電 力総研 水 力あれこれ(東 北)
鳥 海山 月 山 朝 日岳 飯 豊山
子吉 川 鮭川 立 谷沢川銅山川 赤 川 寒河江川 朝日川野 川 三面 川 荒  川 加治 川
実 川奥川 白 川
と はずがたりな掲示板(利 水スレ電 力スレ)
2021.7.14運開
荒川(羽越)の電源開発

荒川は荒っぽく言うと米坂線の奥羽山脈から西側部分に沿って流れる川である。

本流には岩船発電所と鷹の巣発電所と赤芝・第二赤芝発電所の大きめの発電所があって,支流の玉川が王滝川や只見川的に本流格となって玉川・玉川第二発電 所・長者原発電所が立地している(荒川に玉川に東京風である)。支流の大石川と上流の横川にもダムと大きめの発電所が立地している。なかなかポテンシャル を感じる♪

降水量
北陸地方は多雨多雪地域であることから、年間降水量は流域平均で2,700㎜程度になる。[河 川局

飯豊山に雨雲がぶつかって大量に降らす水を加治川・胎内川(=いずれも未)と荒川で利用する形の ようである(山の裏側(こちらでは日本海側の北側が表で良いだらう)では阿賀野川の支流実 川が利水している)。
御岳山に降る多量の雨水を木曽川の支流王滝川が利水的には本線格になって利用し尽くすように,飯豊山に集まる雨水を荒川の支流玉 川が本線格になって発電しまくっている形である。頼もしい。

出 典:阿 賀野川河川事務所

色んな会社が入り交じって開発してるのも荒川水系の特徴である。

まずは玉川・玉川第二・長者原を運営するのが東北自然エネルギー[沿革]で元々,玉川と長者原は日本重化学工業 (の前身)が開発した発電所を継承したものらしい。
出典:東北自然エネルギー[沿革
現在では東北電力の再エネ電源戦略子会社的な存在となっており,東電の東京発電,丸紅の三峰川電力みたいな存在である。

岩船発電所と大石発電所を運営しているのが荒川水力電気で ある。ホムペに拠ると
1960年(昭和35)
荒川水系の電源開発と会社設立の経緯
荒川水系の電源開発は、昭和13年に当時の新潟電力が水利 使用を出願して以来、東北電力株式会社が継承し、一貫して電源開発地点の調査を進めてきました。
一方、アルミニウムの製錬会社、日本軽金属株式会社では、戦後休止していた新潟工場の再開を進めており、アルミニウムの製錬には膨大な電力を必要とするこ とから、昭和31年に水利使用の出願を行っていました。
相互に開発計画を進めていることから、通産省公益事業局(当時)の仲介により、この両社の計画を調整し、国家的見地から見て最も有効な水の利用を図るた め、東北電力株式会社と日本軽金属株式会社の共同出資による新会社を設立し電源を開発するとの結論に至りました。
これにより両社は「荒川水系共同開発事業に関する基本協定書」を締結、昭和35年4月22日、荒川水力電気株式会社が誕生しました。[荒川水力電気
とある。初代会長は東北電力を退任した白洲次郎だそうな。本社は(東北電力の本社のある)仙台であり,現在の本社連絡先が東北自然エネルギー(株) 気付となっているので事実上東北電力のグループ会社として機能してる感じである。
日本軽金属新潟工場はホムペに 拠ると
1958年     アルミニウム製錬の操業を再開
1980年12月     二度にわたるオイルショックにより電解工場全棟休止 アルミニウム製錬操業終了
1982年4月     新潟東港に工場移転 アルミニウム合金の大型押出事業および容器製造事業に転換
2002年10月     日本軽金属株式会社より分社 社名を日軽新潟株式会社として事業を開始
となっていて,既に発電からは手を引いたも同然なのかも知れない。

また赤芝発電所も現在ではリニューアブルジャパンと いう会社の経営になっているらしい。

いずれにせよなかなかイイ感じの電源河川である。

荒川概要図





沿川風景

(河口)

荒川取水堰

(大石川合流EL40m)
~大石川~
<此処に落差あり>

新大石発電所
出力:6,800kW[+6.8MW]
水量:15m3/s
落差:55m
導水距離:6.5km
取水:大石川[大石発電所]・小 川95m
放水:荒 川36m

大石発電所は15m3/sなのであるが面積は69.8km2しかなくやや過大である。
ダムの貯留量に頼っているのであろう。小川からも追加で取水するけど水量は据え置きとする。

荒川水力電気(株) 大石発電所
所在地:新潟県岩船郡関川村大石
運開:1978.3
ダム水路式・貯水池式
    認可最大出力:10,900kW
      常時出力: 1,300kW
    最大使用水量:15.0m3/s
    有効落差:87.20m
    水車:立軸フランシス水車 出力11500kW×1台
    流域面積:69.8km2
    取水:大石川[大石ダム]184.0m
    放水:大石川93.30m

大石ダム[便覧
河川     荒川水系大石川
目的/型式     FP/重力式コンクリート
堤高/堤頂長/堤体積     87m/243.5m/400千m3
流域面積/湛水面積     69.8km2 ( 全て直接流域 ) /110ha
総貯水容量/有効貯水容量     2,280.0万m3/1,780.0万m3
ダム事業者     北陸地方建設局
着手/竣工     1970/1978

