電 力総研 水 力あれこれ
と はずがたりな掲示板(利 水スレ電 力スレ)
20.9.28運開

益田川(飛弾川)関連発電所下流篇(→上流篇中流篇支流篇)

飛騨川水系電源開発: 飛騨川 益田川 益 田川(支流開発) 益田川(源流) 馬 瀬川

かつては源流の野麦峠から馬瀬川合流点までを「益田(ました)川」、馬瀬川合流点より木曽川合流点までを「飛騨川」と呼称していたが、1964年(昭和 39年)に河川法が改訂され、水系一貫管理の観点から源流より木曽川合流点までの全域が1965年(昭和40年)に「飛騨川」と改称された。
益田 川,元々今の下呂市は益田郡であった。なんということか,益田という地名を棄ててしまったのである。法律上飛騨川だろうが何だろうが,馬瀬川合流迄を益田 川として本項では扱うことにする。法律が何と云おうと,熊野川・十津川・天ノ川であるし紀の川・吉野川だし信濃川・千曲川なのである。

さて,本項では益田川下流部(東上田発電所~大船渡ダム)を見ていく。馬瀬川はこちらを参照された し。益田川の上流部はこちら

益田川本流(これより上流篇←)朝 日ダム秋神ダム朝日 発電所久 々野ダム・[久々野市街]・久 々野発電所小 坂発電所(1・2 号機(←小坂堰堤(坂下堰堤))/3号機←久 々野PS直結)・[小坂市街]東 上田ダム(小 坂川)・(山之口川)・中呂発電所東上田発 電所瀬戸ダム・[下呂市街](竹 原川)開発篇(久野川・門和佐川)瀬戸第一・第二 発電所下原ダム下 原発 電所大船渡ダム馬瀬 川開発(案):(弓掛川)・西村ダム馬瀬川第一発電所岩 屋ダム馬瀬川第二ダム馬瀬川 第二発電所大船渡発電所[金山市街](→これより飛騨川佐見川白 川(加子母川)])

東上田ダム[→益田川中流

東上田隘路問題


中部電力(株)中呂発電所[→中 流篇
出力:13,300kW 常時:0kW
水車:出力13800kW×1台
最大使用水量:20.00m3/s
有効落差:79.00m(▲24m)
導水路:総延長267.2m(東上田発電所導水路途中分岐)   放水路:総延長7122.2m(岩屋ダム導水)
受水:東 上田ダム 504.0m(分岐部で実際は490mぐらいなのではないか?)
送水:岩 屋ダム 400.77m(満水位405m)



中部電力(株) 東上田発電所[水力]→増強案はこちら    
下呂市東上田 運開:1954.12
水路式・調整池式
認可最大出力:35,000kW 常時出力:16,400kW[46%]
最大使用水量:40.00m3/s[0.52]
有効落差:104.53m(▲17.29m)
水車:立軸フランシス水車×2台 総出力 20000kW
導水路:総延長12807.0m 放水路:総延長482.8m
    流域面積:770.0km2
    取水:飛騨川[東上田ダム]504.00m
    放水:飛騨川[瀬戸第一堰堤]382.18m

23.2

形式的には整っていて馬瀬方面は常時出力0kWとなっていて,こちらは常時出力が16.4MWもあって普段から東上田・瀬戸方面に20m3/s程通水させ ているようだ。

瀬戸ダム(瀬戸第一ダム)[DB
種類:取水堰
取水:飛騨川[東上田発電所40m3/s](EL.382.07m)
送水:瀬戸第一(32.00m3/s)

立派な取水設備に見えるが貯 留量ない堰堤であり,しかも此処で 8m3/sも最大使用水量が減る。東上田ダム~中呂発電所分岐間程ではないがここも隘路である。

遠景


湖面と堰堤洪水吐ゲート。まあ一定の河道貯留はしてる感じはあるけど,勿論水位が下がれば取水は出来なくなる程度のものである。

堰堤洪水吐ゲート近撮

取水口の制水門,裏と表
23.2

利水標,設置風景と詳細。残念ながら小さな取水点に関する情報は無し。堰堤そのものは割と新しく近年の改修を思わせたが肝心の利水標識はそのままらしくか すれてて読みにくい(´・ω・`)


