電 力総研 水 力あれこれ(東北)
飯豊山[加治川 胎内川 荒川・玉川 実川
と はずがたりな掲示板(利 水スレ電 力スレ)
2021.7.14運開
胎内川の電源開発

胎内川は荒っぽく言うと飯豊山からクラレの工場のある中条に向けて流れる川である。
沿川概念図 降水量 綜合開発事業位置図 沿川風景

~沿川~    
(河口)←(中条市街)─[廃]養老発電所胎内川頭首工黒川 発電所開発私案(+6.9MW)夏井頭首工・(─鹿ノ俣発電所─(鹿ノ俣川)─ 黒石山 )胎 内第 三発電所胎内第二発電所(15m3/s)・胎内第二ダム151.5m(V =77.9万m3)─胎内第一発電所(8.00m3/s)─風倉発電所(4.3m3/s)・胎内川ダム288m(V =1,200万m3)─胎内第一ダム325m(V= 16.5万m3)─(─(頼母木川)─最 奥部開発案(+6.5MW)─門内岳 )胎内第四発電所奥胎内ダム384m(V=770万m3)─藤十郎岳

降水量
飯豊山に雨雲がぶつかって大量に降らす水を加治川と胎内川と荒川(と山向こうの実 川) で利用する形のようである。

出 典:阿 賀野川河川事務所

胎内川綜合開発事業位置図

出 典:国 交省

~沿川風景~    

【最奥部開発】    
さて最近完成した最奥部奥胎内ダムであるが諸元より未だH.W.L.=E.L.384m 程度であり上が狙えそう。但し流域は早くも32.4km2しかない。
本河川の発電所がいずれも小さいのは狭い流域というハンデがあるのだ。

支流の頼母木川を頼る。胎内第四に向けて発電と思って最初絵を書いてしまったが,ここは胎内第一にめがけるべきだった。
奥胎内Dはどうやら水を普段は貯めない糞ダムの様であり,胎内第四も水路で落差を稼いだりしない糞発電所であり,頼母木川は奥胎内を経由しないので奴らに 配慮する必要は一切なく,胎内第一に直結して落差を稼ぐのが正解である。

[私案]頼母木川発電所
出力:6,500kW[+6.5MW]
水量:2.0m3/s[1.68]
落差:385m
面積:11.9km2
導水:
取水:頼母木川・720m
放水:胎内川[胎内第一ダム]325m



奥胎内ダム[にいがた経済] [新 潟県] [便覧]     
位置:胎内市下荒沢地内[場 所
河川     胎内川水系胎内川
目的/型式     FP/重力式コンクリート
堤高/堤頂長/堤体積     82m/198.9m/260千m3
流域面積/湛水面積     32.4km2 ( 全て直接流域 ) /48ha
総貯水容量/有効貯水容量        1,000万m3/ 770万m3
ダム事業者     新潟県
着手/竣工     1985/2019
  非越流部/堤長標高:415.0m
基礎高     標高333メートル
ダム地点の地質     粘板岩及び砂岩
サーチャージ水位     標高411.00メートル
常時満水位     標高384.00メートル
最低水位     標高384.00メートル←水は貯めないのか。。
堆砂面標高     標高384.00メートル
    堆砂容量(100年分の容量):2,300,000m3
    設計洪水位標高:413.4m



>奥胎内ダムは洪水調節と発電を目的とした多目的ダムで、既に完成している胎内川ダムと連携して洪水調節を行います。
>    洪水調節:380m3/秒(下流の胎内川ダムと併せて870m3/秒)の洪水調節を行い、流域の洪水被害を防ぎます。なお、洪水調節容量は7,700千 m3(下流の胎内川ダムと併せて14,900千m3)になります。
>    発電:地下に胎内第4発電所を建設し、最大出力2,600kwの発電を行います。

>奥胎内ダムは国立公園第一種特別地域内にあるため一般交通が規制されているなど、自然や景観に影響を及ぼすおそれのある行為が規制されています。 そのため、一般の方がダム管理区域に立ち入ることを禁止しており(ます)

