電 力総研TOP 水力発電あれこれ
とはずがたりな掲示板 ( 電 力スレ利 水スレ )
天竜川中流域 ( 佐 久間周辺増強大千瀬川[大千瀬ダ ム・相川ダム西渡ダム・大 千瀬川支 流] 秋葉発電所 船 明発電所  新豊根発電所 水 窪発電所 )
23.6.3 開設
大千瀬川現況
現況篇 開発篇  天竜川佐久間ダム周辺 相川・佐久間導水豊川用水 大 入川[r428沿(新豊根・津具方 面)(+9.0MW)r429 沿(+6.8MW)
佐久間第二放流口 戸口ダム(案) 西渡発 電所 西渡ダム(案) 佐久間発電所・第二発電所 佐久間川合ダム(案) 相川 大千瀬ダム(案) 大入渓谷 東薗目川 西薗目川 足込川 柿野川 振草 頭首工 鴨山川(大入導水放流口)

~天竜川~

佐久間第二発電所放水口

天竜川を流下する水の大半が佐久間ダムで堰止められて佐久間発電所・佐久間第二発電所を経由している現代に於ける大千瀬川と天竜川の事実上の合流部であ る。

<戸口ダム>
この放流口の直上にダムを建設すると水窪 川・大千瀬川・相川などからの水を貯留出来そうなんだけどねぇ。。
控えめの満水位133mでこのくらいは取れ る。必要な対策は佐 久間中心市街のこの辺に防水壁を建設(この辺だけちょい低い)
利用水深2m程度でも280万m3程の貯留 が可能。但し惜しむらくは西渡発電所の放流位EL.106.43mとかち合ってしまう。。
そもそもEL133mで利用水深2mでは大した貯留は出来ず上流の雨水を貯めて尖頭時に使用するのは限定的でもある。
ダムは西渡発電所の直上に建設して水窪川からは導水路かな。。


(水窪川合流)

西渡発電所[→ 水窪川
運開:1927年
水路式・流込式
認可出力 最大:2,300kW 常時:150kW [6.5%]←ちいせえ。。
最大使用水量:3.26m3/s (常時水量:0.21m3/sか?)
有効落差:89.93m
水車:1台 (嘗ては2台体制で1台撤去??)→昔は4.6MWと云う話しは出てこない。。長良川が3台体 制で1台予備で運用してたけど串原に使い回したとかはあったけど予備?
設備稼働率:28.4%(2015 年実績)
流域面積:192.1km2(水窪P/Sと重複)→下で示す(地図)が西渡が 独占して取水出来る流域は29.2+17.3+9.1=55.6km2となる。
取水:西渡堰堤[レポ:手当次第]205.26m
放水:天竜川[秋葉ダム]106.43m

<西 渡(久根)ダム>[→こちら    
満水位:140m or 130m
利用水深:10m
推定有効貯水量:V=2,300万m3 (EL.140mの場合)
さて満水位140mでこんな感じに。2000万あると洪水対策も出来そうである(新豊根ダムが流域面積136.30km2に対して洪水貯水容量1050万 m3)が,割と防水壁を多用しなきゃ行けないのがネック。。

問題点としては佐久間市街にそこそこ高い壁を張り巡らせっ必要が出て来てしまう。

~水窪川 ~



佐久間発電所


佐久間川合付近
佐久間第二発電所放水口が現代のとすると,こちらは嘗ての合流点。そのインフラは広い遊水池として残っている。


この辺にダムを建設すると


~天竜川~
(佐久間ダム方面)



<佐久間川合発電所>

~大千瀬川~

浦川


~相川~

さて相川の開発計画の中心となるのは勿論相川ダムである。詳しくはこちら
計画の妥当性を確認兼ねて現地入りしてみた(22.3)
暫く行くと豊川用水の佐久間導水路の水路橋が見えてくる。