送水路,瀬戸第一ダム導水路というらしい。


(下呂市街)

少ヶ野

下呂駅の手前にある少ヶ野信号場。あんま印象なかったが,只の行き違い設備ではなく,下呂駅の客貨分離で設置,発電所資材到着や材木の発送・国鉄下呂線の分岐予定駅・下呂駅満線時の救済などかなり特徴のある癖の強い奴だった。https://t.co/BuWtMZlL0yhttps://t.co/hCz8ZJmJkg

— とはずがたり (@tohazugatali1) June 3, 2025

【導水案】
瀬戸堰堤の傍にが あって導水出来そう。
132m程の導水であるから面積は狭いがやってもええんちゃうか。
 
竹原川からも取水出来そう。こちら参照




~馬瀬川~(→馬瀬川はこちら瀬戸第二・弓掛川はこちら瀬戸第二発 電所救済策はこちら)

弓掛堰堤
河川:弓掛川

西村ダム([水力便覧])
下呂市馬瀬西村[場所]
中部電力(株)
目的:発電
堤高:19.5m
流域面積/湛水面積     217.3km2 ( 直接:163.3km2 間接:54km2[弓掛川] ) /5ha
総貯水容量/有効貯水容量     276千m3/200千m3
着手/竣工     1933/1938
受水:馬瀬川
送水:瀬戸第二発電所[飛騨川]

2019 年頃ゲートが撤去されたらしい。有効貯水量は減ったのだろうか??→23.2 現地訪問。激減していた…orz

また馬瀬川のアユ絡みで岩屋ダム建設時に撤去要求などもあった様だ。(wiki)

23.2

 
 
~竹原川~


~茂谷~


~岩井谷~

(梅ヶ平)

~深谷~

~栃立洞~

(保井戸・門原)

~久野川~

 
(焼石)

瀬戸発電所(第一第二) [DB[水力] 『飛騨川』  
岐阜県下呂市瀬戸
最大出力:49,200kW  常時出力:12,140kW
使用水量:47.5m3/s

関西電力(という現在の関電とは名前は一緒だが別会社)が開発し,全国一社に統合された日本発送電迄は第一第二の区別無しだったそうな。
今では中 部電力のHPには第一と第二を分けてないし水 力DBでも一緒に扱っているので再び統合されたかそもそも符号みたいなもので正式には分けてないのかもしれない(瀬戸ダムの銘板には瀬戸第一ど明 記されていた[]けど。)。
またDBで は取水堰が5となっているが『飛騨川』では計9箇所確認出来る。休止になっているのか水力が誤記なのかは不明。
新小坂も今では小坂3号機だし,読書第二も今では読書5号機だしまあ発電所は統合の流れか?そもそも第二呼称は関電風?(一旦日本発送電分割で瀬戸等は一 旦関電に配属したが後に中電に譲られたとのこと。その時に高瀬川は中電から東電に譲られたりしたそうな。)

瀬戸第一発電所[
運開:1924.3[日本電力]
水路式・流込式
認可最大出力:28,200kW(運開時27,000kW)      常時出力:7,740kW[27%]
最大使用水量:32.00m3/s
有効落差:101.69m(▲10.53)
水車:4台→改修後は2台??
導水路:総延長12,381.2m
流域面積:924.7km2
取水:第一水路(飛騨川[瀬戸ダム(第一堰堤)]・柿坂谷堰堤[こ こか?・柿坂峠がある]・茂谷堰堤[こ の谷]・朴の木谷堰堤)382.07m
放水:飛騨川(269.85m)

