電 力総研 水 力あれこれ(天竜川[信濃区間]) 天竜川中上流域 天竜川中下流域
と はずがたりな掲示板 (利 水スレ電 力スレ)
運開:22.10.07
早木戸川(22.10逍遙)

1.概況 2.現況(R418新野溜池早木戸堰堤足瀬TN神原TN天竜橋・飯田線廃線跡早木戸発電所)  3.開発

1.概況

和知野川は水量が比較的豊富な中央アルプス南側沿いの河川。和知野発電所付近以奥は 2200mm以上である。
出典:国 交省河川局
出典:天竜川上流河川事務所


2.現況

(源流)

源流は阿 南町南部旧旦開(あさ げ)村(現在の新野・新野の他,売木や和合などと旦開村を形成・その後売木や和合は豊村として独立,更に和合村や売木村になったらしい。)であ る。阿南とは阿知川の南側とのことで阿南地方という言い方もあ るようで,此処からの町名だそうな。こなれない感じなのも明治以降の新しい名前だからか。
延々とR151(別所街道=別所は東栄町の中心,本郷に別所城趾等あって此処由来らしい。近くにあるのは勿論,振草頭首工である。)を走り,新太和金トンネルを抜けて津具高原方面や大入頭首工の脇を抜け更にみどり湖(新豊根ダム)への道路を岐け,クルマも少ないのにオーバース ベック気味の国道に良い加減食傷気味になり厭きつつ新野峠を抜けて売木方面への県道を岐け,漸く新野の聚落・交叉点(EL.780m)に 着く。

ここでR151からR418へ曲がる。このR418,遠山川でもお世話になるばかりか,なんと有名な(悪名高い)深 沢峡の不通区間を持つ酷道だった。勿論,笠置発電所@木曽川への道路である。毎度の 意味ないルート取りには一寸イラッとするけど,,大野側では隣を走る隣のナンバーのR417が徳山ダム開発と も絡んで冠山峠道路としても開発中である。R157に重複して大野へ繋ぐよりは,不通の県道r270藤橋根尾線を国道化してR417に繋げ桝谷ダムか広野ダムを経由して敦賀方面へ,遠山 郷の先は新 中央道(笑)として身延更に道志道の方にでも繋げればルートに本州縦貫みたいな哲学が出てくるぞw

この新野地区には幾つか溜め池がある。少しは早木戸発電所の流量安定化に寄与してたりしないのかな。。

地図
出典:長 野県

溜池情報
台帳番号
溜池名称(場所)
読み
溜池管理者
貯水量(m3)
その他備考
204040060 大村 おおむら 大村ため池管理組合 13,300
204040061 風除 かぜよけ 風除ため池管理組合 50
204040063 巣山湖 すやまこ 巣山湖管理組合 34,900 売木川上流
204040065 堂の沢 どうのさわ 樽川ため池管理組合 55,000
204040066 井戸入 いどいり 井戸入ため池管理組合 100
204040067 栃洞 とちぼら 阿南町 8,000
出典:長 野県

R418は早木戸川上流の川沿いを走る。流域も延長も一番っぽいので阿南町域では市 の瀬川と思ったが違うらしい。川の地図だと早木戸川の別称に樽川と あって何処かからは樽川と呼ばれてたのかもしれない。早 木戸は天竜川沿いの地名っぽいので上流が樽川か?
下の写真は此 処ら。ストビューでも何やら看板が出ていて毎回通行止めやってるらしいw
22.10
天龍村(平岡)に向けて山の中をくねくねと走って行く。

途中吉原橋という古びた雰囲気の良い橋を渡る。

川は大河内川と云うらしい。ここも河内文化圏である。こうしても広い川沿いに開けた土地の印象しか無く,沢みたいな川を河内と呼ぶこの辺の感覚が判らな い。ヒラ(平とか比良)が崖の意味だと云われてもなんとなくしっくりこないのと似た感じである。

この大河内川,中河内川等を併せてから早木戸川に合流する。大河内川はr446大河内中河原線を从(したが)えて南西から山を下ってくる。そのまま山を登 ればR151の新野峠である。新野峠にはr447太平山松葉線,r74阿南東栄線等道路が四通八通している。


道路は兎も角,川はなかなかの水量に見えた。上流での電源開発に期待が掛かる(後で検討。)


この吉原橋の直ぐ下,大河内川が早木戸川に合流する(EL.612m)

合流地点には新しめの橋が架かっており月畑橋というようだ。1998年10月竣工。橋の袂,南詰に当たる場所には一 寸した事業所があった。北詰に当たる場所には葛に絡まれて見えなくなってるキロポスト(R151からの距離が記載されてるらしい)と売店?があっ た。

橋の上から下流を。橋 の上はEL.615m程,川面はEL.605m 程左 岸には木々に隠れて見えないが温泉(天龍温泉 おきよめの湯)があってだいたいEL.613mっ ぽい。

なんでこんな標高に拘るかというと直ぐ下に,水路の印は無いものの電発・早木戸発電所(取水位: EL.596.5m)堰 堤候補地(EL.601m)があるからで,こいつに貯留量を確保してやりたいと思って居るからである。
さて,そのお清めの湯のものと思しき駐車場の向こうに予想通り堰堤登場!この規模や形状は多分発電 所用,ビンゴだ。

駐車場に車を止めて国道を歩いて堰堤の上迄歩く。上からの堰堤全景。コンパクトに纏まって好感が持てる♪まあ何でもメロメロになってしまうんだけど。今日 は延々と何度か走った国道を走らされての初めてのご馳走(もくてきち)だしな。

上流側

取水路(沈砂池?)と板チョコみたいな川止め達

もう一寸ダムに近づきたいとのことで駐車場のダム寄りの斜面を降りて川縁に。近づけた♪利水標発見!!

