電 力総研 水 力あれこれ(北 海道)
と はずがたりな掲示板(利 水スレ電 力スレ)
21.6.19運開
渡島半島の利水

~後志利別川~

美利河(ぴりか)ダム
http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=0151

河川     後志利別川水系後志利別川
目的/型式     FNAP/重力式コンクリート・フィル複合
堤高/堤頂長/堤体積     40m/1480m/870千m3
流域面積/湛水面積     115km2 ( 全て直接流域 ) /185ha
総貯水容量/有効貯水容量     18000千m3/14500千m3
ダム事業者     北海道開発局建設部
本体施工者     清水建設・戸田建設
着手/竣工     1975/1991


北海道電力(株) ピリカ発電所
http://www.suiryoku.com/gallery/hokkaido/pirika/pirika.html

所在地:北海道瀬棚郡今金町美利河
運開:1991.5
ダム水路式・貯水池式
    認可最大出力:4000kW      常時出力: 970kW
    最大使用水量:12.60m3/s
    有効落差:38.50m
    水車:立軸プロペラ水車 出力4230kW×1台
    取水位標高:117.00m
    放水位標高: 73.00m
  流域面積:115.0km2
    取水:後志利別川[美利河ダム]
    放水:後志利別川

まだもう一回行けるんちゃうか。
最大使用水量も大だし♪この辺EL31mにある堰に向けて発電。

[私案]後志利別川発電所
出力:4,100kW[+4.1MW]
水量:12.60m3/s
落差:40m
導水:5.9km
取水:後志利別川[美利河発電所放水口]72m
放水:後志利別川[取水堰手前]28m

この取水堰と美利河放水口の間でも美利河ダム水利権が発生している可能性もある。。
その場合,独自水源として珍 古辺川(EL82m・流域10.8km2)等から導水しても良いかも。
足りなければ上 ハイカイマップ川等もある。


~相沼内川~

相沼内ダム[便覧
河川     相沼内川水系相沼内川
目的     P
堤高     25.3m
流域面積/湛水面積     22.1km2 ( 全て直接流域 ) /27ha
総貯水容量/有効貯水容量     758千m3/739千m3
ダム事業者     北海道電力(株)
着手/竣工     /1930

北海道電力(株) 相沼内発電所[水力
所在地:北海道二海郡八雲町熊石泉岱町
    所有:不明[運開]
    昭和 5(1930)年12月  :運用開始
ダム水路式・調整池式
認可最大出力:2000kW      常時出力:    kW
    最大使用水量:1.25m3/s
    有効落差:218.15m
    水車:横軸ペルトン水車×2台 総出力2686kW
    導水路:総延長231.24m
    取水位標高:290.93m
    放水位標高: 63.4 m
    流域面積:22.1km2
    取水:相沼内川[相沼内ダム]
    放水:相沼内川

~鶉川~

鶉ダム[便覧
河川     厚沢部川水系鶉川 [場 所
目的/型式     A/ロックフィル
堤高/堤頂長/堤体積     52.2m/220m/1050千m3
流域面積/湛水面積     41.9km2 ( 全て直接流域 ) /66ha
総貯水容量/有効貯水容量     10000千m3/9250千m3
ダム事業者     北海道開発局農水部
着手/竣工     1969/2001
湖面標高:189m

>昔、厚沢部の人たちは鶉ダムのある付近を稲倉石と呼び、箱館戦争の激戦の地として語り継いできました。
>ダムを造ることができる地形だったことから切り立った崖が多く天然の砦として日本最後の城「館城」を守っていましたが、明治元年11月12日幕府 脱走軍の奇襲に遭い守備隊は撤退。その後館城も陥落したそうです。[厚 沢部(あっさぶ)町]

可成りの規模である。

[私案]鶉発電所
出力:1,400kW[+1.4MW]
水量:2.6m3/s
落差:68m
取水:鶉川[鶉ダム]180m
放水:鶉 川[取水口あり]108m

小さすぎるな。。
独自水源が必要な場合はガ ロウ沢天 作沢川小 鶉川等から取水出来る。これでもう一寸水量増やせて且つ高低差稼げればやっても良い。

~上ノ国目名川~   

上ノ国ダム
http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=2930
http://www.oshima.pref.hokkaido.lg.jp/kk/hkk/syogen.pdf
河川     天野川水系目名川
目的/型式     FNAW/重力式コンクリート
堤高/堤頂長/堤体積     51.3m/247.9m/148千m3
流域面積/湛水面積     17.5km2 ( 全て直接流域 ) /22ha
総貯水容量/有効貯水容量     3730千m3/3110千m3
ダム事業者     北海道
本体施工者     大林組・鴻池組
着手/竣工     1985/2002
常時満水位 88.6m

http://kisnet.dip.jp/~aika/hatuden/hokkaido.htm
発電所名:上ノ国ダム小水力発電所(かみのくにだむ)
事業者名:北海道
出力(kW):120
開始年月:平成31年3月


~石崎川~
『発電水力調査(第4次)』(1960)によると,以下の包蔵水力が報告されてい る:
[第四次調査]
場所:??
出力:6,000kW 常時:1,050kW 年間発電量(見込):38,030MWh



