電力総研 水力あ れこれ(山陽日野川)
と はずがたりな掲示板(利 水スレ電 力スレ)
23.8.15運開
旭川の水発(全体篇)(25.7 逍遙)→主力篇

吉井川高梁川と 並ぶ岡山三大河川の一つ。雨の少ない山陽地方であるが小水力も含めそこそこ発電所は立地している。

旭川の流域の概要[国交省

 旭川は、岡山県の中央部に位置し、その源を岡山県真庭市蒜山の朝鍋鷲ケ山(標高1,081m)に発し、途中、新庄川目木川、備中川等の支川を合わせて南流し、岡山市北区御津において宇甘川を合流し、岡山市三野において百間川を分派した後、岡山市の中心部を貫流して児島湾に注ぐ、幹川流路延長142km、流域面積1,810km2の一級河川です。


~沿川風景~

(旭川源流・朝鍋鷲ヶ岳)

<内海谷川>

(源流・内海乢(たわ)→山の向こうは日野川水系俣野 川・下蚊屋ダム)



~明蓮川~

山の向こうは天神川水系泉谷川



~井川~

<蒜山高原>



<下和(お)川>

岡山県企業局 真加子発電所[水力
運開:2001.4[岡山県企業局]
水路式・流込式
認可最大出力:1,200kW   常時出力: 0kW
最大使用水量:2.80m3/s[0.78]
有効落差:54.90m
    水車:横軸フランシス水車 出力1310kW×1台
    導水路:総延長1495.3m
    流域面積:35.8km2
    取水:下和川458.40m(この堰?そうらしい(G))
    放水:下和川401.60m[場所(G)地理院には記載なし



湯原ダム [岡山県](ゆばら) [→主力篇]       
目的     FP(湯原第一発電所45m3/s)
堤高/堤頂長     73.5m/194.4m
流域面積/湛水面積     255km2 ( 全て直接流域 ) /455ha
総貯水容量/有効貯水容量     99600千m3/86000千m3
着手/竣工     /1954
発電容量 非洪水期には86,000千㎥(洪水期にあっては72,000千㎥)
常時満水位 E.L.=402.0m
制限水位
   E.L.=398.5m 7月1日~9月30日
 E.L.=401.0m 6月15日~6月30日,10月1日~10月15日

湯原えん堤発電所[→主 力篇
出力:360kW
有効落差:59.16m

25.7

中国電力(株) 湯原第一発電所[→主力篇]      
    昭和29(1954)年11月:運用開始
ダム水路式・調整池式 →中国地方最大で有効貯水量8,600万m3でも貯水式では無いのか!?
    認可最大出力:26,600kW      常時出力: 3,800kW
    最大使用水量:45.00m3/s
    有効落差:74.37m
    水車:立軸単輪単流渦巻フランシス水車 出力17100kW×2台
    導水路:総延長1796.7m、主要導水路 圧力トンネル 口径4.60m、延長1796.7m
    放水路:幅8.00m×高6.52m、総延長508.9m
    流域面積:255.00km2
    取水:旭川[湯原ダム]402.00m
    放水:旭川[社口ダム]323.50m



社口ダム(やしろぐち)(別称:神戸(こうど)ダム) [→主力篇]      
目的     P
堤高/堤頂長     16.2m/75m
流域面積/湛水面積     283.5km2 ( 全て直接流域・湯原ダム以下の流域:28.5km2) /24ha
総貯水容量/有効貯水容量     960千m3/854千m3
着手/竣工     /1954
送水:湯原第一発電所(45m3/s)→社口ダム(85.4万トン・28.5km2)→湯原第二発電所(18.2m3/s・319.65m)



~鉄山川~      

湯原ダム鉄山導水[→主力篇
4.3km程の導水で湯原ダムへ導水出来る。




勝山第一発電所 旭川取水堰堤(牧堰堤) [場 所]        
 (主要取水設備) 型式             取水堰
  (主要取水設備) 材質             コンクリート・鉄筋コンクリート
  (主要取水設備) 高さ     (m)       2.66
  (主要取水設備) 堤頂長     (m)       11.60
流域面積     (km2)       347.8
  (ダム) 型式             コンクリート・重力式
  (ダム) 堤高     (m)       3.90
  (ダム) 堤頂長     (m)       54.67
  (ダム) 堤頂幅     (m)       12.46
  (ダム) 堤体積     (m3)       5,130
取水位/取水量 293.79m/6.12m3/s

堰堤


利水票


平面図など


水路[こ の辺
勝山第一は工事中だった(→勝山第一)ので発電はしてないも ようであったが水は少量流れてい た。ほっといてもこのくらいは流入してしまう?