オフシーズンなので水は流れていなかった。この大きさで最大14m3/sを 通せるのか~。

この川沿いの道,r9の旧道みたいな顔してるけどストビュウにも相手にされて無く(入口は此 処)て,この後,脇に反れて奥山川を遡り,グーグルのストビュウだとこ こに出るようだ。深造方面ってのがこの川の上流か?地 理院だとなんと橋が無い!
私も深追いを避けて適当に転回して戻ってきた。



とはいえ,出馬でのダム案の擬定地ぐらい見て行けよと今この時点では突っ込みたい気持ちが満載だが,その場ではr9の現道を走らずに,R151迄戻り建設 予定の三遠 南信道を眺めてから東栄ICから一気に浦川IC迄三遠南信道の高速感を堪能してしまった。。orz


<大千瀬川>
さて浦川ICを降りると直ぐに大千瀬川を渡る水圧鉄管が現れる♪標高的にサイフォンだと思われるが佐久間導水である。

振り返ると三遠南信道。案外低い所を走っている。

【大千瀬ダム】
この辺りにダムを造るとこんな感じに♪錦橋辺りの狭窄部だと三遠南信道が水没しそう。豊川用水のサイフォン辺りだとここからサイフォンへ給水も出来る。
そもそも新豊根ダムはこの辺から下流の氾濫を防ぐ為に 造られたのだそうで,な んか狭くなっててダム立地に良さそうと思えても無理があったのかも知れない。
昔は三遠南信も豊川用水佐久間導水も無かった訳だからもう一寸スムーズに行けそう なものだけど。。こっちに佐久間ダムの兄弟ダムを建設したりしても良かったかも!?(兄弟ダム=満水位併せるだと別 所辺り迄水没するので非現実的かw)
佐久間導水の取水位を上回る220m程度にして大入頭首工の代わりにするとかだと意外に面白そう。。新豊根ダム程ではないけど程々(寧ろかなりの)貯水量 を取れる。新豊根の 方は揚水発電が出来るのも魅力だったかな?

満水位220mで取ってある。利用水深30mでV=2,890万m3,この推計値は粗めにやると過少に出る傾向があるから巧く行くと3,000万m3の貯 水 量を持ったダムがでける☆
これはもー宇連ダム廃止できるレベルじゃんww

佐久間導水が佐久間ダムから取水している場合に補給は出来ない(佐久間だからの水が噴き出す)けど,向こうを閉じてこっちを開けば相川の開水路橋より高い のでこっちから給水出来る筈である。
豊川用水への給水をしてない時間帯には佐久間ダムからこっちに補給も可能。落差が死ぬので勿体ないけど有峰ダムが補水する真川発電所みたいな事は出来 る♪
ここから如何するかは他の計画とも絡む。西渡ダム造るなら佐久間川合辺りに送水して発電である。そうでなければ秋葉ダム方面へ直送か。

こりゃ相川ダムの優位性が可成り薄らいだかも。またここにこんな貯水量を確保出来れば佐久間の街を満水位以下にするリスク取って西渡ダム造る必然性も薄れたかもな~。なんで散々色々計画立ててたのに今迄気付かなかったん だ!?笑
寧ろこちらが大規模すぎて取水の為に相川にダムが欲しくなる。まあ佐久間のサブとして使うと相川からの導水なくてもこの水量でも良いのかも知れないけど

全部併せてこんな感じかな~。

[私案]佐久間第三発電所or佐久間ダム発電所
出力:9,400kW 水量:30m3/s 落差:37m 取水:天竜川[佐久間ダム]260m 放水:大千瀬川[大千瀬ダム]220m

[私案]大千瀬ダム
水源…大入頭首工取水分建替(全部)・振草頭首工取水分(一部)・豊川用水佐久間導水(从属利用)・大千瀬川(流入)・相川(流入)

[私案]大千瀬川発電所
出力:9,100~18,200kW 水量:10~20m3/s 落差:107m 取水:大千瀬川[大千瀬発電所]220m 放水:天竜川[秋葉ダム] 108m