あっぷ。

更にアップ。取水量3.82m3/s頂 きました☆
全体の使用量は4.20m3/sなので此処でフルに取水出来て他の沢は補助という訳では無いようだ。


早木戸発電所早木戸堰堤(仮称)[DB] [→風景
取水量:3.82m3/s[1.27][→利水標]
流域面積:30.0km2(推計)
堤高/堤頂長: 13.50m /  61.18m
  (制水門) 型式             ローラ・ゲート
  (制水門) 門数     (門)       1
  (制水門) 径間(口径)     (m)       4.00
  (制水門) 高さ     (m)       4.60



その後時間も無かった(平岡ダムや遠山川和知野川を調べる予定としていた)ので発電所には寄らず平岡ダムへ直行した。
とはいえ天竜川迄はいずれにせよ出なくては行けない。道は弯曲していて同じ天龍村村内とはいえスムーズではないが,所どころトンネル工事などしていてこん な道路でも大金を掛けて改良しているようであった。
温泉の脇には例の改良を求める看板も立っていた。(此処ら(長野県?)共通のやつである。)

さて,流下開始。直ぐに滝が現れる。こ こ


トンネル工事中であった。足 瀬トンネル(仮称)らしい。22.10に貫通予定だそうな。貫通直前だったらしい。

地図

出典:長 野県

上の地図の斜面崩落箇所と思われる部分。大掛かりな土木工事をしてたが,トンネルでぶち抜くなら此処迄の工事は不要なんちゃうの?

地 図だとあのコンクリート壁の上にも田圃があったらしい。

あと20m!


的 場橋付近の川の様子。橋は結構古びている。1961年3月竣工とのこと。


冒頭の地図付の看板で大型車通行止め(道路は通行止 めで大型車通行禁止の迂回路有り)となっていたけど,我 がナビは通行止め情報だけ仕入れて迂回路の情報は手に入ってないらしく,ずっと引き返せと言い続けてたけど遂に現場に到着。
ここも災害をきっかけにトンネルを掘ってる様子である。神 原トンネル(仮称)らしい。

事業箇所図
出典:長 野県
このトンネル名の神原であるが,天龍村が平岡村と神 原村が合併して出来たその神原のようだ。(平岡が村名から消えてしまって天竜みたいな詰まらん名前になってしまって腹立たしい。またおじろく・お ばさの風習もこの辺(天龍村)の奇習だったようである。)


~天竜川~

平岡ダム

(平岡市街)

平岡発電所


山を越えて天竜川橋に到着。

平岡ダムは一寸上流である。

この天竜橋も改修工事をしていた。遠山川沿いのバイパス建設を含 め,R151~三遠南信道を直結するルートを此処に形成するという意思はまあ嫌いではないが,数十年改良が先行した此処らより人口は多いR153辺りもク ルマは少ないしなあ。。
新 中央道と新野峠と面白山高原道路と猿投グリーン道路を繋げるみたいな構想力が欲しいw

平岡発電所を目指し遡ると飯 田線の 廃線跡など見付けた。


(早木戸川・天竜川合流)
天竜川に合流してから上流へ向かったので合流点や発電所の写真は無し。伊那小沢駅の脇を流れる小沢川も見ておけば良かった。水窪ダムに送りたいと思って居る。


電源開発(株) 早木戸発電所[水力] [場 所][DB] [→天竜川
水系:早木戸川/水路式・流込み式
着工/運開:1983.1/1985.6.28
 認可最大出力:11,200kW     常時出力:1,190kW[10.6%]
 最大使用水量:4.20m3/s[1.25]
有効落差:325.60m
導水路:総延長4362.8m
流域面積:33.5km2
取水:早 木戸川芝 沢川ヨ ガラス沢川、他1(沢の並び的に此 処か?) 計4箇所 596.50m
放水:天竜川[佐久 間ダム:満水位260m]262.00m

~天竜川~

(豊根村市街)

(漆島川・天竜川合流)

新豊根発電所

佐久間ダム





3.新規開発


ダム建設
こ こら(今より一寸下流)
堤頂長160m程度
堤高60m+(川底から岩盤)程度
常時満水位:625m 利用水深30m程
湛水面積:146,428m2=14.6ha
貯留量:300万m3

一寸立ち退きをお願いする必要もあるけど300万m3程にしかならないようだ。。
満水位を215m程にして水没を温泉だけにすると200万m3程。
一日4時間尖頭発電して4m3/s使うとして200万m3あれば1カ月持つ。

水窪ダムは間接含め流域面積172.3km2で有効貯水量 2,283.6万m3で殆ど水を漏らしていない (間接流域からまともに水取ってるのか疑惑は根強くあるけど。。)。
今,[私案]早木戸ダムの流域面積が30km2程で水窪ダム1/6で300万m3だと貯水量は1/7程度。多少は漏らしそうだが可成り貯めとけそうであ る。
水窪は上流には何も無いが,こちらには冒頭で見た様に溜池もあるし新野の聚落には水田もあった。多少は有利な面である。

この上,200m位の落差を取って800m位で取水すると大凡半分の15km2程である。水量を2m3/sとしても3,300kW程度しか取れない様だ。 ここは残念だけど保留だな。。