~至孝川~

取水堰がないか遡上してみたが見当たらなかった。
寧ろ谷が埋められてて一体何が起きたんだ!?となった。どうもヘリポートとして使われてた様だが・・[tanuki



中 国電力株式会社 勝山第一発電所[水 力][DB] [社 史][菊 政][うたかた] [ひろし]        
運開:1922.8(中国水力電気(株)・3.2MW) / 更新(水車取替?)1988.5
水路式・流込式
   認可最大出力:3,900kW    常時出力:0kW
    最大使用水量:6.12m3/s
    有効落差:78.48m
    水車:横軸フランシス水車 出力4100kW×1台
    導水路:総延長6393.5m[→水圧 鉄管
    流域面積:347.80km2(社口D以下の流 域:64.3km2・湯原D以下の流域:92.8km2)
    取水:旭川[旭川取水堰堤(牧堰堤)]293.79m
    放水:旭川[勝山第二発電所]209.64m [→放水工]

諸元上は350km2近い流域を持つが,十分大きい貯水量を持つ湯原ダムがほぼ完璧に水を使い切る(下流に放流しない)として,92.8km2がさしあ たっての勝山第一の流域となる。
湯原からの45m3/sを逆調整する社口ダムが湯原ダム 以下社口ダム以上の28.5km2をV=85.4万m3でどれだけ漏 らさないかは不明だが,現況で 社口ダムが水を漏らさないとしても一応鉄山川, 狭いが釘貫川等で64.3km2の集水が出来る。
少し参考になるのが大井川水系の奥泉ダムで,社口が湯原の 逆調整池なのに対して奥泉は井川発電所(Q=80m3/s)の逆 調整池で社口の85.4万トンに対して奥泉は60万トン。井川ダム以 下奥泉ダム以上の流域は5.3km2でほぼ水は漏らしてない(データ)。
とはいえ井川ダムが87.9百万立米放流してる7月に奥泉は100.7百万立米,同じく51.8百万立米流してる9月には74.7百万立米流しているので 大量の雨が降ればもっと流域の広い社口はそこそこ水を放流してそう。
有田川の二川ダムは流域面積230km2 に対して洪水期の容量1000万トン,非洪水期の容量1670万トン。日置川の合川ダムは流域面積294km2に対して発電容 量1,380万トン。
有効貯水量が85.4万トン程度だと概ね18km2程度が対象となる。現行の社口の直接流域である28.5km2の貯留量としても物足りないぐらいか。更に逆調整機能もあるとな ると現状で湯原ダム以下92.8km2を水源としてると云える感じか。
ただ四国は那賀川水系の広野発電所Q=14.3m3/s の大美谷ダムだと流域面積101.3km2(間 接含む)に対して30.9万m3とかなり小さめだからそれを考えると一定の調整力はある。


今,更に鉄山川の湯原引水をすると勝山第一の直 接流域は33.5km2迄減ってしまう。更に同じく社口引水をすると 14.7km2とほぼ取水域がなくなってし まう。。
至孝川など途中の河川からも取水するにしても大した量には成らない。

とはいえ,社口ダムV=85.4万トンで湯原ダムより下流及び鉄山川の28.5+49.0=77.5km2で貯められる量はそこそこ少なそうでそれなりに勝山第一には供給 出来そう(社口ダムの容量では使い切れなさそう)な感じではある。

ただ逆調整池ではない調整池の運用のデータは余り手元にない。
白倉川導水路が使えてないという前提の元 での水窪ダムが直接流域57.6km2で 有効貯水量2,284万トンでほぼ水も漏らさないことは解ってるが,流域面積は兎も角,有効貯水量の規模がでかすぎて参考にならない。
有田川の二川ダムは流域面積230km2 に対して洪水期の容量1000万トン,非洪水期の容量1670万トン。比率的に鉄山川引水下の社口ダムの想定流域77km2だと300~500万t程欲し い感じかな。
日置川の合川ダムは流域面積294km2に 対して発電容量1,380万トン。比率的に社口の77km2に対して は360万トン程に対応。
逆に85.4万トンだと概ね18km2程度が対象となる。現行の社口の直接流域である28.5km2の 貯留量としても物足りないぐらいか。
四国は那賀川水系の広野発電所Q=14.3m3/s の大美谷ダムだと流域面積101.3km2(間 接含む)に対して30.9万m3とかなり小さめ。


