電 力 総研 水 力あれこれ 北陸水力発電
とはずがたりな掲示板(利 水スレ電 力スレ)
22.2.9運開
双六川・金木戸川・有峰引水
1.流域の年降水量 2.神通川(神一・神二・神三) 3. 高原川(跡津川金木戸川・有峰引水) 4.宮川(下小鳥) 5.井田川流域久婦須川万波高原   6.牛ヶ首・大 久保用水 7.熊野川  8.長棟川

金木戸川・有峰引水:有峰引水金木戸川沿川風景
有峰導水(有峰引 水)・増強と発電上流部開発(中ノ俣P開発12.6MW奥 金木戸P開発7.5MW)・跡津川引水設定及び増強

さて双六川・金木戸川である。高原川との合流地点ぐらいを双六川,中の俣川を岐けた辺りから金木戸川になる感じの地図の表記だけど金木戸川 の源流は双六岳 となっており法律的に金木戸川にしてしまったけど最上流部は本来双六川なのであろう。
双六谷という名前もネットで検索掛けると良く引っ掛かった。

また嘗て跡津川に巨大貯水池(ダム)を建 設する計画(画像出典:地 質調査総合センター)があ り,金木戸川の水をそちらに導水する計画があったようだ。

その地質調査総合センターで見 付けた論文(1951年11月調査)に拠ると
>跡津川を開発す るために金木戸川の水を誘導することは極めて有利であるが,金木戸川はその過半の水量を利用して発電実施が神岡鉱山秣式会赴の手に よつて既に行われているから,果してどの程度まで利用しうるかは將來の問題である。
とある。当時は有峰実現前で池の尾発電所も有峰導水(最大20m3/s)もないが,1953年運開の金木戸発電所の計画は既に具体化していたものと思われ る。(「発電実施が神岡鉱山秣式会赴の手によつて既に行われている」という表現が発電所建設中と読めるかどうかは微妙な気がするが。。)
で,神岡鉱山が「金木戸川はその過半の水量を利用して発電実施」だとして,それが現行同様の6m3/sが当時からだとすると,結局,有峰の取っていく 20m3/sの水量の余裕は当時としてもあったということになる。(有峰導水開発時に北陸電力と神岡鉱山の間でなにか話し合いがあったかどうかは 不明だがその昔は25m3/sもこの発電所で使ってたということはなさそうである。飽く迄洪水時に取水出来る貯水池への導水だからこそ可能な水量である。
流込式の金木戸発電所と貯水池の有峰ダムでは取水する水の性質が異なるのである。(有峰の20m3/sは洪水時に大量に確保して貯めるもの。平時は金木戸 の使用水量はちゃんと下流に維持放流する事になっている筈であろう。=詰まり論文の「(神岡鉱山が)金木戸川はその過半の水量を利用」という表 現はややミスリーディングだったといえよう。跡津川ダムが利用しようとしていたのはこの有峰導水的な水である。))

結局,跡津川ダムは出来ず,金木戸川には有峰引水が設置された。。


■有峰引水

>神通川上流高原川から洪水時の余剰水を有峰貯水池に引水することが計画され,その第1期分年間約1億m3は実現され,第2期分6,000万m3は 今後実現される。
科 学技術振興機構

こんな表現を見付けた。北ノ俣川が1期分で中ノ俣川と双六川が2期分?それともこれらが1期分で更に増強の予定があったのかな??

概念図
支流側の双六川は国 土地理院地図では金木戸川と成ってゐる。双六川こと金木戸川から有峰湖迄高低差80m位あるようだが発電する程ではな いのか?
常願寺川有峰開発はこち ら参照
出典:kabupro.jp
双六川若しくは双六谷は双六岳近くの金木戸川上流を指すようなので上の地図様に高原川との合流部まで双六川とは呼ばないのではないか。
また神三ダムは神一ダムが適当だらう。北の俣は地図などでは全て北ノ俣だし北ノ俣分水槽から金木戸発電所取水堰堤の間には池の尾発電所がある筈なのに書い ていない。
和田川第一,和田川第二発電所有峰ダムへの引水(有峰引水)の「取水量等の報告」のデータ改竄という陸電が起こした事件(まああんま五月蠅いこと云わんで もとも思うけど,まあこういうのはきっちりしないとな~)に関して陸電が作成した資料の筈なのに細かいミスだらけである。志賀原発の活断層じゃないって データも改竄しとんちゃうか。

