電 力総研 水 力あれこれ
と はずがたりな掲示板(利 水スレ電 力スレ)
20.9.28運開

馬瀬川上流開発私案

飛騨川水系電源開発: 飛騨川 益田川 益田川(源流) 馬瀬川(1.水路図・2.現況 3.馬瀬川上流(3-1.上流・弓掛川・瀬戸発電所 3-2.開発 史) 4.上流開発 4- 1.和良川開 発 4-2.馬瀬川上流開発案)


4.上流開発   
4-1.和良 川開 発 4-2.馬瀬川上流開発

馬瀬川上流は清流である。。
先ずはそこを何とかクリアしないと行けない。清流とは云え岩屋ダムで完全に川は 分断されており,海から遡上は出来ないのであるけれども。。
馬瀬川第二ダム(堤高44.5m[便覧])と岩屋 ダム(堤高127.5m[便覧])に魚道 を建設するなどの地元対策が必要かも知れない。岩屋ダムは混合揚水発電をするので水位がそれなりに変動する可能性もあってその辺の対応も必要になろうけど 不可能ではないんちゃうか。

4-2.馬瀬川上流開発
先ずは最後迄候補に残った西村発電所から見て見る。
佐見川の項で纏めたが,1962 年1965年と来て最新(1979)の?最後の?発電計画。
黒岩付近での発電は残っているが
出 典:『飛騨川』
この1979年(S54)の『飛騨川』執筆時点での計画と思われる計画に以下の様に載っている。
発電所名
最大使用水量
有効落差
発電力
とは記入備考
新七宗
(実現値)
95.0m3/s
(95.0m3/s)
25.4m
(24.57m)
19.7MW
(20.0MW)
1982.6運開
新上麻生
(実現値)
80.0m3/s
(80.00m3/s)
87.17m
(88.5m)
60.2MW
(61.4MW)
1987.6運開
小坂川
(実現値)
6.0m3/s
(6.0m3/s)
432.7m
(423.9m)
21.0MW
(21.3MW)
1983.11運開(こ ちら参照)
西村
18.0m3/s
79.5m
12.0MW

佐見川
9.5m3/s
194.7m
15.7MW
水車効率87%
小坂川迄は実際にそれも可成り近い値で実現している。西村ダムは清流馬瀬川に沮まれた形か?佐見川はダム建設が付随しておりやはり水没人家の多さが原因 か?
いずれにせよ西村発電所は実現しなかった。最大使用水量18m3/sは結構大きい。また弓掛川からは取水せず馬瀬川の岩屋ダム湖畔から80m程上がった馬 瀬惣島(地 理院G 空撮)辺りでの取水を考えて居たようである。
偶々旧橋と平行してた(こ こ)ので撮った写真。この橋も記憶に残ってるが撮っておけば良かった(ちょっと迷った記憶はある)
23.2

その下流の坂本橋付近。降雪后数日と云った感じで雪解け水で割と冬期にしては水量豊富な感じであった。冬場の戦力としても期待出来そう。
23.2

上流の計画を立てるに当たって,水を何処に落とすのか(西村堰堤か岩屋ダムか)は一つの大きな争点であったが,『飛騨川』のこの計画図及び西村ダムでの運用(割と全部水を取ってく感じでも無い)の二点で岩屋ダム湖畔 で発電案で確定でいいだらう。

527mの弓掛川(明宝小川の聚落の真下・家 谷川との合流点名 称不明河川(浅谷川?)との合流点の下部に堰堤建設か?)と馬瀬川(惣島より上流の名 丸付近)で取水すると良さそう。
185km2あって18.5m3/s(1979案の水量と近い!弓掛川からもこちらは含んでいる(詰まりもう一寸沢山取水出来そ う)上に有効落差も100m)程 度はガメれそう☆
近年の平谷PSの様な[→纏めて見た](落 差を取って)流域面積当たりの取 水量を多めに確保する傾向に従うと20m3/s程も自然に視野に入ってくる。

[新設私案(当初案)]馬瀬川第三発電所(西村発電所)
出力:17,000kW[+17.0MW]
水量:20.0m3/s
落差:100m
流域: 185km2
取水:弓掛川・馬瀬川527m
放水:馬瀬川[岩屋ダム]415m

水域は以下の如し。 この馬瀬第3発電所(or西村発電所)を建設する場合の瀬戸第二発電所(最大使用水量:15.50m3/s・水車2台)の流域の大 半を占める西村ダムの217.3km2 ( 直接:163.3km2 間接:54km2[弓掛川] )の大半が失われることになる。発電所が絡み合う馬瀬川。和良川導水開 発時の下原発電所とかこんなんばかりだw