勝山第 二発電所旭川取水堰堤[DB] [→勝山第二発電所]     
 (ダム) 堤高     (m)       4.95
  (ダム) 堤頂長     (m)       75.46
  (ダム) 堤頂幅     (m)       16.20
  (ダム) 堤体積     (m3)       3,827
取水量:7.80m3/s(勝山第一からの供給水量: 6.12m3/s)
流域面積:369.7km2[直接:86.2km2](低落差側)

下流側からアプローチ。勝山第二の取水堰と勝山第一の水圧鉄管が見えてくる。工事中なのか?2本ある水圧鉄管を1本にしてるのか?工事が始まる前は2本 あったようだ(ス トビュウ)が,諸元によると少なくとも1988年の更新以降は水車は1台の様だが。。因みに1本は余 水吐ってこともよくあるがここでは脇に水路がある(地 理院)ので違う。湯原第一が出来た時に出力減らしたけど鉄管はそのまま残したとか?
25.7
勝山第二発電所旭川取水堰堤(山久世取水堰堤[うたかた])
取水施設

利水票(平面図と放流量)

発電所は向こう側で取水口はこちら側であったが堰堤内に堤内水路があって水をこっちに回している様だ。維持流量は1.11m3/sとのこと。

対岸からの取水口の眺め

で,工事中だった。
水圧鉄管を2本から1本にしている?

ひろしさんが指 摘してるけど昔は3本だったのを2本にした?

更に今一本にしている(多分)ということは,諸元を参考にす ると嘗ては2000kW級水車3台 (水量9m3/s程度)だったのを湯原システム(湯原ダム・湯原第一・社口ダム・湯原第二)の運開(1954)に伴い1台廃止して2000kW級水車2台 (水量6m3/s程度)にして,更に1988年の水車リプレース時に現在の水車4000kW級1台にしたが水圧鉄管は更新しなかったが,水圧鉄管も古くな り更新に伴い1本にしているという感じであろうか?特に出力変更等のリリースは出ていない模様である。

~神庭川~      

「かんば」と読むようだ。樺辺りも同語源?

勝山第二発電所神庭川水路橋(仮称)
25.7


勝山第二の旭川からの取水量7.80m3/sが流れてる感じかな?倍ぐらいは流せそう♪



さて,DBにも取水箇所2となっているの此処神庭川に取水点はなさそうである。一寸上流迄見に行ったが確かにそれっぽいものはなかった。


【勝山第二導 水案①】
210m 付近で取水すると8.8km2であった。まあ狭いけど導水距離は短くて済む。



中 国電力(株) 勝山第二発電所[水 力][DB] [社 史][菊 政][中 電] [近代建築]       
運開:1944.11 増強:1952.7(11.7MW[+1.1MW][中 電]←今より大きい!?) 2015-2017:更新工事[+0.6MW]
水路式・流込式
   認可最大出力:9,300kW→9,900kW    常時出力:1,600kW[更新前データ?・更新前だとして常時比は17%]
    最大使用水量:6.63m3/s[0.62](高落差(新庄川)側)/7.80m3/s[0.90](低落差(旭川)側)
    有効落差:128.30m(高落差側)/36.43m(低落差側)
設備(高落差側)
    水車:横軸フランシス水車×2台 総出力8000kW
設備(低落差側)
    水車:横軸フランシス水車 出力2410kW×1台
導水路:総延長3501.7m(低落差側)+約5.7km(高落差側[とは調べ])=9.2km
 流域面積:106.8km2(高落差側)/369.7km2[直接:86.2km2](低落差側)
取水:新庄川307.50m(高落差側)・旭川勝山第一発電所]209.64m(低落差側)
放水:旭川169.0m

高落差側と低落差側のある発電所。三ツ又第一発電所東豊永発電所(発電機は1基)・瀬戸発電所中島発電所(変則 的?)辺りを思い浮かべる。
定格出力の内訳は解らないが概算で7,000kw(高落差側)と2,300kW(低落差側)程度の内訳と見られ,印象に反して高落差側がメインの発電所で ある。
折角なので旭川本流の発電所も設けた感じか?
菊 政]によると2号機が欠番だそうで,[中 電]に寄ると嘗ては11.7MWだったこともあったようで,旭川系統が最初にあって,後に新庄川系統が追加,更に並行する湯原第二の建設で旭川系統の1基が撤去されたという感じらしい。
菊 政]によると
>1号機は、落差が大きく、水量が少 なめで、3,4号機は、落差が少なく、水量が多めなのでだいたい同じくらいの発電量になるようです。
だそうな。
私の妖しげな発電量指数によると新庄側は10.7*128.3=1,372.8,旭川側は8.6*36.4=313.0と高落差側の圧勝かと思ってたけど 湯原第二が漏らす水が結構あってそこそこ稼働率高いのかもしれない。
新庄側は落差が4倍なので水量は旭川側が4倍なのであろう。高落差側の使用水量が少なすぎるかも。