模式図
出典:経 産省

上 の模式図(全体像はこちら)だと金木戸川側から20m3/sも 取水しているそうだが,上の地図と現実の地図の位置関係(池尾発電所付近)に一寸乖離 があるようにも見える。
また地図と水力.comの記述にも乖離がありそうだ。

水力.com
有 峰発電所 取水:神通川水系金木戸川+折立、折立増設発電所+和田川[有峰ダム]
池 の尾発電所  最大使用水量5.50m3/s 取水:金木戸川→中ノ俣川→北ノ俣川

地 図だと
有峰発電所 取水:金木戸川(双六川)→中の俣川→北の俣川→和田川[有峰ダム]
池の尾発電所 取水:北の俣→池の尾発電所
に見える。


結局,有 峰引水模式図には(不祥事とは無関係の?)北陸電力池の尾発電所での発電が書いて無く て,池の尾発電所直下で取水して神岡鉱山金木戸発電所で発電し,更にその直下の双六ダムと高原川方面で取水して発電する富山共同自家発電(株)見座発電所 も書いてないから可怪しいくて,国土地理院からは分水槽が読み取れないから分離してるように見えてしまっていて,水力.comは有峰引水の北の俣と中の俣 と分水槽を無視してるから一寸混乱しているようだ。

金木戸川沿川風景

双六川近辺の模式図を再掲するとこんな感じになる。我ながら巧く描けた♪ 全 体はこちら
出典:国 交省

~高原川~

浅井田ダム

(金木戸川[双六川]合流)EL480m

富山共同自家 発電(株)  見座発電所
    認可最大出力:25,500kW  常時出力:7,600kW
    最大使用水量:29.00m3/s    常時使用水量: 8.77m3/s
    最大出力時有効落差:103.0m    常時出力時有効落差:105.0m
    導水路:総延長11439.7m
    取水位標高:594.30m
    流域面積:418.3平方キロメートル
    取水:高原川流域:高 原川下 佐谷[葛山発電所]、チ カツエ谷双六川流域: 双六川[双六ダム]山吹谷井 ノ口谷下 坪谷 
    放水:高原川482.55m


~双六川(金木戸川)~

~山吹谷~

見座発電所取水口[松 本市教委]=rink切れ
取水量:0.9m3/s
流域:11km2=双六ダムの間接流域
送水:恐らく双六ダム
場所:こ れ

松本市教委さんの金木戸第二発電所のファイルの写真にはばっちり富山共同自家発電って書いてる利水標が載っ ている。連檐しているのかな?


神岡鉱業(株) 金木戸第二発電所[水力] [松 本市教委][松 本市教委(取水部)][mesco(三井金属エンジニア リング)][EPC
岐阜県高山市上宝町金木戸
運開:1964年5月[mesco][aika]
水路式・流込式
出力:850kW[mesco]886kW[aika] ←増強があった様だ[EPC
常時出力:367kW[EPC
最大使用水量:0.62m3/s[aika]=rink 切れ
取水:山吹谷792m
放水:山吹谷[見座発電所取水口]607m

環境リスク調査融資促進利子補給金交付決定事業
平成27年度申請分交付決定
https://epc.or.jp/gf/h27/jogen-iinkai/jogen-iinkai2/kanakido2.pdf

三井金属鉱業株式会社 水力発電事業(金木戸第二発電所)
■事業概要
本事業は、岐阜県高山市で昭和39年運用開始した現在の水力発電所「金木戸第二発電所」(水路式)が、老朽化の進行により、早晩、停止せざるを得ない状況 にあるため、大規模な更新工事を行い、発電した電力を全て電力会社に販売するものである。

双六(すごろく)ダム[場 所][水力] [便覧
河川     神通川水系双六川
目的/型式     P/重力式コンクリート
堤高/堤頂長     19m/53.3m
流域面積/湛水面積     148.8km2 ( 直接:137.8km2 間接:11km2←山吹谷) /ha
ダム事業者     富山共同自家発電(株)
着手/竣工     1952/1953
取水:金木戸川(双六川)[金木戸発電所]・山吹谷[金木戸第二発電所(放 水口=多分これ)]
送水:見座発電所(取 水口=多分これ)

