電 力総研 水力あれこれ 四国水 力
とはずがたりな掲示板(利 水スレ電 力スレ)
21.7.11 独立
吉野川中流部支流:南小川・南大王川/奥大田川 
(上流部→)[早明浦ダム]──立川川──穴内川─奥太田川太田口発 電所【増強案】──南小川東豊永発 電所【増強案(+6.5MW)】【[私案]岩 原発電所](+6.5MW)】)──(藤川谷川[[私案]藤川谷発電所](+5.1MW)】)─(大歩危)──(小歩危)──(白川谷川[廃]白川発電所【[私案]白 川谷発電所(+7.1MW)】)─銅山川─祖谷川─[池田ダム](→ 下流部)


~南小川~
現状一箇所のみ。豊永発電所も無いのに東豊永発電所がある。まあ一箇所でも南小川と最大支流の南大王川沿いに取水堰を置きまくって取水している。因みに小 川も大王川もない(様に見える)のに南小川と南大王川である。(南大王は地 名らしい)

東豊永発電所

東豊永発電所も四国らしい発電所である。松一・松二の様に山中に取水路張り巡らして高所から落差を稼いで発電している。
一寸珍しいのは取水位が違う2系統の水を集めて二機の水車・発電機で発電している所である(手取川の某や益田川の瀬戸発電所などたまにある。)。

東豊永発電所[水 力・ [徳 島河川国道事務所][DB
四国電力(株)  
運開:1924 (運開時は高知県)
水路式・流込式
最大認可出力:6,500kW
最大使用水量:2.1m3/s[0.50]
有効落差:405.70m(南小川取水分)
流域面積:42.2km2
設備… 南小川分と南大王川は(瀬戸第一と瀬戸第二みたいに)それぞれ別個に発電してる様 だ。
   水車:2台 総出力6720kW    発電機:同期式1台(両掛横軸ペルトン水車で発電とのこと[jstage])
取水:(導水路:14,772.9m)
 (南小川導水分)南 小川[南小川取水堰・維持流量0.04m3/s]上 コビソ谷川?、下 コビソ谷川?,沖 野々川 他1(水路:9,447.1m)計5箇所 736.0m
 (南大王川取水分)、如 谷川?足 谷川?足 又谷?南 大王川[南大王川取水堰・維持流量0.07m3/s]・ 黒滝川(水路5,325.8m)計4箇所(如谷・足谷・足 又3箇所中2箇所から取水の模様)
放水:南小川(298.15m)

どうもDBの誤記で取水堰は南小川4箇所,南大王川5箇所ではないだろうか?誤記というか明記してないで順序で察せよだから分かりにくいってだけかも知れ ないけど。

東豊永発電所放流水の水量と高度を有効に使いたい♪東豊永発電所と吉野川の間の落差を使って発電してみる。
先ず東豊中の取水域は42.2km2であり,4.2m3/s程度は欲しい所である。現在半分ぐらいしか使ってない事になる。(潜在的には東豊永は発電量を倍増 [+6.5MW]出来そう。水車の更新時がチャンスである。水車と発電機の容量を増やした上で水量に関しても出合発電所を増強したスキームで此処も増強したい。)

この辺の年間降水量 は結構高めの2600-2800mmである。水車更新時期等待てない場合は落差が違うので水車が追加で2台必要になってしまうけど,二重にして水量を倍増 させたい。多分導管は倍増にまでは対応してないので結局大工事は必要になる筈である。

[増強私案]東豊永発電所
水路式・流込式
最大認可出力:13,000kW[+6.5MW]
最大使用水量:4.2m3/s[+2.1m3/s・1.00]
有効落差:405.70m(南小川取水分)
流域面積:42.2km2
設備…   水車:2台 総出力6720kW    発電機:同期式1台+水車2台・発電機1台
取水:(導水路:14,772.9m)×もう1条
 (南小川導水分)南 小川[南小川取水堰・維持流量0.04m3/s]上 コビソ谷川?、下 コビソ谷川?,沖 野々川 他1(水路:9,447.1m)計5箇所 736.0m
 (南大王川取水分)、如 谷川?足 谷川?足 又谷?南 大王川[南大王川取水堰・維持流量0.07m3/s]・ 黒滝川(水路5,325.8m)計4箇所(如谷・足谷・足 又3箇所中2箇所から取水の模様)
放水:南小川(298.15m)