建屋


放水口


上部水槽

高落差側水路。結構満水だ。


~新庄川~

土用ダム[便覧] [wiki] [旭川主力篇日野川主力篇
河川     旭川水系土用川
目的/型式     P(純揚水俣野川発電所(1,200MW←でけえ)上部貯水池)/ロックフィル
堤高/堤頂長/堤体積     86.7m/480m/2650千m3
流域面積/湛水面積     1.8km2 ( 全て直接流域 ) /30ha
総貯水容量/有効貯水容量     7680千m3/6700千m3
ダム事業者     中国電力(株)
本体施工者     熊谷組・鹿島建設
着手/竣工     /1986

>俣野川発電所は1986年(昭和61年)10月、日本で初めて2県をまたぐ揚水発電所として運用を開始した。下池である俣野川ダム(猿飛湖)は中 国山地を挟んで向かい側となる鳥取県日野郡江府町にある。両ダム間の中間に設けた人工の地下空間に4台の水車発電機を有し、両ダム湖間で水を往来させるこ とで最大120万キロワットの電力を発生する。中国電力最大規模を誇る水力発電所であり、同様に2県にまたがる揚水発電所は、日本では他に長野県・群馬県 境にある東京電力・神流川(かんながわ)発電所があるのみである。 [wiki]
>土用ダム湖の周囲には湖を取り囲むようにして排水路が敷設され、土用川を含め渓流の水が流入しないようになっている。これは水利権上、俣野川発電 所で発電に利用することができるのは日野川水系俣野川の水に限られているためで、土用ダムに貯えられている水はすべて俣野川ダム湖より汲み上げられた俣野 川の水となっている。[wiki]

中国電力(株) 作西発電所[水力] [場 所]       
運開:1923.5
水路式・流込式
    認可最大出力:73kW      常時出力:73kW[100%]
    最大使用水量:0.153m3/s[0.15]
    有効落差:65.91m
    水車:横軸フランシス水車 出力83kW×1台
    導水路:総延長619.3m
 流域面積:10.0km2
    取水:新庄川620.92m
    放水:土用川552.62m

【開発(案)】
土用川の上流からも1.4km 程で620m付近から導水出来る。5.8km2
新庄川の水量も600m程新設 して水量も6倍ぐらいには出来そう。
導水路2.0km・水量 1.6m3/sで水力は850kWに なる。


岡山県企業局 寄水発電所[水 力]       
着工/運開 1990/1991.6.1
水路式・流込式
認可最大出力:1,500kW    常時出力: 300kW[20%]
年間発生電力量:約7487MWH(748万7千キロワット時)
最大使用水量:4.60m3/s
有効落差:42.00m
水車:横軸フランシス水車 出力1600kW×1台
導水路:総延長1719.6m
流域面積:88.2km2
取水:新庄川396.00m(取水堰河床標高:394.10m)
放水:新庄川351.40m



勝山第二発電所新庄川取水堰堤[DB] [ひろし]        
取水量:6.63m3/s
流域:106.8km2
取水:新庄川EL307.50m
送水:勝山第二発電所(高落差側)
  (主要取水設備) 型式             取水堰
  (主要取水設備) 材質             コンクリート・鉄筋コンクリート
  (主要取水設備) 高さ     (m)       2.40
  (主要取水設備) 堤頂長     (m)       21.82
  (制水門) 型式             鋼製ゲート
  (制水門) 門数     (門)       
  (制水門) 径間(口径)     (m)       3.30
  (制水門) 高さ     (m)       2.31

ひろしさ んは途中の施設もウオッチされている。

【勝山第二導 水案②】
新庄川の下流は低落差への水供給が出来そう。距離は長くなるけど7km程度の導水で78km2程の流域を確保出来る。


神庭川(案)(→これ)含め低落差側の使用水量を倍増させられると+ 2.3MWとなる。まあ小さいかな

【勝山第二導水案③】
月田川側から高落差向けにで取水。導水は5km程で面積は22km2程。増強は矢張り2.3MW程度。


どれもいまいちである。。

 

 