大石ダムへ流し込むのも検討する。一寸距離が長いけどまあまあの出力である。

[私案]奥大石発電所
出力:4,400kW[+4.4MW]
水量:3.3m3/s
落差:163m
流域:32.65km2
導水:本線(中俣・西俣)8.5km・ 東俣支線1.6km 計10.1km(0.43)
取水:東 俣川中 ノ俣川西 俣川350m
放水:大石ダム183m




東北電力(株) 鷹の巣発電所[水 力]    
所在地:新潟県岩船郡関川村湯沢
着工:1996.9(新鷹の巣発電所)・運開:2001.1(鷹の巣発電所)
ダム式・流込み式←ダムがあって181万m3も貯められるのに流込式ってどういうことやねん。。
認可最大出力:15,700kW   常時出力:1,670kW
年間発生可能電力量:68123MWH(6812万3千キロワット時)
最大使用水量:150.0m3/s←でけえ!
    有効落差:12.50m
    水車:バルブ(横軸プロペラ)水車×2台 総出力16600kW
    流域面積:805.2km2
    取水:荒川[鷹の巣ダム]61.50m
    放水:荒川48.40m

元々鷹の巣ダムがあっての新鷹の巣ダムのようだ。岩船ダムの逆調整池でもあったのであろうか?

鷹の巣ダム(旧名:新鷹の巣ダム) [便覧
河川     荒川水系荒川
目的/型式     P/重力式コンクリート
堤高/堤頂長/堤体積     28m/177m/47千m3
流域面積/湛水面積     805km2 ( 全て直接流域 ) /35ha
総貯水容量/有効貯水容量     186.5万m3/181.0万m3
ダム事業者     東北電力(株)
着手/竣工     1996/2000

普通は尖頭電源が巨大な水量使って発電してその下に逆調整池兼ねて小ぶりのダムがあって尖頭電源よりは小さな水量で発電する物なんだけど此処は使用水量は 逆,貯留量はどちらも少なめ。どないなっとんねや?

荒川水力電気(株) 岩船発電所[水力
所在地:新潟県岩船郡関川村片貝
    昭和37(1962)年2月:運用開始
ダム式・調整池式
    認可最大出力:11,500kW→23,000kW[+11.5MW]    常時出力:2,200kW
    最大使用水量:65.00m3/s→130.0m3/s[+65.0m3/s]
    有効落差:20.96m
    水車:立軸カプラン水車 出力12500kW×1台→2台
    流域面積:766.0km2
    取水:荒川[岩船ダム]84.20m
    放水:荒川[鷹の巣ダム]62.52m

二発電所は近接してるのに水量が違いすぎるのも可怪しい。単純に岩船も倍増出来る筈
岩船から鷹の巣すっ飛ばして84.2m→48.4mで有効落差32m・フランシス水車・65m3/sでもいいかもしれない。

岩船ダム[便覧
河川     荒川水系荒川
目的/型式     P/重力式コンクリート
堤高/堤頂長/堤体積     30.2m/92.6m/27千m3
流域面積/湛水面積     766km2 ( 全て直接流域 ) /67ha
総貯水容量/有効貯水容量     587.5万m3/107.2万m3
ダム事業者     荒川水力電気(株)
着手/竣工     1960/1961

赤芝水力発電(株) 赤芝発電所[水 力][RJ
所在地:山形県西置賜郡小国町玉川
運開:1954.9[電気金融(株)]
所有社変更:2021.2.18リニューアブル・ジャパンが株式取得
ダム式・流込式
認可最大出力:5,200kW   常時出力:2,700kW
    最大使用水量:30.00m3/s
    有効落差:21.05m
    流域面積:736.8平方キロメートル
    取水:荒川[赤芝ダム]105.0m
    放水:荒川[岩船ダム]83.7m

赤芝水力発電(株) 第二赤芝発電所[水 力][RJ
運開:1990.6[東芝セラミックス(株)]
所有社変更:2021.2.18リニューアブル・ジャパンが株式取得
ダム水路式・流込式
    認可最大出力:6,000kW     常時出力:0kW
    最大使用水量:40.0m3/s
    有効落差:18.15m
    流域面積:736.8平方キロメートル
    取水:荒川[赤芝ダム]105.0m
    放水:荒川[岩船ダム]85.75m

第三赤芝発電所
出力:6,600kW[+6.6MW]
水量:40m3/s
落差:20m
    取水:荒川[赤芝ダム]105.0m
    放水:荒川[岩船ダム]84m

赤芝ダム[便覧
河川     荒川水系荒川
目的/型式     P/重力式コンクリート
堤高/堤頂長/堤体積     31.8m/57.3m/15千m3
流域面積/湛水面積     736.8km2 ( 全て直接流域 ) /23ha
総貯水容量/有効貯水容量     2078千m3/1632千m3
ダム事業者     東芝セラミックス(株)
着手/竣工     /1954

