電力 総研 水力あれこれ とは掲(発 電スレ 利 水スレ)
日本海五能海岸羽 越海岸両越(越後・越 中)海岸若狭湾/ 越前海岸山陰海岸]
21.6.2運開
若狭湾・越前海岸の中小水力発電所

まあ水系から外れてて触れる要素が少ない福井県の水発を纏めてみる。福井の歪さには一家言あって若狭は京都や滋賀と一緒であって然るべき,嶺北は金沢や富 山と一緒で良いと思っているので福井の括りでコンテンツ作成するのは内心忸怩たるものがあるが括りとして山陰海岸とでもして若狭から因幡ぐらいにしたかっ たがそれだと大味川が浮いてしまうのでやむなし。。山陰海岸は別に立てた。

大味川笙の川(敦賀)耳川 (美浜)北川・南川(小浜)・佐分利川



~大味川~

すごいなあ。日本海直送だ。

北陸電力(株) 蒲生発電所[水力][田 六
所在地:福井県福井市蒲生町
運開:1920.9 [武周電力(株)]
ダム水路式・貯水池式
    認可最大出力:1,600kW    常時出力:370kW
    最大使用水量:0.835m3/s (1.00m3/s?)
    有効落差:266.08m
    水車:3台 総出力2163kW(721kW*3?)
    導水路:総延長1833.0m
    流域面積:9.0km2
    取水:大味川[武周ヶ池(武周湖ダム)]281.00m  こ こか。
    放水:日本海7.00m こ こ

武周ヶ池(ぶしゅうがいけ)、武周湖(ぶしゅうこ)ダム
 総貯水容量:2,245,000立方メートル
有効貯水容量: 965,000立方メートル

流域面積が9kmしかない。こ の辺から導水したらどうか?
武周湖はもともと1590年に山津波で出来た堰止め湖らしい。




~笙の川~


~黒河~

[廃止]黒河 (くろこ)発電所(粟野発電所)[aika]
場所:旧鶴賀郡粟野村字山(こ の辺が山)
運開:1910.12[ 敦賀電燈(株)]
廃止:昭和30年代?[北陸電力(株)]
水路式・流込式
出力:250kW
水量:35個(立方尺)=0.97m3/s
有効落差:115尺=34.8m
水路亘長:735間=1338m
流域面積:2.20方里=33.98km2

>取水堰堤は洪水により破壊されていますが水路・発電所跡などは当時のまま良好な状態で残っています。又、水路内にパイプを敷設し発電所を復活させ る話もあるようです。
とこのこと。

北陸電力株式会社 疋田発電所[水力]
運開:1923.9[ 敦賀電燈(株) ]・1999.12:設備改修・2020.2設備改修、出力増加
水路式・流込式
    認可最大出力:580kW(2020年改修前530kW、運開当時350kW)
      常時出力:240kW(1999年改修前290kW)
    最大使用水量:1.95立方メートル毎秒(1999年改修前2.00立方メートル毎秒)
    有効落差:36.20m(1999年改修前36.00m)
設備(1999年改修後)
    水車:出力582kW×1台    導水路:総延長2174.6m
設備(1999年改修前)
    水車:出力582kW×1台    導水路:総延長2175.0m
    流域面積:55.8平方キロメートル(1999年改修前56.0平方キロメートル)
    取水:笙ノ川(笙の川)68.87m(1999年改修前69.00m)
    放水:笙ノ川(笙の川)28.89m(1999年改修前29.00m)



~耳川~

関西電力株式会社 耳川発電所[水力
所在地:福井県三方郡美浜町新庄
運開:1917.10[ 耳川電氣(株)]
    大正 6(1917)年12月:運用開始
    昭和37(1962)年10月:出力増加(1300kW)
水路式・流込み式
    認可最大出力:1,300kW      常時出力: 400kW[30.7%]
    最大使用水量:3.50立方メートル毎秒
    有効落差:45.40m
    水車: 出力1350kW×1台
    導水路(耳川):総延長2339.8m
    導水路(横谷川):総延長1167.3m
    流域面積:47.8平方キロメートル
    取水:耳 川横 谷川131.2m
    放水:耳川82.9m





~北川~

安曇川と接して北川が日本海へ流れている。割りと地味に分水嶺している。名前も地味で目立たない 北川も何故か一級河川だ。
その流域に小さな県営ダムが完成したようだ。
そしてそれに張り付いて水力発電所が2箇所もある。


