~黒河(くろこ)川~ [廃止]黒河 (くろこ)発電所(粟野発電所)[aika][朝日] 場所:旧鶴賀郡粟野村字山(こ の辺が山) 運開:1910.12[ 敦賀電燈(株)] 廃止:1965年頃迄[北陸電力(株)] 水路式・流込式 出力:250kW 水量:35個(立方尺)=0.97m3/s 有効落差:115尺=34.8m 水路亘長:735間=1338m 流域面積:2.20方里=33.98km2 >取水堰堤は洪水により破壊されていますが水路・発電所跡などは当時のまま良好な状態で残っています。又、水路内にパイプを敷設し発電所を復活させ る話もあるようです。 とこのこと。 [復活]福井県民生活協同組合(県民せいきょう) COOP黒河川水力発電所[朝日] 運開:2025.7 出力:499kW 水量:1.8m3/s 有効落差:34m 発電量:3,130MWh/年(見込) >発電所は上流のダムか ら導水路や導水トンネル、水路橋を経て取水し、落差34メートルの水圧管路の水流(毎秒1・8立方メートル)で水車式の発電機を回す。最大出力は499キ ロワットで、発電電力量は一般家庭1千世帯の使用量に相当する年間3130メガワット時。 1910~65年ごろまで運転していた旧粟野水力発電所の導水 路などの遺構を一部再利用して再開発した。 概ね出力2倍としたようだ。 |
福井)若狭町に河内川ダムが完成 菱山出 https://www.asahi.com/articles/ASM6B3TP8M6BPGJB007.html 2019年6月11日 3時00分 福井県若狭町熊川に県営の多目的ダム「河内(こうち)川ダム」が完成した。1983年の事業の採択から36年かかった。洪水調節や河川環境の維持を目的 に農工業用水や飲料水なども賄う。現地で9日、式典があり、約200人が出席して祝った。 ダムは高さ77・5メートル、堤長は202・3メートル、貯水容量は800万立方メートル。総事業費は約415億円。ダム湖は「明神(みょうじん)湖」 と命名された。 ダム建設に伴い河内集落の35戸が移転した。式典で森下裕町長は「集落を移転した関係者らに深く感謝し、お礼を申し上げたい」と述べ、杉本達治知事は 「地域の安全安心を守り、観光地として地域活性化の起爆剤にもなる」と話した。 地元の熊川小学校の児童たちも参加し、テープカットやくす玉割り、記念碑の除幕をし、約400個の風船を飛ばした。(菱山出) |