電 力総研TOP 水力あれこれ
とはずがたりな掲示板 ( 電 力スレ 利 水スレ )
流域と水量の関係の現代的改訂

1980~90年代に新開発(もう半世紀も前のことになりつつあるが。。)の水発群には或る種の特徴がある。
高落差・高面積比水量の発電所群である。纏めて見て法則性を見出してみる。
嘗て物部川の法則で流域面積10km2辺り1m3/sの最大使用水量という或る種の経験則を見出したが明らかにそこから逸脱する例が多く見受けられるので ある。
元々高落差の案件は大水量の傾向はあったが,それに開発が偏ったともいえる。これは残された開発余地を求めて比較的高コストでも着手されるようになった可 能性もあるし,資本財価格の低下という傾向から嘗てはペイしなかった,比較的小日数の為に大きめの容量積んでおくことの総体的なコストの低下が発生した可 能性もある。いずれにせよそれが可能になり,新開発の多くを占めるようになったと云う点は注目しておきたい。

発電所名
社名
運開年
出力
常時比
水量[面積比]
落差
流域
導放水路総延長
摘要
中御所
中電
1980
10.2MW
18.6%
4.00m3/s[1.74]
310.28m
23.0km2
5,396.25

早木戸 電発
1983
11.2MW
10.6%
4.2m3/s[1.25] 325.6m 33.5km2
4,774.8m

北山
東北
1983
7.1MW
9.15%
10.0m3/s[1.92]
85.9m
52.0km2
1,938.7m
(越後)早川水系
小坂川
中電
1983
21.3MW
20.2%
6.0m3/s[1.56]
423.9m
38.3km2
6,665.8m

尾添
陸電
1985
30.9MW
7.2%
6.2m3/s[2.07]
577.0m
29.02km2
8,280.3m
※:2010増強(+0.4MW)で今では30.9MW
安蔵川
中国
1985
3.2MW
11.9%
2.8m3/s[1.17]
142.95m
24km2
4,671.5m

烏川第三 中電
1985 16.5MW
9.15%
4.0m3/s[1.23] 485.35m 32.5km2
8,499.48m

上市川第二
富山県
1985
4.3MW
23.2%
6.0m3/s[1.55]
85.55m
38.7km2
295m

猟師ヶ原
日本海
1985
3.5MW
3.4%
5.0m3/s[2.00]
96.0m
25.0km2
2,201.0m

川原樋川
関電
1986
11.4MW
8.8%
8.0m3/s[1.12]
174.1m
71.7km2
7,116.0m

伊奈川第二 関電
1986
21.6MW
11.6%
6.5m3/s[1.67] 399.48m
38.8km2
13,383.3m

中島第二 福井県※
1986 2.4MW
13.3%
1.4m3/s[1.94] 214.82m 7,2km2
876.5m
※:2010陸電に譲渡
上市川第三
富山県
1986
4.7MW
10.2%
4.8m3/s[1.77]
120.64m
27.1km2
4,406.8m
万波
関電
1987
12.4MW
5.6%
5.0m3/s[2.50]
303.6m
20.0km2
6,431.1m

新熊野
日本海
1987
7.0MW
8.6%
6.0m3/s[1.50]
140.00m
40.00km2
3,469.0m

片貝南又
日本海
1989
5.0MW
4.0%
3.0m3/s[2.72]
208.0m
11.0km2
1,772.0m

赤石
中電
1990
40.5MW
0.0%
28.0m3/s[]
162.0m
202.0km2
10,131.0m

大鹿
長野県
1990
10.0MW
12%
4.5m3/s[0.83]
266.4m 54.2km2
7,098.9m

大笹生 東北
1991
11.4MW
15.8%
6.5m3/s[1.18]
215.20m
55.2km2
7,252.5m
小雨地帯なので1.18でもなかなか♪
北又渡 中部
1991 24.2MW
12.3%
11.5m3/s[1.33] 256.0m 86.3km2
11,562.7m

実川 東北
1992
8.2MW
11.6%
6.0m3/s[1.79]
165m
34.5km2
3,954.9m

黒谷
電発
1994
19.6MW
7.65%
12.0m3/s[1.45]
194.3m
83.0km2 8,162.4m

二軒小屋 中電
1995
26.0MW
8.1%
11.0m3/s[1.50]
283.6m
73.1km2
3,133,5m

赤石沢 中電
1995 19.0MW
7.9%
7.0m3/s[1.56] 323.8m 44.7km2
7,182.8m

青田
三重県※
1995
2.8MW
12.8%
1.5m3/s[1.27]
224.3m
11.8km2

2,999m
※:2015.4中電に譲渡
新薬師
日本海
1995
5.0MW
20.0%
6.30m3/s[1.05]
97.1m
59.8km2
4,131.9m
=リプレース事業
平谷 中電
1996 8.1%
9.75%
8.5m3/s[1.26] 113.5m 67.2km2
4,370.1m

荒谷 関電
1998 11.2MW
11.6%
5.0m3/s[2.79] 273.6m 17.9km2
2,511.4m
大鹿第二
長野県
1999
5.0MW

1.70m3/s
356.22m
23.4km2
4,385.1m
































色々開発構想妄想を書き散らして来た自分ではあるが,或る時期に気にしていた導水距離を開発を5.0MW以上は気にしないみたいな省力化をしてしまってい るが,近年また気になりだして調べだしたという側面も強いのだが,やはり10km以上の導水放水路を持つ発電所は稀で,概ね10MW後半以上欲しい感じで ある。。
10MW前半迄だと8MW付近が上限という感じか。
勿論高度成長期の発電所には電化の横川第一発電所み たいに10MWでも9,158.6m(1965運開)といようなものもある。それでも10km云ってないとも云えるか。


例外:
北小谷 1982 既存の発電所の連檐化
只見 1989  〃

その他,ダム建設に伴うものがある。
大川 1986 ダム建設に伴う設置
玉川 1990 〃
美山 1988 〃


増強プロジェクト
有峰第一 1981

大容量小落差発電所
用瀬