電 力総研 水 力あれこれ
と はずがたりな掲示板(利 水スレ電 力スレ)
21.6.2運開

瀬田川・宇治川・大戸川・淀川

滋賀と京都を一気に終わらせてしまおうという意欲作である♪

(琵琶湖[安曇川野洲川愛知川犬上川姉川])

~瀬田川~
瀬田川洗堰[wiki]
かつては、治水目的で全閉操作がなされることが想定されていたが、国土交通省の方針転換により全閉操作は行わないことになった。しかし2013年(平成 25年)9月16日に台風18号による記録的な大雨を受け、下流の宇治川の氾濫を防ぐために41年ぶりに全閉操作がなされた [2]。


~大戸川~

流域面積に比して水量が僅少。
流量を4倍にすればそれぞれ3.4MW+6.4MW=9.8MWとあっという間に電源地帯である。
大戸川ダムの建設待ちって感じであろう。→と思ったら水抜きダムになるそうな 大金懸けて洪水対策にしかならんもん造るとはアホらしや。。

関西電力(株) 大鳥居発電所[水力
滋賀県大津市上田上大鳥居町
運開:1914.5[ 京都電燈(株)]
水路式・流込式
認可最大出力:800kW      常時出力:242kW
最大使用水量:2.78立方メートル毎秒
有効落差:43.18m
水車:出力970kW×1台
導水路:総延長5378.7m
流域面積:138.5平方キロメートル
取水:大 戸川田 代川255.17m
放水:大 戸川209.56m


関西電力(株) 大戸川発電所[水力
滋賀県大津市上田上牧町
運開:1911.1[ 京都電燈(株)(牧発電所)]
水路式・流込式
認可最大出力:1600kW      常時出力:1165kW
最大使用水量:2.783m3/s (18.8%)
有効落差:74.21m
水車:2台 総出力2164kW
導水路:総延長4096.2m
    流域面積:148.0km2
    取水:大 戸川200.30m
    放水:大 戸川123.30m







~宇治川~


都の巽鹿ぞ住むで有名な喜撰法師が由来の喜撰山。
純揚水の喜撰山発電所の上池である。

喜撰山ダム[水力
    昭和41(1966)年:着手
    昭和45(1970)年:竣工
    堤高:91m
     総貯水容量:7,227,000立方メートル
    有効貯水容量:5,326,000立方メートル
    流域面積:0.9 平方キロメートル
    湛水面積:0.31平方キロメートル


関西電力株式会社 喜撰山発電所[水力
所在地:京都府宇治市池尾
運開:1970.1
純揚水式
    認可最大出力:466000kW
    最大使用水量:248.00立方メートル毎秒(発電)
    有効落差:219.35メートル(発電)
    ポンプ水車:立軸単輪単流フランシスポンプ水車×2台 総出力480000kW
    取水位標高:296.00m
    放水位標高: 68.60m
上部貯水池:寒谷川[喜撰山ダム]
下部貯水池:宇治川[天ヶ瀬ダム]


天ヶ瀬ダム(再)[便 覧
河川     淀川水系宇治川
目的/型式     FWP/アーチ
堤高/堤頂長/堤体積     73m/254m/122千m3
流域面積/湛水面積     4200km2 ( 全て直接流域 ) /188ha
総貯水容量/有効貯水容量     26280千m3/20000千m3
ダム事業者     近畿地方整備局
本体施工者     大成建設,鹿島建設,大林組・飛島建設
着手/竣工     1989/


天ヶ瀬発電所[水力
関西電力(株)
所在地:京都府宇治市宇治
運開:1964.5
水路式・流込式
    認可最大出力:92,000kW      常時出力:6,600kW
    最大使用水量:186.14立方メートル毎秒
    有効落差:57.10m
    水車:2台 総出力100000kW
    流域面積:4200.0平方キロメートル
    取水:宇治川[天ヶ瀬ダム]78.50m
    放水:宇治川20.00m




~淀川~
(宇治川桂川木津川合流)
出 典:水資源機構

磯島取水場
大阪府営水道




一津屋取水場
伊丹市水道局



大道取水場
阪神水道企業団



淀川大堰[wiki
1964年(昭和39年)に完成した長柄可動堰を改造して1983年(昭和58年)に完成した淀川最下流にある河川施設である。大阪府と兵庫県への上水道 と工業用水道供給を目的にしている。

長柄可動堰以来の目的である上水道と工業用水道については大阪市とその周辺自治体及び兵庫県に毎秒10トン、阪神工業地帯に毎秒10トンの用水を供給す る。次に不特定利水であるが、これは大阪市内を流れる旧淀川とその分流である木津川、安治川、道頓堀川やここから取水する大阪城の堀に対し、従来は最大毎 秒70トンの河水を一定量放流していた水量を大阪湾の満潮時には毎秒100トン、干潮時には毎秒40トンに量を調節して放流する。平均放流量は毎秒60ト ンであるが、一日のうちに水量を増減させて放流することにより人工的に洪水を起こし、滞留していた汚水を大阪湾に流して水質汚濁を改善させる。こうした人 工的に洪水を起こす放流操作をフラッシュ放流と呼び、全国の国土交通省直轄ダムで実施され河川環境の改善に実績を上げている。

(大阪湾)