相川の必要性や逆調整池として西渡ダムの復活等,全体を睨んだ検討はこちらで♪

<大入川・大千瀬口>→新豊根側はこちら
その先大入川沿いに通行止めのr427がある(上の写真の奥の青の鉄橋である)。

そしてもう橋の向こうのトンネルの前には通行止めの看板が!第三トンネルと云うらしい
トンネルは素掘りっぽい。

此処は対岸なので標識にある浜松市天竜区佐久間町浦川ではなく既に愛知県東栄町の筈なのに静岡県道293号の標識!しかも愛知県道としては429号。色々 突っ込み所あり。

トンネルを潜ると軽トラが一台止まっていてその先はバリケードが設置してあった。まあガチの柵では無いにせよ拒否感は十分か。
22.3
此処が開かずの道路の為に新豊根ダムがとんでもない僻地となっており未だ到達出来ていない。ダムの管理の方も苦労しているようだ[ソース]。
この先はこちら参照

元々林道として開通し県道に昇格した(そして今では万年閉鎖中の)様だ。
因みに静岡県道としてはr293だけど愛知県道としてはr429である。このブログに云われる迄気 付かなかったが,大島ダム近傍で議論したけど静岡と愛知の一般地方道のナ ンバー は統一出来てない様である。。

大入川への橋の直ぐ上流に下の写真のような看板があって,この辺が大千瀬川の起点だそうで,この辺迄は天竜川が大千 瀬川と思われる部分に凹んで進入している部分扱いなのか?!(判りにくい例えで恐縮だが,京滋バイバスの久御山淀IC─大山崎Jctが名神というか中央自 動車道の大山崎支線だったり淡路鳴門道の西神戸ICと三木Jctの山陽道木見支線みたいに高速道路が1区間延ばしている扱いみたいな?)
またどうやら少なくとも東栄町中心部では本川は振草川と呼び名が変わるようで,通常自治体毎に決まってくるので愛知県下は振草川が正統である。この起点, 殆ど愛知県と静岡県の県境にあるので振草川になってからが大千瀬川の起点扱い!?
22.3

この先振草頭首工のある中設楽(本郷・別所)方面まで走った記憶は無いが,幾つかの支流が流れ込んでいる。

~東薗目川~
西薗目川最上流の御園へr504が東薗目川を遡っているが途中で分断されている。(今気付いたが途中で途 切れてるってのは重言だなw途中で分断されてるってのもアウトか?)




~西薗目川~
西薗目川の最上流には御園聚落がある。西薗目川沿いには車道はなく,r74がお隣の足込川を遡ってこち らに来る。
23.6
西薗目川の支流を撮ったつもりがなんの写真かわからんねw 多分こ の辺からの眺め。


途中に茶畑が散見されたが産地なのかそれ関係の事業所が並んでいた。

西薗目川下流方面の遠望。右の矢印?には西薗目ハイキングコースと書いてある。幟は交通安全らしい。下で同じ色の幟がはためいている写真あり。


西隣の足込川沿いにr74が,東隣の東薗目川沿いにr504が遡上してくるが後者は未開通である。
分岐点

r504方面正面。2.2m制限が掛かっている上にこの先2.5kmで通行止めの様だ。

この辺の唯一の施設っぽくてさっきから矢鱈看板が目に入ったスターフォレスト御園へもこちらの様子。天文 台とプラネタリウムがあるみたい。

振り返るとこの看板。東栄には目もくれず佐久間・新城・豊橋が視野に入っている。豊橋まで70km。意外に近いと云うべき哉。
r74が主要地方道っぽい広域性を(僅かに)垣間見せた瞬間である。


その後,雰囲気のある御園トンネルをくぐって大入川(豊根村中心部)方面へ降りて行く。


~足込川(あし こめ)~

足込川は 主要地方道の r74が沿って遡って行く。

東栄の別所(本郷)から新野峠迄R151がだらだら山の中を走破してるが,もっと直線で(と 見えるw)r74が結んでいるように見える。
かねがねそう思ってたが23.6に走破を試みてみた。

そのとっぱじめに大千瀬川流域唯一のしかも巨大な発電を目的(の一つ)とする新豊根ダムの管理支所がある。
看板ははっきり判ったが建物はどれだったんだ??
23.6
官舎っぽい古い建物の向こうの一寸新しめの建物かな?