神岡鉱業(株) 金木戸発電所[水力
岐阜県高山市上宝町金木戸
運開:1953.7
水路式・流込式
認可最大出力:18,000kW  常時出力: 5,760kW
最大使用水量:6.00m3/s
有効落差:352.80m
流域面積:116.0km2
取水:金木戸川[金木戸ダム]972.30m
放水:金木戸川[双六ダム]606.00m

金木戸(かなきど)ダム[場 所
種類:取水堰
送水:金木戸発電所 6.00m3/s
取水:金木戸川[池の尾発電所5.5m3/s]972.30m


ここさから有峰引水区間となる。(地図)

北陸電力(株) 池の尾発電所[水力
所在地:岐阜県高山市上宝町金木戸
運開:1962.9 出力増:2012.6.21[設備改修(+100kW)]
水路式・流込式
    認可最大出力:9,100kW      常時出力:1,300kW
    最大使用水量:5.50m3/s
    有効落差:199.70m
    水車:立軸単輪単流渦巻フランシス水車 出力9460kW×1台
    導水路:総延長5710.1m
    流 域面積:94.6km2→そのままこれが有峰引水の流水面積になっていると思われる。出水時に集水・導水するには 100km2で20m3/sぐ らいが目安になるのではないかな?
    取水:金木戸川中 ノ俣川北ノ俣川→ 1188.30m
    放水:金木戸川[金木戸ダム]972.49m


 北ノ俣取水堰・北ノ俣分水槽
取水:金木戸川・中ノ俣
送水:有峰引水分水(20m3/s)・中の俣川取水(5.5m3/s)


【有峰導水(有峰引水)・増強と発電】    

北ノ俣分水工で分水して有峰ダムに流れ込む東谷の上流で放水する。

跡津川の上流でも取水出来そう。地図だと水路が妙に川に寄ってる気がしなくもない。
と調べて見たが流石に小さいか。。


岩井谷ダム等から送られてくる水は落差が60m強あり,水量も最大通水量を56m3/s程度でこの一部有効落差40m弱・最大水量13m3/sを使って発 電するのが折立(増設)発電所(出力4,0MW)である(←折立も折立増設も図ったように4.0MW。私の一応の目安として発電所新設は4.0MW以上っ てのが実際にもあるみたいで嬉しいw)。
今,取水位1180mで最大20m3/sの有峰導水の放流先はダム湖より上の1143m程のようである。この20m3/sの内5m3/s程度を使って発電 出来るのだろうか?5m3/s程度だと併せても3MWも行かない。。

[私案]有峰東谷第一発電所
出力:1,200kW
水量:5m3/s
落差:30m
取水:金木戸川[有峰双六導水]1180m
放水:東谷1144m

[私案]有峰東谷第二発電所
出力:1,400kW
水量:5m3/s
落差:33m
取水:東谷1144m
放水:有峰ダム1088m

落差を追って水量も増やさないと話にならんなぁ。。
東谷でも上流から取水して落差を80mにしつつ,20m3/sの水ももう一寸たっぷりしようしてみる。




中ノ俣川取水堰(仮称)[場所]
北陸電力
取水量:?
流域:
池の尾発電所及び有峰引水取水

金木戸取水堰(仮称)[場所]
北陸電力
取水量:?
流域:
池の尾発電所及び有峰引水取水


【上流部開発】

さて,有峰引水と池の尾発電所の取水口まで遡ってくるとEL1188.3mである。ここで有峰引水20m3/sとは別 に5.5m3/s,合計25.5m3/s取れてると云う事になる。
勿論有峰引水の20m3/sってのは出水時用に大きめに取ってダムに貯める為の数字であ り普段から発電用に使える数字ではない(大きすぎて設備が遊んでしまう)。
とはいえこの上に果敢に攻めて取水してみる。
1380mで取水してみる。以下の様な78.9km2が取れる。


