信州遠山郷 秘境の旅[遠山.com] 昭和18年、第二次世界大戦のさなか。 日本発送電株式会社 は、政府から緊急の電源開発を命じられ、翌19年に飯島発電所の建設工事に着手しました。同年に来村した作業員1500名の中には、朝鮮半島や中国大陸で 徴用された労働者が多く含まれていました。彼らの給料は日本人労働者の半分にも満たず、監視つきの小屋で寝泊りをしながら、過酷な労働を強いられたといい ます。 同じ時期に建設が進んでいた下流の平岡ダムでも、同様の状況でした。満島には捕虜収容所や飯場が立ち並び、建設中の事故や病気で多くの外国人労働者や連合 国捕虜が命を落としました。 飯島発電所は終戦後の昭和22年に完成し、現在でも最大認可出力12,700kwで発電をおこなっています。 遠山川での電力事業は、水利権の補償金や村税として、南信濃村の経済と切っても切り離せない存在です。 平成3年に北又渡発電所が完成したこともあり、現在の村税収入の半分以上は、中部電力からのものです。 (執筆当時) 自然環境をめぐって、脱ダム論議が盛んになっている現在。その一方でわたしたちの生活が、外国人労働者たちの過酷な犠牲の上に成り立っている事実も、忘れ てはならないことなのではないでしょうか。 |
~天竜川~ 平岡(ひらおか)ダム[→天竜川中上流] ▲ 取水:天竜川(・遠山川・和知野川・万古川) 着工/竣工:1940.5(1938?)/1952.1(1951?) 堤高:62.500m←戦前に建設・計画された天竜川水系のダムの中では最大[wiki] 貯留量:260.1万m3(2000-12時点[水力])・ 482.9万m3(建設時[1952か?]時点・利 水標より)(→まあ貯水規模は大し てデカくない。。)堆砂率は、平成15年(2003 年)12月31日現在84.8%で、総貯水容量500万トン以上のダムの中で最も高い[wiki] 目的/型式 P(→平岡発電所)/ 重力式コンクリート 堤高/堤頂長/堤体積 62.5m/258m/252千m3 流域面積/湛水面積 3,650km2 ( 全て直接流域 ) /258ha 総貯水容量 4,242.5万m3 満水位:308.0m ダム事業者 中部電力(株)(←日本発送電←矢作電力系天竜川電力) (天竜川・遠山川合流[平岡ダム付近]) ![]()
|
発電所名 |
取水 |
運開 |
出力 |
常時(率) |
取水位 |
放水位 |
落差 |
水量[面積比] |
流域面積 |
水源 |
貯留量 |
早木戸 |
早
木戸川 |
1985 |
11,200kW |
1,190kW[10.6%] |
596.5m |
262.0m |
325.6m |
4.20m3/s |
33.5km2 |
早木戸ダム |
なし |
平 岡 | 天竜川 | 1952 | 101,000kW | 23,900kW[23.7%] | 308.0m | 259.6m | 45.65m | 256.0m3/s[70.1] | 3,650.0km2 | 平 岡ダム | 4,242.5万m3 |
飯島 |
遠山川 |
1947 |
12,700kW |
2,000kW[15.7%] |
490.0m |
324.61m |
153.7m |
9.87m3/s[41.0] |
241.0km2 |
飯島堰堤 |
なし |
和知野 |
和知
野川 |
1939 |
6,300kW |
2,000kW[31.7%] |
397.0m | 320.17m |
72.25m | 10.50m3/s[63.6] |
165.0km2 | 和知野ダム |
なし |
泰 阜 | 天竜川 | 1936 | 52,500kW | 12,900kW[24.5%] | 355.0m | 316.51m | 36.86m | 178.0864m3/s[59.7] | 2,980.0km2 | 泰 阜ダム |
~八重河内川~ 24.5は兵越峠から遠山郷へアクセスした。 兵越峠の西隣の青崩峠は青崩トンネルの本坑が貫通したという目出度いニュースも耳に新しいホットな場所である。 |
