス化されたが,その時は 厳冬期の駐在コストが挙げられていた。ゲートが一門しかなく故障時に辿り着けないリスクがあるとか。
一方で四国の明谷ダムも老朽化でゲートレス化さ れて貯留量が減ってしまった。飛騨川かどっかでもゲートレス化してたようで,どうも流れはゲートレスの省力化の流れがあるようである。
調整力はLNG火発で,という流れか。流れを反転させてゲート化して最大取水量を増やしたりして行きたい。
此処に関しては調整力などは手取川第二・第三のバイパスルートが担うということなのであろう。とは云へ結構使用水量大きいしゲートが機能する余地はありそ うなんだけど。

(目附谷合流)

北 陸電力(株) 尾口発電所[水力
石川県白山市尾添
運開:1938.12[矢作水力(株)] 出力増:2011.3.22[設備改修(+500kW)]
水路式・調整池式[目 附[EL663m](高落差)側尾 添[EL536m](低落差)側か?]
認可最大出力:18,100kW   常時出力:3,490kW
最大使用水量:11.52m3/s
    有効落差:278.16m     有効落差:159.44m
    水車:横軸ペルトン水車×1台、横軸フランシス水車×2台 総出力21100kW
    導水路:総延長8602.8m
    流域面積133.5km2
    取水:(高落差側)目附(めっこ)谷667m
    取水:(低落差側)・尾添川[三ツ又]543.11m  中宮発電所直下のは余水吐?
    放水:尾添川[吉野谷ダム]376.40m


~目附(めっ こ)谷~

手取川ダム取水堰[ 場 所485m]

尾 口発電所取水堰[場 所668m]


~ 立屋谷~
尾添発電所取水口?[場 所1096m]

尾 添発電所取水口[場 所(EL.1094.7m)][DB
堤高:3.90m
堤頂長:29.00m
ローラーゲート(径間:6.0m)

(雄谷合流)

尾口発電所・余 水吐?

北 陸電力(株) 中宮発電所[水力
石川県白山市中宮
運開:1935.9[雄谷川電力(株)] 出力増:2016.7.19[設備改修・水車取替(+100kW)]
水路式・流込式
認可最大出力:3,100kW 常時出力:750kW(出力増前データ)
    最大使用水量:1.67m3/s (123.7%)
    有効落差:221.66m
    水車:横軸単輪三射ペルトン水車×1台 (←改修前:横軸ペルトン水車×2台 総出力3600kW)
    導水路:総延長2818.2m
    流域面積:13.5km2
    取水:雄谷川666.80m
    放水:尾添川[尾口発電所?]439.39m

錯綜してて判りにくいのだけど中宮発電所の放水(EL.430.39m)は吉野谷D(満水位:EL.370.869m)迄未利用の様である。
雄谷川電力と云う独立系電力会社?が単独で運営していた感じであろうか?
水量も少ないし繋いでも大した事はなさそうであるけど。。


[私案]新中宮発電所
出力:1,000kW
水量:2.3m3/s
落差:56m
流域:5.14km2(直接)
取水:尾添川・雄谷430m
放水:尾添川[吉野谷D]370m

まあ保留で,,

~雄谷~

手取川ダム取水堰[場 所481m]

中宮発電所取水堰[場 所



手取川ダム取水堰[場 所
取水:尾添川[尾添発電所6.20m3/s]

北 陸電力株(株) 尾添発電所[水力][DB
石川県白山市尾添
運開:1984.7・ 出力増強:1984.6.3[+500kW・水車ランナー交換]
水路式・流込式
認可最大出力:30,900kW      常時出力:2,200kW
最大使用水量:6.20m3/s (206.7%)
有効落差:577.00m←流込式としては日本一だそうな
    水車:立軸ペルトン水車 出力31600kW×1台
    導水路:総延長8187.7m
 流域面積:29.02km2
    取水:目附(めっこ)谷川立 屋谷?丸石谷・他1(計4箇所)1095.00m
    放水:手取川[手取川ダム取水堰]476.80m

尾 口発電所取水堰[場 所
取水:尾添川(三ツ又:蛇谷・中ノ川・丸石谷)[三ツ又第一発電所]