一般非公開を限定解除!
奥胎内ダム見学ツアー
https://www.mura-asobi.com/okutainaidam

令和元年4月から供用を開始した「奥胎内ダム」は磐梯朝日国立公園内に立地し、手つかずの自然と調和をコンセプトに建設されたダムです。一般観光客は立ち 入れない地域に立地していますが、このツアーでは特別に見学が可能です。

胎内第四発電所[にいがた経済] [場 所(ここであろう)][新潟県 
運開:2019.4.1
ダム式・流込式
最大出力 2,600kW     常時出力 260kW
最大使用水量 7.0m3/s     常時使用水量 1.2m3/s
有効落差     44.60m

放水位:344m程度で有効落差40m程かな。放水路を延ばして胎内第一と連繋はしてないだろうなぁ。。
その前提だと使用水量が推定7.6m3/sとかになる(→その後データ判明。有効落差44.6mで使用水量7.0m3/sだった。俺の推定なかなか正確 ♪)。
流域面積32km2しか無い癖に水量ばっか取りやがってこれでは上を狙えん。全くつまらんものを造ってくれたもんだ。
土木行政のディシプリンをもっと水力発電を組み込む形に変えてかなあかん。

(頼母木川)

胎内第1ダム [新潟県](たいないだいいち) [便覧]   
河川     胎内川水系胎内川
目的/型式     P/重力式コンクリート
堤高/堤頂長    35m/68m
流域面積/湛水面積     59.1km2 ( 全て直接流域 ) /4ha
総貯水容量/有効貯水容量     923千m3/166千m3
ダム事業者     新潟県企業局
着手/竣工     1959/1962
取水:胎内第一発電所(8.00m3/s・325.00m)

胎内川ダム(元) [新潟県](たいないがわ) [便覧]   
目的/型式     FNW/重力式コンクリート
堤高/堤頂長    93m/215m
流域面積/湛水面積     72.2km2 ( 全て直接流域 ) /68ha
総貯水容量/有効貯水容量     17100千m3/12000千m3
ダム事業者     新潟県
着手/竣工     1967/1976


新潟県・胎内市 風倉発電所[水 力]   
    昭和60(1985)年11月:運用開始
ダム式貯水池式
    認可最大出力:2,000kW      常時出力: 560kW
    年間発生電力量:8863MWH(886万3千キロワット時)
    最大使用水量:4.30m3/s     常時使用水量:0.570m3/s
    有効落差:58.40m[DB] /58.50m(現地案内板)
    水車:横軸フランシス水車×2台 最大出力2090kW
    流域面積:72.2km2(+13.1km2・対胎内第一比)
    取水:胎内川[胎内川ダム]288.00m
    放水:胎内川226.10or225.90m

新潟県企業局 胎内第一発電所[水力]    
    昭和37(1962)年10月:運用開始
ダム水路式・調整池式
    認可最大出力:11,000kW    常時出力: 1,600kW
    最大使用水量:8.00m3/s
    有効落差:161.70m
    水車:立軸フランシス水車 出力11000kW×1台
    導水路:総延長6218.3m
    流域面積:59.1平方キロメートル
    取水:胎内川[胎内第一ダム]325.00m
    放水:胎内川[胎内第二ダム]154.00m

胎内第2ダム [新潟県](たいないだいに)[便覧]   
目的/型式     P/重力式コンクリート
堤高/堤頂長/堤体積     41.5m/90m/34千m3
流域面積/湛水面積     88.3km2 ( 全て直接流域 ) /23ha
総貯水容量/有効貯水容量     2850千m3/1780千m3
ダム事業者     新潟県企業局
本体施工者     清水建設
着手/竣工     1957/1959

新潟県企業局 胎内第二発電所[水力]    
    昭和34(1959)年10月:運用開始
ダム式・調整池式
    認可最大出力:3,600kW    常時出力: 400kW
    最大使用水量:15.00m3/s[1.70]
    有効落差:31.70m
    水車:立軸カプラン水車 出力3600kW×1台
    流域面積:88.3平方キロメートル
    取水:胎内川[胎内第二ダム]151.50m
    放水:胎内川[胎内第三発電所]118.30m