(玉川合流EL105m)
~玉川~
出典:東北自然 エネ②


発電所名:玉川第二発電所(たまがわ2)[aika][東北自然エネ①][東北自然 エネ②
事業者名:東北自然エネルギー㈱
着工;2016年6月 運開:2022年11月
出力:14,600kW
水量:25m3/s
有効落差:66.8m
導水路:5.6km
水車:立軸カプラン水車・1台 14,940kW
発電機:三相交流同期発電機・1台 15,400kVA 66kV
取水:玉川発電所放水口(最大20m3/s)・玉川(最大8.0m3/s) 約180m
放水:赤芝ダム(満水位105m)付近? 約110m

>玉川第二発電所は、山形・新潟・福島県の県にまたがる飯豊連峰に源を発する一級河川荒川水系玉川の中流部に位置しており、玉川発電所の放流水(最 大20.0㎥/s)と新たに設けた取水堰から取水(最大9.0㎥/s)とを合わせた最大25.0㎥/sの水を導水路でヘッドタンクに導き、有効落差 66.8mを利用して、最大出力14,600kWの発電を行う水路式発電所です。水車には使用する水量に応じて羽根の角度を変化させることにより効率的に 発電できるカプラン水車を採用しております。[東北自然エネ①


東北自然エネルギー(株) 玉川発電所[水 力
所在地:山形県西置賜郡小国町中田山崎
運開:1984.5[ 東星興業(株) ]
水路式・流込式
    認可最大出力:10,200kW 常時出力:1,100kW
    最大使用水量:20.00m3/s
    有効落差:60.56m
    水車:立軸プロペラ水車 出力10600kW×1台
    導水路(玉川→発電所):総延長4112.92m
    導水路(内川→玉川導水路):総延長424.96m
    流域面積:115.4平方キロメートル
    取水:玉 川[長者原発電所]、内 川248.0m
    放水:玉 川181.32m


東北自然エネルギー(株) 長者原発電所[水 力][DB
所在地:山形県西置賜郡小国町小玉川
運開:1938.12[日本電興(株)(日本重化学工業(株)の前身)の自家用発電所]・出力増強:1999年(+400kW)
水路式・流込式
    認可最大出力:12,400kW   常時出力:3,610kW
    最大使用水量:8.35m3/s
    有効落差:177.70m
    水車:立軸フランシス水車×3台 総出力14400kW
    導水路:総延長7460.3m    
流域面積:71.4km2
    取水:玉 川,他2 429.25m[3箇所]
    放水:玉川[玉川発電所]255m?[地 理院](177.50m[DB])

長者原発電所は、合金鉄を主要生産品としていた日本重化学工業(株)の前身、日本電興(株)の小国進出を機に自家用発電所として建設され、1938年に運 転を開始[東北自然エネ


赤芝ダムから横川発電所迄がら空きである。

[私案]小国発電所
出力:8,100kW[+8.1MW]
水量:25m3/s
落差:39m
導水:7.6km
取水:横 川・大滝川150m
放水:荒川[赤芝ダム]107m
 
横 川合流EL118m
~横川~

(小国市街)

(大滝川合流)

[私案]新横川発電所
出力:13,100kW[+13.1MW]
水量:15.0m3/s
落差:105m
取水:横川[横川ダム]259.60m
放水:横川150m



(明沢川合流)

山形県企業局 横川発電所[水 力
所在地:山形県西置賜郡小国町綱木箱口
運開:2008.8
ダム式・貯水池式
    認可最大出力:6,300kW 常時出力:0kW
    最大使用水量:13.0m3/s
    有効落差:57.0m
    水車:立軸斜流水車 出力6500kW×1台
    流域面積:113.1平方キロメートル
    取水:荒川[横川ダム]259.60m
    放水:荒川201.5m

113.1km2で13m3/sである。降雪上方補正に調整池上方補正があればまあこんなものかなと云う感じもするが少ない感じもする。
上の地図で見るように導水で結構大量の水を確保出来る。


横川ダム[便覧
河川     荒川水系横川
目的/型式     FNIP/重力式コンクリート
堤高/堤頂長/堤体積     72.5m/277m/240千m3
流域面積/湛水面積     113.1km2 ( 全て直接流域 ) /155ha
総貯水容量/有効貯水容量     2,460.0万m3/1,910.0万m3
ダム事業者     北陸地方整備局
着手/竣工     1987/2007

横川ダムに導水可能な流域が東側に結構広々拡がって居る。

[私案]明沢導水
取水量:15m3/s
流域:94.35m3/s
取水位:260m


[私案]明沢川発電所
出力:2,900kW
水量:2.1m3/s
落差:166m
流域:21.2km2
導水:
取水:明沢川・細川沢430m
取水:明沢川260m

保留だな






[私案]荒川発電所
出力:9,200kW[+9.2MW]
水量:3.2m3/s+3.2m3/s=6.4m3/s
落差:176m
流域:31.6km2+32.3km2=63.9km2
導水:本線(金目川方面)7km +荒川支線:5.3km=12.3km(0.74)
取水:本導水路[金 目川(紫倉沢)足 駄山石 滝川一 手ノ沢]荒川支水路[荒 川]430m
放水:荒川250m