現状,取水位は490mだが10m堰堤で嵩上げしてもこんな感じであ
る。![]() |
~上村l川~ 上町付近。もう少しで赤石林道と小川路峠の分岐。この辺もなかなか道路的に興味深いシーン[山行が]が存 在する。 ![]() 最上流部,大島河原付近。この先は途絶しているのでクルマ通りは殆ど無かった。 ![]() 大島川原砂防ダム ![]() R152末端部 ![]() |
2020年版の山と高原の地図43『塩見・赤石・聖岳』に拠ると,遠山
川沿いの林道は2018,19の台風被害に拠り芝
沢ゲートから奥はクルマの通行が不可となっているそうだ。 易老渡を経て便ヶ島迄は車道の表記となっているけど。。易老沢の取水口のは元々道路も無いとこの様だけど易老沢発電所や便ヶ島の取水施設とかの巡視も徒歩 になったのか? あと,国土地理院では林道を経て繋がってる兎洞の調整池だけど上記の山の地図だとこ の辺迄しか描かれていない。奥地の開発は兎も角その維持はなかなか大変そうである。 |
【遠山川水力発電所開発】 北又渡発電所666mと梨元堰堤490mの間にある170m程度の有効落差が開発余地となる。北又渡発電所と梨元堰堤は兎に角結 んで落差170m,水量20m3/s弱で26MW程度の発電するのは確定(仮称:木沢発電所)で後はどう更なる規模を追うか,が課題とな る。 北又渡発電所は流域面積86.3km2で最大使用水量11.50m3/sで,比率は0.13%。易老沢は流域面積8.8km2で最大使用水量 1.20m3/sで,比率は矢張り0.13%。可成り良好。高落差・大水量と進展する資本財価格の低下を受けた新しい発電所の形である。 雨量を確認★★して みる。大 野に1800mのラインが通っている。北又渡から遠山川の北岸(右岸)を導水するか南岸(左岸)を導水するかの選択があるが,より雨量の多い側の 南岸とする。面積も(調べてないが南岸の方が)広そうである。 また上村川も良い感じであった。 ということで色々考えた(→ボツ案)が先ずはシンプルに全 体はこんな感じで行きたい。広い♪係数1.33を乗じれば25m3/sが見えてくる。9.8m3/sしか利用してない飯島発電所の増強待ったな しの事態である。 ![]() 以下仔細に見て見るとこんな感じ。 ①加加良沢[場 所][地図] 14.8km2。 この一寸変わった地名だけど支流に加加森沢があり上流に加加森山があって加 加良銅山跡なんかもある。踏鞴(多々良・たたら)と響きが似てるし鉱山系の地 名? ②遠山川[場 所][地図] 124.6km2。指数0.13%(1.30)を使うと驚異の16.0m3/s。 そんな大量で大丈夫か?!まあ16.0の内,11.5m3/s位は北又渡P/Sから供給される訳だが。 南側は光(てかり)岳で直ぐ南隣りになる寸又川の時に見かけたやつだ。あんな山奥にあった光岳 が南側にある土地感覚に大井川に対する天竜川の奥深さを感じる事が出来る。 ③上村川・神灯沢[場 所][地図] 46.8km2。指数0.13%を使うと6.0m3/s。但し此処は大野よりも北西側なので減らす。4.6m3/sぐらいかな。 更に上流21.6km2を北又渡で使う★★ となると残りは24.7km2。24.7km2に導水距離5.7km。二重投資ではある。やるならどちらか一方となるか? 差し当たっては①+②で発電するか,①+②+③で発電するかの二択である。 ①+②⇒Q=18.0m3/s・P=25.0MW・導路7.5km ①+②+③⇒Q=22.0m3/s・P=31.0MW・導路7.5+5.7=13.2km という感じか。どっちも魅力的な規模である。 [私案(A案)]遠山第二発電所(木沢発電所) 出力:35,500kW[+35.5MW] 水量:24.5m3/s[1.30]←上の素案より一寸強気に水量増やしてみた。 落差:170m 流域:189.1km2★★ 導水:13.3km[2.67] 取水:遠山川[北又渡PS]他 667m 放水:遠山川[梨元堰堤]490m |