新潟県企業局 胎内第三発電所[水力]    
運開:1983.11
水路式・流込式
    認可最大出力:2,000kW  常時出力: 250kW
    最大使用水量:17.50m3/s(1.83)→水量すげえ,。
    有効落差:14.01m
    水車:横軸S型チューブラー水車 出力2000kW×1台
    流域面積:95.3km2
    取水:胎内川[胎内第二発電所]117.42m
    放水:胎内川[堰 堤]102.66m


~鹿ノ俣川~

鹿ノ俣川第2号砂防ダム[胎 内市
胎内市下荒沢字胎内山1201番の7こ れ?
鹿ノ俣発電所取水
ア 型式 重力式コンクリートダム
イ 堤高 20.00m
ウ 堤頂長 74.00m
エ 流域面積 12.60km2
オ 計画洪水位 標高235.70m
カ 常時満水位 標高233.00m
取水口
ア 制水門 スルースゲート 1門(幅1.82m×高1.80m)
イ 最大取水量 最大使用水量2.000m3/s
河川維持流量放流設備
ウ 放流量 0.092m3/s

鹿ノ俣発電所[胎 内市
(4) 発電設備
ア 型式
横軸単輪単流渦巻フランシス水車 1台
横軸3相交流同期発電機 1台
イ 最大使用水量 2.000m3/s
ウ 常時使用水量 0.310m3/s
エ 総落差 68.00m
オ 有効落差
最大 60.25m
常時 67.78m
カ 理論水力
最大 1,181kW
常時 205kW
キ 発電出力
最大 960kW
常時 100kW

宮久用水路
    4月28日から5月4日まで 0.680m3/s
 5月5日から9月10日まで    0.398m3/s

取水堰堤[173.8m



さて,上流の新潟県が戦後に開発した一連の発電所群はここで終了で下の黒川発電所とは落差的にも水量的にも 開発時期的にも連檐していない。
が新潟県企業局レベルの水量を使うとすると本来23m3/s程の水量を使える流域をもっている。胎内川頭首工で潅漑期に6.34m3/s程取水されるが黒 川発電所がガンガン供給出来るぐらいにしたい。


夏井頭首工[遍路]      
流域:(推計)115.5km2=43.7(とは計測)+72.2(胎内川ダム諸元)
推計可能利水量:20.8m3/s[1.8]
集水:胎内川・鹿ノ俣川・胎内第三発電所(EL.102m)
取水量:不明
潅漑面積:75ha

夏井頭首工では
>夏井頭首工は旧黒川村胎内地区の左右岸75ヘク タールに用水を供給する取水施設です。従来草堰であった施設も昭和41年(1966)、42年(1967)の水害で流出し、災害復旧事業に よりコンクリート造りに改修され、昭和59年(1984)には県営事業で大規模改修されました。[新 潟県

胎内川頭首工が左右で1,687haに対して潅漑期に6.34m3/s程度で良いので,75haの旧黒川村胎内地区向けには0.3m3/sもあれば十分な 計算になるのでは??この辺も参照。狭い場所だと下里でA=105haに対し てQ=0.36m3/sである。
黒川発電所取水堰堤の時点で4.17m3/sを確保しないと行けないが,夏井頭首工から黒川発電所取水堰堤の間は約11.8km2。1.17m3/s分程 度は地力で掻き集めて貰うとして残る3m3/s程度はここから給水する必要があるだろう。

【中流部開発】
ということで農業用水0.3m3/sに黒川用発電用水3.0m3/s合計3.3m3/sを20.8m3/sから控除する(あんま考えずに使ってたが,金額 や税計算では無いけど控除がしっくりくるのはこういう意味[→控除と減算の違い] だからかw)と残りは17.5m3/sとなる。
余裕を持って0,5m3/sも削って残る17.0m3/sを胎内川頭首工へ向けて送ってやることにする。

[私案]新黒川発電所     
出力:6,900kW[+6.9MW]
水量:17m3/s
落差:48m
導水:6.8km
取水:胎内川[夏井頭首工]102m
放水:胎内川[胎内川頭首工]49m