瀬戸第二発電所[
運開:1938.9(関西電力(株)=日本電力系,日本配送電迄は瀬戸第一と第二は同一の瀬戸発電所)
水路式・流込式
    認可最大出力:21,000kW (運開時20,800kW)    常時出力:4,400kW
    最大使用水量:15.50m3/s
    有効落差:156.60m (▲21.89m) 
導水路:総延長13,774.2m
    流域面積:222.4km2
水車:立軸フランシス水車 出力10800kW?×2台
導水路:総延長13774.2m
    取水:第二水路(弓掛川[弓樹堰堤]、三ツ谷堰堤,馬瀬川[西村ダム],床鍋堰堤、若佐堰堤)450.00m
    放水:飛騨川271.51m

公式には瀬戸発電所なのか瀬戸第一・第二なのか不明。
瀬戸発電所と中電も書いてる様だけど瀬戸ダムには瀬戸第一と明記されたりしている。
23.2

馬瀬川で検討した様に今は有効活用し切れてないけど。西村ダム他取水口から瀬戸PSに流すより馬瀬 経由の方が有利に出来そう。
 

~門和佐川~






馬瀬川

岩屋ダム[→馬瀬川
事業者:(独法)水資源機構管轄
目的:治水・潅漑・上水道・工業用水・発電
湛水面積:426ha(4.26km2)
総貯水容量:1億7,350万m3 有効貯水容量:1億5000万m3(治水容量: 5,000万m3 発電容量:1億m3)

馬瀬川第一発電所[→馬瀬川
ダム式・混合揚水式
認可最大出力:288,000kW  常時出力:0kW
最大使用水量:335.00m3/s
上部貯水池:馬瀬川[岩屋ダム]406.00m
下部貯水池):馬瀬川[馬瀬川第二ダム]303.5m

馬瀬川第二ダム[1-2][3-2]  [→馬瀬川
馬瀬川第二ダム湖は巨大ダムである岩屋ダムの逆調整池であり,また揚水発電所としての馬瀬第一発電所の下部調整池も兼ねている。
下 部調整池である第二ダム湖は、第一発電所が五時間連続して揚水発電を行う運転に耐えられるだけの有効貯水容量を持つ。また①馬瀬川第二発電所は第二ダムの下流、約100メートル先の右岸に地下式と して建設され、ピーク時発電に対応するため常時発電は行わず、電力需要が増大する夏季に最大6万6,000キロワットを発電する。②発電された水は延長5.5キロメートルの放水管を通じて飛騨川本流の大船渡 ダム湖上流端で放流される。

馬瀬川第二発電所[→馬瀬川
中部電力(株)
認可最大出力:66,400kW  常時出力:0kW
最大使用水量:113.00m3/s
取水(位標高):馬瀬川[馬瀬川第二ダム](309.00m)
放水(位標高):②飛騨川(230.5m)

祖師野(広瀬)堰堤
送水:下原発電所


(三ツ渕)


下原ダム
河川:  木曾川水系飛騨川圏域
事業者:中部電力(株)
目的:発電(下原発電所)
堤高:23.9m
流域面積/湛水面積     1147km2 ( 全て直接流域 ) /35ha(0.35km2)
総貯水容量/有効貯水容量     2936千m3/684千m3
着手/竣工     1933/1938
取水:益田川(飛騨谷・門和佐川出合)

下原ダム流入量
出典:『飛騨川』・単位:m3/s・調査:1929~1934年

益田川
馬瀬川
合計
豊水量
84.99
13.69
98.68
平水量
50.07
9.43
59.50
渇水量
19.86
4.12
23.98
益田川…下原ダム上流3.6kmの瀬戸測水所・馬瀬川…瀬戸第二発電所(使用水量?)