北陸電力(株) 三ツ又第一発電所[水 力][DB
石川県白山市尾添
運開:1961.12
水路式・流込式
認可最大出力:13,000kW  常時出力: 1,350kW
    最大使用水量:10.70m3/s
    有効落差:187.20m/120m程度
    水車:立軸フランシス水車×2台、出力9140kW(内1台)
    導水路:総延長6528.4m
    流域面積:87.1km2
    取水:(高落差側)丸 石谷中 ノ川 740.60m (低落差側)蛇谷(蛇沢) 653.4m DBには取水箇所2となっている。明らかに3箇所はあるし,4の可能性も結構あるやろ。
    放水:尾添川544,60m

第二のない謎の三ツ又発電所(そういえば福岡も第一しかなかった)。高落差側が第一,低落差側が第 二とかだったのか,まだ新しい(とはいえ昭和36年だが)発電所なのでその後第二も建設する予 定がキャンセルになったのか。
低落差側は中 ノ川を鉄管が跨ぐようだ。
三ツ又ってのは恐らくこの場所,蛇谷・中ノ川・丸石谷の合流点の事だから三ツ又第二を他の場所に建設するのはあんま整合的では無い。ということで蛇谷側か 丸石・中ノ川側の二系統で第一・第二と考えてたのではないか?
中ノ川を鉄管で跨いで建屋を統合した事で第二とするのを取り止めたって感じか?

DBには
当初運転開始年月     (西暦年.月)       1961.12
現行施設運転開始年月     (西暦年.月)       1962.12
とある。二つある系統が時間差で運開したことを示唆してるのかも知れない。

~蛇谷~

湯 谷(蛇谷支流):三ツ又第一発 電所湯谷取水口?[場 所(EL654m程度)G だとここ

三ツ又第一発電所 蛇谷取水口[場 所(EL656m程度)

~中ノ川~

三ツ又第一発電所 中ノ川取水口[場 所(EL742m程度)

~丸石谷~

三ツ又第一発電所 丸石谷取水口[場 所(EL735m程度)


尾添発電所取水口[場 所(EL1101.1m程度)



手取川第二ダム[便覧
河川     手取川水系手取川
目的/型式     P/重力式コンクリート
堤高/堤頂長/堤体積     37.5m/210m/64千m3
流域面積/湛水面積     460.4km2 ( 直接:254.4km2 間接:206km2 ) /18ha
総貯水容量/有効貯水容量     170.0万m3/169.5万m3
ダム事業者     北陸電力(株)
本体施工者     大豊建設
着手/竣工     1972/1979
送水:手取川第二発電所・吉 原用水

電源開発(株) 手取川第一発電所[水力
白山市東二口
運開:1979.8.12
ダム水路式・貯水池式
認可最大出力:250,000kW    常時出力: 30,900kW
    最大使用水量:180,000m3/s
    有効落差:162.40m
    水車:立軸単輪単流渦巻フランシス水車 最大出力129000kW×2台
       最大有効落差:188.5m、出力129000kW、流量76.6立方メートル毎秒
       基準有効落差:162.5m、出力129000kW、流量89.3立方メートル毎秒
    導水路:総延長1532.8m
    流域面積:428.4平方キロメートル
    取水:手取川[手取川ダム]465.00m
    放水:手取川274.40m



手取川ダム[便覧
河川     手取川水系手取川
目的/型式     FWIP/ロックフィル
堤高/堤頂長/堤体積     153m/420m/10050千m3
流域面積/湛水面積     428.2km2 ( 直接:247.2km2 間接:181km2 ) /525ha
総貯水容量/有効貯水容量     231000千m3/190000千m3
ダム事業者     北陸地方建設局(電源開発(株))・石川県
着手/竣工     1970/1979
取水:瀬波川雄谷尾添川目附谷→荒谷?→手取川[手取川ダム]

直接流域:間接流域4:3ぐらいの割合である。なかなか積極的に取水している。


桑島発電所


~明谷川~

白峰発電所


一ノ瀬発電所


(源流・白山付近)