こんな感じになりそう。なかなか♪

[私案]中の俣発電所
出力:12,600kW[+12.6MW]
水量:8.0m3/s
落差:190m
流域:78.9km2
導水:
取水:中の俣川[地 図]・北の俣川[地 図]・北俣支流[地 図]・小倉谷[地 図]・金木戸川・打込谷[地 図]1380m
放水:中の俣川[分水槽]1185m

上の中の俣発電所の計画を受けて,更に金木戸川・打込谷に向けて上流1748m辺りで取水する。24.9km2だ。


[私案]金木戸発電所
出力:7,500kW[+7.5MW]
水量:2.5m3/s
落差:363m
流域:24.9km2
導水:
取水:打込谷[地 図]・打込谷支流[地 図]・金木戸川[地 図]・蓮華谷[地 図]1748m
放水:1380m



【有峰引水・池の尾発電所・跡津川引水設定及び増強】    
跡津川のダム建設までも視野に入れて水量を増やしたい。

跡津川方面にどれだけ送れるか(跡津川ダムが実現するかどうかは
>跡津川を開発するために金木戸川の水を誘導することは極めて有利であるが,[地質調 査総合センター
と在る程である!),実際には 「金木戸川はその大半の洪水量を利用して導水実施が有峰ダム(1959竣工)に よつて既に行われているから,」更に跡津引水を追加するのは難しそうである。。

計画の段階では有峰ダムの水を(今とはむしろ逆に)跡津川方面へ流そうとして常願寺川用水側の反対を受けてそれも跡津川の計画(AAP・有峰跡津計画w) が頓挫する一因となったらしい。
戦後,庄川や黒部川を関電に奪われた北陸電力が神一~神三に着手しその次に触手を伸ばしたのが有峰だった訳だが,跡津川を介して神一~神三の発電量を増や そうとしたのかも知れない。
今では林道も縦横に走りパッ と見混乱するほどの発電所群を乱立させてる有峰(画像出典は北陸電力)であるが,当時は小口川こそ奥 地迄入っていたが,和田川は亀谷ぐらいに止まっており,有峰を開発するより跡津川経由で神一~神三を増強した方が手っ取り早いと考えた可能性は高いのか も。

既に実現しているとはいえ,更に貪欲に取水を狙って検討してみる。池の尾Pの使用水量5.5m3/sに 対して金木戸Pの使用水量は6.0m3/sと殆ど上乗せされていない。新規に開拓した分は基本使えそう で有る。

A案.金木戸川・有峰引水取水堰堤取水位へ導水するケース。ここから適当な形で跡津川へも分水。     

流域:9.9km2←狭い。。
取水:葡 萄大谷煙 滝谷弓 折谷 1190m
放水:金木戸川[有峰引水取水堰堤]

しかも下佐谷は見座発電所が使用している。

B案.池の尾発電所放水位(金木戸ダム)へ導水するケース。そこから跡津川方面へ引水,発電。    

流域:37.0km2
距離:7.9km(取水堰から発電所迄8.85km・合計16.7km)
取水:金 木戸川支流金 木戸川支流葡 萄大谷下 佐谷[要取水堰で嵩上げ]下 佐谷支流 987m
放水:金木戸川[金木戸発電所取水口・打保谷川発電所(仮称)取水口]

ここでは下座谷に加えて葡萄大谷で双六ダム経由で見座発電所の 水を奪ってはいる。。

C案.跡津方面の事情を勘案すると跡津川ダムの満水 位がEL.850m以下だと必要な立ち退きが減少する。満水位に併せて取水・導水してみる。     
面積は広く取れる。上図では流域に入れた有峰引水以下金木戸取水口以上の面積が下の図では含まれてないがそこから0.5m3/s分取った後は実際は跡津に 送れる。

跡津引水
流域:35.5km2
取水:下 佐谷葡 萄大谷金 木戸川本流深 洞
距離14.3km

有峰引水が地図上計測で11.6kmなのでこの点でも不効率だよねぇ。。
上でも書いたが下佐谷での取水は見座発電所の水域を奪ってもゐ る。。(但し此処での取 水は洪水時 に多めに取って行ける種類の水で平水時に使用する葛山Pと棲み分けは可能)


綜合的に勘案してB案が一番いいかな~。。