~遠敷(おにゅう)川~



~河内川~

福井)若狭町に河内川ダムが完成
菱山出
https://www.asahi.com/articles/ASM6B3TP8M6BPGJB007.html

2019年6月11日 3時00分

 福井県若狭町熊川に県営の多目的ダム「河内(こうち)川ダム」が完成した。1983年の事業の採択から36年かかった。洪水調節や河川環境の維持を目的 に農工業用水や飲料水なども賄う。現地で9日、式典があり、約200人が出席して祝った。

 ダムは高さ77・5メートル、堤長は202・3メートル、貯水容量は800万立方メートル。総事業費は約415億円。ダム湖は「明神(みょうじん)湖」 と命名された。

 ダム建設に伴い河内集落の35戸が移転した。式典で森下裕町長は「集落を移転した関係者らに深く感謝し、お礼を申し上げたい」と述べ、杉本達治知事は 「地域の安全安心を守り、観光地として地域活性化の起爆剤にもなる」と話した。

 地元の熊川小学校の児童たちも参加し、テープカットやくす玉割り、記念碑の除幕をし、約400個の風船を飛ばした。(菱山出)

熊川発電所[水力] [場 所
関西電力株式会社
所在地:福井県三方上中郡若狭町熊川
運開:1919.9[ 若狭電氣(株) ]・ 2020:河内川ダム建設に伴い取水を変更
水路式・流込式
認可最大出力:130kW(ダム建設前) [関 電]の記載によると2020年4月現在で熊川の出力は130kW 変更は2020.4より後っぽいから不明。     常時出力:130kW
最大使用水量:0.28m3/s
有効落差:64.70m(ダム建設前)
水車:横軸フランシス水車 出力208kW×1台(ダム建設前)
    導水路(本水路、河内川→発電所):総延長2275.4m(ダム建設前)
    導水路(支水路、仮屋谷川→本水路):総延長156.4m(ダム建設前)→距離的にこの仮 屋とは無関係なのか?
    取水位標高:163.60m(ダム建設前)→建設後は190.50mになったか?
    放水位標高: 99.00m
    流域面積:12.6平方キロメートル
    取水:河内川、仮屋谷川→取水が河内川[河内ダム]になって高さが足りない仮屋川は廃止?「ひろしの見学記」 に拠ると「個人的にはせっかくの有効落差が勿体無いので再開発してほしかったな」と書いてあるので取水だけして有効落差は不変で運用??
    放水:河内川

[aika]さんの説 明によると
>河内川には、大正8年に建設された関西電力の熊川発電所があります。(河内川)ダム完成後は取水口および水路は水没します。このため、ダム湖内の 水路は閉鎖し、ダム取水塔より取水し既存のトンネル水路出口に接続しています。
とのこと。

[ひろしの見学]に 拠ると2013年頃,被害を受けたらしい。仮屋の方迄行っている。もう一寸利水標識アップで上げて欲しい。。(;´Д`)


そしてダム発電所の諸元は以下の如し。

河内川ダム発電所[水力
福井県
運開:2019
ダム式・流込式
認可最大出力:199kW
最大使用水量:0.52m3/s
有効落差:49.32m    総落差:50.50m
    流域面積:14.5平方キロメートル
    取水:河内川[河内川ダム]190.50m
    放水:河内川140.00m

河内川ダムは自家発電に0.52m3/s,熊川発電所に0.28m3/s程度送水しているようだ。
熊川発電所を強化できないのかねえ。。
熊川の水車は出力208kW×1台で現在は130kW運用なのでまだ余力がある。

河内川ダム [福井県](こうちがわ)[場 所(133m)]
http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=0954

河川    北川水系河内川
目的:   FNAWI
堤高/堤頂長/堤体積    77.5m/202.3m/258千m3
流域面積/湛水面積    14.5km2 ( 全て直接流域 ) /37ha
総貯水容量/有効貯水容量    800.0万m3/720.0万m3
ダム事業者    福井県
着手/竣工    1983/2019

容量は結構あるが流域面積が厳しい。。
これでは確かに1m3/sがせいぜいである。

北川水系の滋賀県側寒風川に取水可能な領域がある。2km・13.5km2

松永川の上流5.84km・9.2km2

合計で,14.5+13.5+9.2=37.2km2。2.2~2.8m3/s程度か。2.5m3/sと仮定。

https://www.kkr.mlit.go.jp/fukui/kita/ryuiki2/dum.pdf
常時満水位:190.5m
最低水位:162.7m




~南川~
要は北川に対する南川らしいw

長良川・揖斐川が木曽川水系である以上南川・多田川も北川水系でなくてはならないだろう。
どうも含まれて無さそう(ソース) で納得が行かない。長良川と揖斐川は最後に一緒になるように見えるけど長良川と木曽川はくっつかないやろ。




~佐分利川~