基本資料:中部地方ダム等管理フォローアップ委員会 新豊根ダム 定期報告書(案)2016年12月 [出典:国 交省

■新豊根ダム管理支所から操作室までr74を利用して約1時間の移動時間を要する←もうちょっとなんと かならんのか!?

しっかし通行止・未開通・未整備だらけでダムを見学に行くだけで大変そうである。。

橋場
御園線は令和4年に11月1日から全便予約バス化のため廃止となりましたとのこと。

おでかけ北設というのがこの 辺の自治体の代替バスシステムの名前らしい。
路線図を見てみると御園・足込辺りは勿論,分地や新豊根方面に益々路線が無いのは当然としても浦川と東栄の間にも路線は無いようだ。東栄に出ればことたり るということか。上で思いついた大千瀬ダム(湛水域はこち ら)も割と人口稀薄地帯でダム建設もスムーズかも知れない。

橋場付近で川は二手に岐れる。r74は支流の坪沢(仮称・地名より)を辿り。足込川は未通県道r430が寄沿う。
坪沢の眺め。


この川の分岐の直ぐ先で県道も分岐する。
今辿っている主要地方道のr74がヘアピンカーブで曲がっていく。此処から分岐するのはこの先3kmで通行止めになる格下の一般地方道r403で道路的に はそちらが直進である。
23.6

r430足込上黒川線/足込川
上の青看でも判る様にr74側がヘアピンで曲がって行く。r430は足込上黒川線と云い,上黒川はざっくり云うと大入頭首工のある辺りである。地域の大幹線R151と豊根と津具を結ぶ r428が交叉している。
県道の指定はwikiに 拠ると1959年(S34)12月15日だそうで,今は県道指定が多分に形骸化して既開通区間も災害で永遠に通行止めになってたりなんなら廃道化されたり してる(→分地峠大入渓谷・ 夏焼etc)が,当時は真面目に東栄町中心部(本郷・別所)と豊根の上黒川をR151とは別ルートの足込経由で結ぼうとしていたのであろう。
太和金トンネルが新しく掘り直され(旧トンネルはそのまま金罔被せられて残っ ている)★★たりして並行して道路を整備する必要は全くなくなったと思われるが,手前のヘアピンカーブは残っておりこちら経由の方が開通すれば短 絡できるという様な目論みでもあったのだろうか?
今でも軽 車道が足込から太和金峠の手前迄は通じている[地理院]ようには見える。
23.6

豊川用水振草頭首工での取水分での発電を考える中で,今よりも高所,振草(大千瀬)川と大入頭首工からの水を併せる鴨山川の 出合EL335m付近での取水,発電を考えたが, 水量が減る分,足込川からの取水も組み込んだ(勝手に)。
その取水位はこの分岐点より上である。
結構登ってきた感じではあるがまだ大した事ないんだな,,

纏めてしまうと取水想定地と県道最末端を撮りにまた行かねばならんという気持ちになってしまう。。



~柿野川~
振草頭首工の真下で振草川(大千瀬川)に合流するのが柿野川である。
大入頭首工の取水分を立て替える事で新豊根以下船明の水を年間数千トンレベルで増やせるので導水したいと思って居る。




振草頭首工(→豊川用水)
22.5

~鴨山川~
支流の河内川に大入頭首工からの放流口がある。    
21.1

~御殿川・神田川~