黒川発電所取水堰堤    
流域:127.3km2(対夏井頭首工11.8km2増)

東北電力株式会社 黒川発電所[水 力]   
所在地:新潟県胎内市下館
運開:1921.11[村上水電(株)]
水路式・流込式
    認可最大出力:700kW      常時出力:590kW
    最大使用水量:4.17m3/s
    有効落差:21.18m
    水車:横軸フランシス水車 出力745kW×1台
    導水路:総延長2823.2m
    流域面積:127.3km2
    取水:胎内川73.09m
    放水:胎内川[胎内川頭首工]49.36m


胎内川頭首工     
取水量:代掻き期:10.97m3/s・潅漑期:6.34m3/s


「胎内川沿岸土地改良区」を紹介します[新 潟県
 胎内川の農業用水は、胎 内川頭首工が平成元年(1989)に更新され、左岸797ヘクタール、右岸890ヘクタール、計1,687ヘクタール、許 可取水量かんがい期6.34立法メートル/s、代掻き期10.97立法メートル/sが配水されていますが、この統一管理が実現されるまで は、長い期間と数 々の水争いがありました。
 現在の頭首工が完成する以前には、その上流200mに昭和27年(1952)に造られた樽ヶ橋頭首工がありました。その頭首工完成以前は、その胎 内川下流の右岸側には、黒川一ノ堰、三ノ堰、大江用水があり、左岸側には胎内川一ノ堰普通水利組合が管理する旧名「二ノ堰」が、黒川一ノ堰の下流から取水 していました。
 しかし、取水が困難な状態となったことから、水利組合は明治30年(1897)、黒川一ノ堰の上流に取水口を移しました。この取水口設置に当たっては、 取水量制限をもって右岸側の一ノ堰水利組合から了解が得られました。
 胎内川は、渇水期には水が無く、降雨時には増水する河川で、この頃、耕地整理に伴う左右岸の用水不足が深刻となっていました。大正初期、右岸側の了解な しに、胎内川一ノ堰普通水利組合(旧二ノ堰)では、河床掘削や取入口の改良などを行い、左右岸の組合で用水紛争が繰り返されました。
 昭和15年(1940)、黒川一ノ堰組合は、胎内川一ノ堰普通水利組合を被告として水利権の確認の訴えを新発田裁判所に提起(一ノ堰事件)しました。昭 和19年(1944)、食料生産の重要性は左右岸とも同じということで、左右岸協力のもと、協議会を設立して、水配分については、協議し、成立しない場合 は県に一任するととなどを条件に調停が成立しました。
 これが、戦後の昭和22年(1947)から開始された県営胎内川沿岸用水改良事業の始まりです。左右岸の耕地約2,300ヘクタールの耕地に水を安定供 給するために、樽ヶ橋地内に頭首工を設置するとともに、左右岸それぞれ10kmにも及ぶ水路を開削するほか、胎内川右岸側扇状地の水田約700ヘクタール の漏水対策として、粘土補給をするための汚泥客土(流水客土)を昭和48年(1975)まで実施されました。

出 典:新潟県


中条風力発電所
(株)日立産機システム中条事 業所内
2MW(1,990kW)×1 基[日 立 
(河口)
JEN胎内ウインドファーム(株)
日本風力開発(株)→伊藤忠エ ネクス(株)(2013.12)
基体数 10 基 ( 2,000Kw ×10 基 ㈱日立製作所製 )
総定格出力 20,000Kw
運転開始 2014(H26) 年8 月末 完工予定
 
胎内市風力発電所
(日本 海)
風力発電:国の導入促進区域「村上市・胎内市沖」

洋上風力、7事業体参入へ 村上市・胎内市沖 公募始まる 価格より早さ重視 /新潟
https://mainichi.jp/articles/20230223/ddl/k15/010/169000c
毎日新聞 2023/2/23 地方版 有料記事 1712文字


洋上風力発電の「促進区域」に指定された海域

 再生可能エネルギーの洋上風力発電で、国の導入促進区域に指定された「村上市・胎内市沖」の事業者公募が始まり、ゼネコンや商社などからなる7事業体が 参入に向け動いている。