電 力総研 水力あれこれ(紀伊半島)
とはずがたりな掲示板(利 水スレ電 力スレ)
2022.02.08分割
2020.09.11作成
十津 川・紀の川綜合開発(その2)
1.概要 2.十津川分 水・西吉野第一・第二発電所・猿谷ダム・紀の川用水 3 -1:大迫ダム・大滝ダム・3-2:津風呂ダム・吉野川分水  4.その他(吉 野・紀ノ川開発 紀伊丹生川)

3.3- 1[上流開発・大迫ダム大滝ダム・ 太滝発電所]・3-2[樫尾取水口樫尾発電所・吉野取水口・津風呂ダム高 見川吉野発電 所下渕頭首工(下市取水場・吉野川分水)

大滝ダム,大滝発電所の直下には直ぐに樫尾発電所がある。以下頁を変える。

樫 尾発電所大滝堰堤:取水口(239m) 雀の社会科見学帖

樫尾発電所取水口
大滝発電所直下に取水堰がある。そうとは知らずに写真撮ってたw


その後樫尾迄運んでいくのだがR169 沿いの音無川をサイホンで潜って交叉して行く。




樫尾発電所[水 力]
事業者:関電
運開:1923.7 改修:1997(運開後74年)
水路式・流込み式
認可最大出力:3,650kW 常時出力:1,520kW
最大使用水量:8.35m3/s
有効落差:53.90m
水車:3台 総出力3,810kW
発 電所・放水口・取水堰などありそうだがイマイチごちゃごちゃ
取 水堰182m,
21.5
ほぼ同地点に吉野発電所の取水堰がある。立ち入り禁止区域に利水標識あり。
望遠でぎりぎり取水量が13.357m3/sと読み取れた。

脇の溝はどうやら樫尾発電所の余水吐らしい。サイフォン付近には滔々たる水を湛えていたがここでは水がちょろちょろ流れていたのみ。余水は出ないぴったり の取水らしい。


大滝発電所直下で取水してるのであるのに大滝発電所の最大使用水量の半分以下の使用水量である。
ピーク的な水量だと全部回収出来る高い発電性能ではコストに見合わないのは解っているものの倍増させたい。先に樫尾が出来てたので対応できなかったの だろうけど,1997年の改修時にも手を付けられなかったなら残念。少しは増やしたりしたのかね?
→基本的に増やして行きたい派ではあるが,此処では敢えてそのまま放置を選択したい。
理由としては津風呂湖の項で下の吉野発電所(13.357m3/s)が今は取水している高見川の水量 (123.4km2分)を津風呂湖に入れて発電したいのでそれをした場合に吉野発電所の可能取水量が減ってしまうのである。ピーク用に大滝発電所 が放流した水を,ワンテンポかツーテンポ遅れてにはなるが(樫尾が取り損ねた水がぐるっと山を迂回して吉野発電所に届いてからになるので。。)取水して発 電に回したいと思う。

その吉野発電所の取水口である。[場 所
遠望で見難くて恐縮であるがただっ広い川原にある。遠くには樫尾発電所もある。出来れば貯留量を持った堰を建設してピーク対策をしてみたいところである。

此処から水路トンネルを混ぜつつ川沿い・道沿いに水は下っていく。

読書発電所に付随する柿其水路橋(>>tw) に似た水路橋発見!こいつで喜佐谷を乗り越える。
21.5

吉野発電所[水 力]
発電力:2,700kW(900kW*3台)   常時950kW
使用水用:13.357m3/s(樫 尾からの増加分5m3/sは高見川流入分か?)
取水: 吉野川(樫尾発電所直下・183.24m)・他 1!?(取水堰2[経産省]とある・・)
放水: 吉 野川(156.02m)

有効落差も小さい小ぶりなダムである。

所か脇に興味深いものを見付けた。
先程の樫尾発電所の余水吐に似た水路である

柵があって閉じられているが,その奥よく見ると流筏路ゲートとある!

サイフォンをどうやって通り抜けたかは謎であるが(筏も天井にぶつかりながらもサイフォンを通り抜けるのか!?),どうやら樫尾発電所の取水口から連続し て五社の水路トンネルを抜け,余水吐の様な筏流を駆け下り,此処で吉野川に再放流されたらしい。
探してみると写真発見!
奈 良県の画像アーカイブ,吉野・神宮・吉野川落 筏路・吉野発電所第二水路だっ!

さて,吉野発電所の項でも以下の高見川の津風呂導水・発電構想(妄想)に関して先取りで対策を検討する。
高見川の流域は結構広い(取水予定域は123.4km2もある)のでここからの取水量が無くなると吉野 発電所が収益を維持出来るレベルで13.35m3/s確保出来るかは不透明である。
この水路橋で乗り越す喜佐谷と隣の谷でも取水しても良いかも。取水レベルは183m付近。0.7m3/s程度は追加出来そう。
とは言え吉野の利水量は樫尾+5m3/s程度なのでまあなんとかなりそう。例えば樫尾取水口・[構想]高見川取水口以下で吉野取水口以上の領域だけで 33.65km2ある。
これに王滝発電所からの樫尾取水量以上使うピーク水量等を積み上げて行けば5m3/s程度は積み増し出来るだろう。