残る取水可能域は37.8km2であり,3.8m3/s程度は行けそうである。
都合8.0m3/sがEL290mに存在していてこれを吉野川175mに叩き込む事になる。

どっかにダム造りたい所だけど難しいかなあ。。R439の橋の東側にはもう2軒ぐらいしか家ないし,こ の辺ダムで水没させても良さそう。赤 根川もまあなんとでもなりそうな場所ではある。
8.5MWが(全体から見たら小さいとは云え)調整力として使えるのは魅力的である。

[私案]岩原発電所
出力:8,500kW[+8.5MW]→6,500kW[+6.5MW]
使用水量:8.0m3/s
有効落差:128m→98m
導水:6.5km
取水:●南大王川・東豊永発電所放流水・南小川・●赤根川(297m) ●…貯留池造りたい
放水:吉 野川(165m)→195m

上では吉野川(EL165m想定)に落差付けて叩き込むぞ,と意気込んだ。が,ここらで吉野川中央ダ ム(嘗ての大歩危ダムと永淵ダムを足して2というか1.5位で割った感じのやつ)をぶち上げた。放水位が195m位に上がってしまうな。出力も 2MW程減。
現在(23.9)は流石にこの規模の発電所は一寸無理かなとは思ってるけどその場合でも早明浦の下で敷岩ダムともう一箇所ぐらいダム建設して


~奥太田川~

ここにも発電所がある。ここも太田川がないのに奥太田川になっている(様にみえる。)

太田口発電所[水力] [DB
四国電力(株)
出力:1,500kW  常時:280kW[18.7%]
水量:0.6m3/s[0.39] 
有効落差:335.50m
流域面積:15.4km2
水車:横軸ペルトン
取水:奥大田川、小法師谷川、小次郎谷川 3箇所 575.5m
放水:吉野川217m
運開:1965年

1965年(昭和40年)と比較的遅いのに未だこんな小規模の発電所造ってたんだな。。まあ運開が恰度S40ということは計画・着工は昭和30年代ってこ とだろうけど。
因みに大田口発電所の流域面積。調べてみると17.562km2程とでたが水力.comさんによると15.4km2とある。。奥太田川の取水路が地理院図 に描かれて 無くて程 野谷を入れてしまったけどそこは抜くべきだったな。。DBにも取水は3箇所と明記されている。
15.4km2だとすると0.6m3/sの(流域面積・最大利用水量)係数は39%となる。一寸低めではある。一応多雨地帯(年間2500mm程度)の筈だが。。
1.5m3/sにすれば3,700kW[+2.2MW]に出来るんだけど。水車の更新時がチャ ンスである。水車と発電機の容量を増やした上で水量に関しても出合発電所を増強したスキームで 此処も増強したい。

お隣西 久保の谷EL577mから取水を試みるも1.6km2程度しか無い様で断念

寧ろ太田口ダムみたいなのを造って太田口発電所の放流水を導水するなら兎も角,敷岩ダムにして太田口発電所の放流水はそのまま吉野川に流すとするなら, 太田口発電所の放水位217mは高すぎる。これが1965年に出来た頃,開発 略史によると四電は1959年に大森川ダムを1963年には穴内川ダムを完成させた所であって,この辺にダムを建設してそれに繋げてみたいな何か プランがあったのかも。

川面は195mなのでもう23m程高低差稼いで359mとかにすると3,700kWから更に3,900kW[+2.4MW]位には出来そう。

此処迄やるならもう大改造じゃい。取水終わったところで山越えて集水しつつ低い放水点を目指したい。


[私案]永淵発電所
出力:5,800kW[+4.3MW] (太田口▲1.5MW廃止)
水量:1.9m3/s[=1.5(奥太田川)+0.4(追加域)]
有効落差:372.50m
流域面積:19km2[=15.4(奥太田川)+3.6(追加域)]
水車:横軸ペルトン
取水:奥大田川、小法師谷川、小次郎谷川・他2箇所575.5m
放水:吉 野川180m

太田口の更新時を狙いたい。とはいえ,永渕ダムなり吉野川中央ダムなり出来てしまえば放水位は200m程度に上がってしまうので投資効率は下がって しまう。