~大鴨津川~
『発電水力調査(第4次)』(1960)によると,以下の包蔵水力が報告されてい る:
[第四次調査]
場所:??
出力:4,000kW 常時:480kW 年間発電量(見込):6,280MWh



~磯谷川~

常路川ダム[水 力DB
流域面積     (km2)       17.3
 (洪水吐) 種別・型式             自由越流
  (ダム) 堤高     (m)       24.55
(貯水池) 総貯水量     (m3)       78,612
  (貯水池) 有効貯水量     (m3)       77,910
  (貯水池) 湛水池面積     (km2)       0.01
  (貯水池) 最高水位     (m)       336.67
  (貯水池) 最低水位     (m)       320.61
  (貯水池) 利用水深     (m)       16.06
ダム所在地(市町村)             鹿部町


発電所名:磯谷川第一発電所(いそやがわ1)[水 力DB
事業者名:北海道電力㈱
出力(kW):2400
開始年月:大正13年6月
http://kisnet.dip.jp/~aika/hatuden/hokkaido.htm
  発電所名             磯谷川第一
  所有者             北海道電力(株)
  最大出力     (kW)       2,400
  常時出力     (kW)       -
  最大使用水量     (m3/s)       1.67
  有効落差     (m)       190.47
  取水位     (m)       336.67
  放水位     (m)       106.20
  水系名             常路川、磯谷川
  河川名             常路川、磯谷川
  級別             3
  流域面積     (km2)       33.3
  発電形式             ダム水路式
  発電方式             調整池式
  当初運転開始年月     (西暦年.月)       1924.06
  現行施設運転開始年月     (西暦年.月)       1931.06
  事業目的             電気事業用
  発電所所在地(市町村)             函館市
 

北海道電力株式会社 磯谷川第二発電所
http://www.suiryoku.com/gallery/hokkaido/isoyagw2/isoyagw2.html
所在地:北海道函館市双見町
    所有:不明[運開]
    昭和 4(1929)年7月  :運用開始
水路式・流込式
    認可最大出力:1250kW
      常時出力:    kW
    最大使用水量:1.67m3/s
    有効落差:95.50m
    水車:横軸ターゴインパルス水車 出力1320kW×1台
    導水路:総延長1822.1m
    取水位標高:108.76m
    放水位標高:  3.94m
    流域面積:35.8km2
    取水:磯谷川、常呂川水系常呂川、黒羽尻川水系黒羽尻川
    放水:磯谷川







~大野川~

ほくでんEE(株) 大野発電所[水力
所在地:北海道北杜市中山
運開:1922(T11).11[函館水力電氣株式会社(大野川発電所900kW)]
移管:1984.(S59).3.16(道電→北海水力発電)、再開発工事開始
再運開:1985(S60)9.12(大野発電所[名称変更]1500kW)
水路式・流込式
    認可最大出力:1500kW      常時出力: 320kW
    最大使用水量:2.70m3/s
    有効落差:68.77m
    水車:横軸フランシス水車 出力1500kW×1台
    導水路:総延長4954.8m
    流域面積:56.6km2
    取水:大野川→石川沢川194.10m
    放水:大野川118.27m

大野ダム[便覧
河川     大野川水系中二股沢川
目的/型式     AW/重力式コンクリート
堤高/堤頂長/堤体積     47.5m/160m/98千m3
流域面積/湛水面積     5.4km2 ( 全て直接流域 ) /12ha
総貯水容量/有効貯水容量     1600千m3/1400千m3
ダム事業者     北海道開発局農水部
本体施工者     戸田建設・熊谷組
着手/竣工     1990/2002


『発電水力調査(第4次)』(1960)によると,恐らくこの大野川だと思われる河 川に既存はなし(1922運開の大野川発電所900kWが既にあった筈)で,且つ新規が10MWのものがある。

[第四次調査]
場所:??
出力:10,000kW 常時:4,400kW 年間発電量(見込):35,868MWh

1985年運開で比較的新しい水発の機能を阻碍しては拙いのかもしれないけど10MWの魅力はでかすぎるやろ。なんとか実現したいが何処にそんな余地があ るのかは不明。

大野ダムと同じレベルで取水すると26.7km2程取れる。EL.310m。

3m3/sで海辺まで持って行っても8,000MW程度にしかならん。。



~亀田川~

新中野ダム(再)
http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=0113
河川     亀田川水系亀田川
目的/型式     FNW/重力式コンクリート
堤高/堤頂長/堤体積     74.9m(再開発で21.9m嵩上げ)/248m/256千m3
流域面積/湛水面積     17.5km2 ( 全て直接流域 ) /18ha
総貯水容量/有効貯水容量     3340千m3/2820千m3
ダム事業者     北海道
着手/竣工     1971/1984


http://kisnet.dip.jp/~aika/hatuden/hokkaido.htm
発電所名:新中野ダム発電所(しんなかのだむ)
事業者名:北海道
出力(kW):260
開始年月:昭和59年