津風呂ダム235.3m
http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=1564

http://maps.gsi.go.jp/#15/34.399722/135.891008/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
流域面積    160.7 kmē
湛水面積    150.0 ha
総貯水容量    2,565万m3
有効貯水容量    2,460万m3
着手/竣工     1952/1962

下で見る様に高見川から導水したい。
150ha=1.5km2=150万m2なので1m嵩上げすると単純計算で150万m3貯水量を増やせる。引原ダムみたいに堰堤を増強して2m程水位上げ て貯水量も増やしこの分は発電に使いたい。湛水面積も一寸拡がるだろうし2,800万m3位は行けるかも。
名称
有効貯水量
目的
常時満水位
その他備考
大迫ダム[便覧 2,670万m3 AWP EL 398.00m 114.8km2
大滝ダム[便覧 7,600万m3 FNWIP EL321.00m 258km2
津風呂ダム[便覧 2,460万m3(→2,760万m3) AW(+P)
EL 236.00m 160.7 km2(+123.4km2[と]→283.4km2)
合 計
1億2,730万m3



2m上がることでこ の辺結構水が迫ってきてるので嵩上げが必要っぽい。

~ 高見川~

津風呂湖の水は発電には未利用の様である。高 見川(238.4m)(東吉野村131.65km2の大部分123.4km2程が流域面積となる。)辺りから津風呂湖へ導水して津風呂湖の水利用 に余裕を持たせて発電に使いた い。→増強1。更にその上流にも多少の開発余地があるように見える。増強1の取水口に向けて上流から取水して発電す る。→増強2

■増強私案2:東吉野発電所
r28は大和高原に於ける国土大幹線・名阪国道の中核ICである針ICと室生寺・東吉野を経て吉野を結ぶ大幹線である。現在は人口稀薄な地帯をへろへろ結 んでいるのが実態だが。。
平野川沿いもなかなか良い光景であった(写真撮らず・・。)特に分断県道r31(差 杉峠)と交叉する滝野付近等奈良と三重の辺境感がある。(峠の向こうは御杖村で未だ奈良だけど。御杖村から三重へ出るr783請 取峠も分断県道)

[私案]東吉野発電所
出力:5,700kW[+5.7MW]
水量:3.5m3/s
落差:196m
流域:35.6km2
取水:杉 谷川平 野小谷(仮称)平 野川谷 尻川450m
放水:高見川(鷲家川)250m

■増強私案1:津風呂導水・大和上市発電所

安定的に水道等で利用する事を考えれば,しかも水道使用時間は電気消費時間とも連動しそうで,安定的な発電量を得られるのでは無いか。まあ水道の水使用 量って大したことないけど。。

この面積なら12m2/sは取れるのではないか?津風呂湖に発電用の利水容量の設定が必要である。

高見川(流域面積120km2程)の水8m3/sを津風呂湖へ導水,発電用に使用(現在は吉野P/Sで5m3/s程利用か?)。
更に,龍門川上流より導水も図る。13.5km2であり0.7m3/s程上乗せ可能ではないか。導水路の延長は3.4km程度

津風呂湖(235.3m)からの放水は取り合えず12m3/s導水。発電所迄は4.43km程である


[妄 想!]吉野上市発電所
最大出力:7,600kW[+7.6MW]
最大使用水量:12m3/s
有効落差:77m
放水:吉 野川(上市付近)(148m)

下渕の最大取水量は農業9.91m3/s,上水道が1.07m3/sの合計10.98m3/s(津風呂ダム・大迫ダムより)[ソース]であり,更に大滝ダム完成後は3.5m3/sが供給される。津風呂湖が大迫ダ ムとともに主な供給源と成ってゐる筈で,この9.91の半分程度+吉野発電所の高見川分8= 13m3/s位としても良いかも知れぬ。
その場合は上市の最大出力はもっと上げる事が出来る。


さて,ここで興味深い資料を発見。というか前にも発見してたのだけど出典不明だったのである。今回, 貴志川の調査をしてて再発見となった。
が,和 歌山県の資料[水 土の礎]には嘗て津風呂ダム(貴志川は真国川)からの導水計画があったように読み取れる資料である。
出典:水 土の礎
流域面積(CA)は121.9km2とのことで123km2の俺の推計値なかなか正確では無いか♪


下渕頭首工(131.0)
最大 9.91m3/s +1.07=10.98m3 十津川・紀ノ川綜合開発  3.5m3/s
http://maps.gsi.go.jp/#16/34.383378/135.782282/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
ここから奈良盆地へ送水する。


下市取水場[奈良県
同じ場所反対側にも何やらある。
これも亦,何と川岸とは反対側のなら盆地(くんなか)へ水を送る施設であった。上が潅漑(農業用水)と上水道に対してこちらは水道水のみの様である。「拡 張事業で建設された下市取水場から」[奈 良県]という表現もあるので後から拡張・増強によって取水・浄水能力を強化したものと思われる。

沈砂池     6池 6,306m3

出典:奈良県

この後,上水道用水は御所浄水場に送られて奈良県内に給水される。

この辺と纏めると吉野川(紀の川)上流は国中(くんなか・奈良盆地)に導水され大和川へ流れ,川原樋川の水は丹生川に導水されて紀の川沿岸 を潤し,元々多雨地帯の新宮川(天ノ川・熊野川・十津川)は川原樋川の水を取られるだけだけど多雨地帯だし過疎地帯だしなんとかなってるって構図の様だ。 結経大規模な自 然改造,開発してるんだねえ。。