23.2

下原ダムは発電所ともども改修工事中であった。そのせいでごみごみしてたし私も写真を撮るのに急いでしまったが,やった,来た甲斐あったぞ,水利標や!と 思って撮ってこれはないやろww(水利標そのものが大事なのでは無く記載の数値が大事なのである・・)
23.2
まあ最大80m3/s(=馬瀬川の水は渇水でも益田川の水だけでフル発電出来る)という様に見えるは見えるが。。貯留量も微妙に解らん…orz
大船渡導水,戸川,鹿倉川,黒石谷ダム,小原ダムなど各所構想場所探索と併せて再訪が必要だな~。

中部電力(株) 下原発電所[水力] [wiki]      
所在地:岐阜県下呂市金山町中切
運開:1938.12(東邦電力(株)・立案は岐阜興業)
ダム水路式・調整池式
認可最大出力:22.200kW      常時出力:3,800kW
最大使用水量:80.00m3/s
有効落差:34.55m
水車:立軸フランシス水車×2台 総出力26250kW
導水路:総延長5346.3m
流域面積:1,563.7km2
取水:飛騨川[下原ダム]、馬瀬川[広瀬(祖師野)堰堤](268.30m)
放水:飛騨川[大船渡ダム](230.80m)

[新 設](株)シーテック 中切発電所[中 電
運開予:2023.8
河川維持流量式
出力:360kW

23.2

以下の様な記述を見付けた。
下原ダム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

下原ダムに付設された下原発電所は当初の計画では1万6,500キロワット(16.5MW)の発電を行う計画であった。その後1936年(昭和11年) 12月10日には1 万9,451キロワットに出力を増強させる計画に変更、さらに完成直前の1938年11月17日には現在の2万2,000キロワット(22.0MW)によ る出力となり、現 在に至っている。…使用 する水量の割合は飛騨川分と馬瀬川分を5対1の比で取水する

中部電力はその後朝日ダムを皮切りに飛騨川流域一貫開発計画による大規模水力発電計画を進 めていったが、下原ダムはこの計画によって大幅な電力発生量の減 少を余儀無くされた。1976年(昭和51年)馬瀬川に岩屋ダムと馬瀬川第二ダムが完成し揚水発電の馬瀬川第一発電所が運転開始、二年後の1978年(昭 和53年)には中呂(ちゅうろ)発電所が運転開始して馬瀬川からの取水量が減少したことにより、完成当時は年間発生電力量が約1億 3,076万キロワット時(130,760MWh)だったのが、両発電所の運用開始に伴い年間1,800万キロワット時(18,000MWh)減と、約7分の1近く減少した※。[wiki (下原ダム)]『飛騨川―流域の文化と電力』 (1979年) 中部電力株式会社

※:wiki (下原ダム)の項では発電量が1/9に成ったと書かれているが『飛騨川』の記述に拠れば18GWh減,詰まり130GW→112GWという事の様 である。


実際に通過水量を概算で計算してみると22.2MWで年間に可能な最大発電量は194,472MWh となるので設備稼働率は67%から57%へ減少したことになる。今現 在ではどんな運用しているのか気になる所である。
112,000MWh発電して出力が22.2MWなので単純計算で5,045h=18,162,000sec(一日平均13.8h)動いたことになる。1 秒間に80m3使うので1,452,927,000m3=14億5,300万m3/年使った事になる。
こんな計算でいいのか?らしい数字には成ってきてる けど低出力で発電効率落ちてる場合はもっと使用水量は増えるとは思われる。さて馬瀬川の水の5~6倍が益田川の水なので12億:2.5億程度か。

馬瀬ルート運開前の130GWhで計算すると16億8千万m3で益田川14億,馬瀬川2億8千万m3って感じ。瀬戸測水所で14億だとすると東上田ダムで 9億9800万m3/年って所か。

減少分の推定水量2億2,700万トン(16.8億と14.5億の差)が馬瀬川ルートの運開に寄って祖師野堰堤で取水する水量+中呂経由で岩屋ダムに送ら れて瀬戸第一経由で流れてくる水の減少分の合計だととする と馬瀬第二の最大使用水量の118m3/sで534h(一日2h以下・)しか運転してないことになる??ピーク電源としてはらしいと云えばらしいけどどう な んかな?フル運伝してなければ2h以上は持つ計算になるし平日に絞ったりするともう一寸時間は長そう。