これだと瀬戸第二の取水域は31.8km2程度しか残らない。。 ということで下の地図の様に更に3.5km程導水路を延ばして和良川上流の土 京川から取水★★するとかの荒技もあり得るかも 知れないとも思ったけど,これをやっても31.8km2が16.05km2増えて47.9km2
程度に増えるのみで瀬戸第二の最大使用水量15.5m3/s確保には遠く及ばない。土京川の水は和 良川の岩屋 ダム導水でも検討した様に岩屋ダムへ送るのが良いだろう。
ここは上の画像でマウスオーバー後の地図画像の様に馬瀬川第三発電所(西村発電所)(案)は岩屋ダムへ直送で は無く一旦西村ダム湖畔で発電,その後,瀬戸第二へ送る水 と岩屋ダムへ送る水を西村ダムで振り分ければ良さそうである。

下流部を再掲するとこんな感じに。弓掛谷迄サイフォンで水路を延ばしたり,三ツ谷等途中の谷の水を頂いたりして31.8km2程度しか残らない流 域が41.9km2程増えた。
更に西村ダムから発電所に向かう途中で,既設の鍋床谷・若佐谷に加えて,厚谷・猶山・保井戸辺りでも取水すれば最大使用水量15.5m3/sの内,半端な 0.5m3/s程度は確保出来そうである。
また弓掛堰堤では現行で2..78m3/sの取水量である。弓掛谷や三ツ谷の水を取 水して西村ダムへ送水する余裕は十分あるだろう(導管には余裕を持たせるものらしいので3.0m3/s迄なら導水出来そうだ。)

ということで,新発電所の流域の185.5km2と併せて185.5+41.9=227.4km2の流域の水が西村ダムに集められる。西村ダムはテンダー ゲートが老朽化 で廃止されて限りなく流込式に近い形にされてしまったがこれを期にゲートを復活させて貯留量200万 m3も併せて復活させ,瀬戸発電所15m3/s,岩屋ダム15m3/s程度の容量で分水工の機能を持たせていきたい。


[私案]馬瀬川第三発電所(小原第二発電所)
出力:11,400kW[+11.4MW]
水量:20.0m3/s
落差:67m
流域: 185km2
導水:本導水路:7.47km・弓掛支水路3.66km
取水:弓掛川・馬瀬川527m
放水:馬瀬川[西村ダム]450m

[私案]西村発電所(小原第三発電所)
出力:3,800kW[+3.8MW]
水量:15m3/s
落差:30m
流域:km2
導水:
取水:馬瀬川[西村ダム]450m
放水:馬瀬川[岩屋ダム]415m

まあこんな感じかな。。

ここは嵩に掛かってもういっちょ上でも行く。

76.8km2 7.7m3/sかな


[新設私案]馬瀬川第四発電所(小原第二発電所)
出力:18,300kW[+18.3MW]
水量:10.0m3/s
落差:215m
取水:馬 瀬川750m
放水:馬瀬川530m

馬瀬川は31.4MW新設増強,中呂も出来れば30m3/sにして和良流域から取水や瀬戸第二の廃止で増強がメインということになる。

と,此処迄何も考えずに調子よくガシガシ開発してきたが馬瀬川,清流としても有名でアユ釣りが盛んなのだそうな。。(馬瀬第二・岩屋・西村と三つもダムが あるので基本放流であろう。岩屋ダム建設時には西村ダムを廃止との声も上がったそうな。)
其処で延べ26.1(馬瀬川系統)+13(和良川系統)=39.1m3/sも取水して31.4MWも増強出来るのかどうなのか不安にはなる。
76km2で10m3/sってのは出水時に沢山発電しようという近年の設計思想である。通常時は多めに河川維持流量を流すなどし,馬瀬川750mの取水堰 には多少の貯水量も確保して不特定利水への配慮もしておきたいところ。

上では西村ダムを活用する方向性としたが,妥協策として西村ダム・弓掛堰堤・瀬戸第二発電所の廃止等も視野に入って来るであろう。この際,馬瀬川第二・岩 瀬ダムをスルー出来る魚道も是非造りた い所である。(これ以南で凄いハイダムは存在しない様なんとか軽めの魚道で対応行けそう。)
馬瀬川第三・第四の取水施設には魚道等も完備し補償等でも誠意を持って対処し(再エネ電力で利益を享受する)日本マクロ経済と地域社会と豊かな自然環境の 共存共栄を図っていきたい所である。