【下原問題】
あちこち開発計画を立てたが瀬戸第二と下原を直撃してしまう。。

さて,祖師野堰堤では和良川の水も取水出来るが馬瀬川第二では和良川の水は「今は」使えていない。(「今は」ってのは使おうと画策しているということw)
さて,只でさえ馬瀬川第二発電所に水を奪われてる下原であるが,和良川部分 (130.5km2)も丸々馬瀬第二と岩屋に回そうと思って居る[→和良川導水検討。こうなると祖 師野の取水分は6.4km2とマンガみたいに小さくなるw


更に下原に水を供給している瀬戸第二も馬瀬川の上流で小原第一・第二発電所を開発する予定と していて31.8km2程度しか残らないとなる。


下原のプラス要因は,竹原川の上流で加子母川から取水したい と思ってるやつ(15.9km2)ぐらいである。

下原に水を送る為に幾つか可能性は考えられる。

~麻生谷~
ほぼ導水距離無しで利用出来るのが麻生谷(こ こ)5.3km2である。


1.78km で導水出来る戸川他 1も可能性を感じている。24.9km2ある。


~福来川?~
福来・奥洞・高天良など候補は 幾つかあるが不明。
支流名はウ ロ伏登 尾谷熊ヶ 穴沢等が確認出来る。
国鉄高山本線はこの川を渡るのに福来川橋梁としているようである(ソース:宮脇・原田編『日本鉄道名所5 中央線 上越線 信越線』1986小学館)
出典:林 野庁

福来の奥洞から2.63km で下原ダムである。7.62km2取れる


更に佐見川にも手を伸ばしてみた(→此処で検討)。追加 3km2流域は結構採れる(56.7km2)が結局,佐見川で発電し た方が発電量は確保出来る様であった。
下原発電所・新七宗発電所経由にしてもたかだか59.12mしか稼げないのである。この両発電所大きめの発電力に目を奪われてたが実際は水量で誤魔化して る(?)だけで落差は大したことなかったw


面積
距離
送水先
摘要
和良川
▲130.5km2

馬瀬第二・岩屋

加子母川
+15.9km2

竹原第一

麻生谷
+5.3km2
0.1km
下原発電所

戸川・他
+24.9km2
1.8km
祖師野堰堤

小計
+46.1km2
1.9km



全体の流域が1,563.7km2だそうだから2%以下である。
また下原の落差は30mしかなく大した発電所ではない,あんま必死に水を集めんでも良い気がしてきたw(なんか工事(=投資)してたけど…工事は維持流量発電所のためだったのかな?)

瀬戸第二(立軸フランシス水車×2台・出力21,000kW・水量: 15.5m3/s・落差156.60m)・下原(22.200kW・最大使用水量: 80.00m3/s・水車:立軸フランシス水車×2台・落差34.55m)の各2台の水車を半減させても良 さそう。瀬戸第 二等は廃止しても良いぐらいである。
その方が瀬戸第一(出力:28,200kW・水量:32.00m3/s・水車:改修後は2台??・落差 101.69m)の使用水量とも適合的となる。そして中呂から岩屋ダムへのルートを30~40m3/sとしたい所である。


大船渡ダム[益 田川(230m)
種類: 取水堰
貯留量:41.2万m3 or  41.5万m3
取水:飛騨川[下原発電所]80m3/s馬瀬川[馬 瀬第二発電所]113m3/s
送水:大船渡発電所・新七宗発電所[→飛騨川

大船渡発電所
中部電力(株)
場所:岐阜県下呂市金山町大船渡
運開:1929.12 [岐阜電力(株)→東邦電力]
水路式・調整池式
 認可最大出力:6400kW      常時出力:2800kW
最大使用水量:64.0立方メートル毎秒
有効落差:12.30m
水車:2台 総出力3450kW
導水路:総延長388.3m
流域面積:1574.0平方キロメートル
取水:飛騨川[大船渡ダム](229.50m)
放水:飛騨川[ほぼ七宗ダム](216.85m)




此処から下は正真正銘の飛騨川となる。