中国電力(株) 湯原第二発電所[水力]        
運開:1954(S29).11
ダム水路式・調整池式
    認可最大出力:23,700kW      常時出力:11,500kW[48.5%]
    最大使用水量:18.20m3/s
    有効落差:159.20m
    水車:立軸単輪単流渦巻フランシス水車 出力15,700kW×2台(=合計314,000kW)
    発電機:立軸三相交流同期発電機 容量17000kVA×2台
    変圧器:屋外用三相油入自冷式 容量17000kVA×2台
    導水路:総延長11502.7m(銘板11495.3m)主要導水路 幅3.50m×高3.50m(断面積:12.25m2)
    放水路:総延長190.5m
    流域面積:283.50km2
    取水:旭川[社口ダム]319.65m
    放水:旭川148.09m


(真庭市街[久世])

~目木川~

25.7,この日日野川に狙いを定めて中国道を只管西へ向かっていた所,最寄りが中国道ではなく米子道の江府ICであることに,その途中に湯原ICがある 事に気付き,急遽旭川上流も調査対象に加えて,湯原第二発電所最寄りの久世ICで降りることに。
時間が足りないので極小水力は全部切り飛ばす,500kW程度以上の小水力は余裕があれば見るという戦略を立てて久世ICの出口でGoogleマップで検 索掛けてみると富発電所があるようだ。水力さんを見てみると(自分のコンテンツより便利でw)570kW。微妙だが75kWとかの極小水力ではない。早速 寄り道することに。

目木川は真庭市の中心を形成する久世市街の南端で旭川に合流する河川で,目木という地名は久世ICの近くにあった。

中国電力株式会社 富発電所[水力
運開:1922(T11).2
認可最大出力:570kW     常時出力:150kW[26.3%]
最大使用水量:0.835m3/s[←毎秒1立方尺!!]
有効落差:95.32m
    水車:横軸フランシス水車 出力650kW×1台
    導水路:総延長3329.5m(出力.0.6MWに対して3.3kmも導水に費やしてる)
    流域面積:49.36km2
    取水:目木川[場 所]368.05m
    放水:目木川267.01m

発電所入り口。チェーンが張られてたが車輌の進入阻止用の様だ。
 
これは多分獣除け。裏は色が違うのは何故?

発電所を渡る橋がある。富発電所橋とある。しっかりとしたコンクリート橋であった。3トンの重量制限かかってたけどな。


橋の上からは発電所建屋と放水口が見えた。この日(25.7)の初獲物である♪脇の水路は余水吐か。

建屋前の余水吐を渡る橋は2.0t制限が掛かっていたw

鉄管


さてクルマに戻って取水堰を目指す。この日は日野川を予定してたけど最寄りのICが江府で途中湯原湖の傍を通るやんと急遽旭川上流もねじ込んだので時間が ない。8時からは参院選の開票中継もある。
とはいえ目の前にあるものは見逃せず(見逃せるなら富PSも切っていた)

暫くクルマを飛ばすと山を一回りした辺りに取水堰が現れた。

利水票もゲット♪


現状目木川はこれだけである。
【開発(案)】
取水位356mで目 木川と支流の余 川を攻めると59.2km2程取れた。
 
放水をこ の辺(EL186m)にすると導水路:7.3km+1.7km=9.0km。落差が163m程。想定出力8.3MW程。
ギリギリ距離が長すぎ,,惜しい。。
まあ8MWと大きめだから許して貰おうかw






(目 木川合流135m)

133m



~備中川~

稜線の西側は高梁川水系小坂部川

阿口池 [岡山県](あくちいけ) [便覧
河川     旭川水系備中川
目的/型式     A/アース
堤高/堤頂長/堤体積     15m/82m/62千m3
流域面積/湛水面積     0.5km2 ( 全て直接流域 ) /3ha
総貯水容量/有効貯水容量     180千m3/180千m3
ダム事業者     北房町
着手/竣工     /1944

北房ダム [岡山県](ほくぼう) [便覧][遍路]…備中 川の最奥部。この歳になる迄「きたふさ」と信じて疑わなかったけど「ほくぼう」だったとは。。北房町は平成の大合併字に上房郡(これも
「かみふさ」かと思ってたら「じょうぼう」だった。。)所属ながら真庭郡の町村との合併を選んで真庭市になった。
河川     旭川水系備中川
目的/型式     A/重力式コンクリート
堤高/堤頂長/堤体積     35.3m/94m/33千m3
流域面積/湛水面積     6.2km2 ( 全て直接流域 ) /9ha
総貯水容量/有効貯水容量     1140千m3/1040千m3
ダム事業者     岡山県
本体施工者     大本組
着手/竣工     1972/1980



(備 中川EL.117m)…美作落合の落合って旭川と備中川だったのか。。

旭川ダム(再) [岡山県](あさひがわ)(旧称:旭川第一ダム) [便覧][wiki]        
河川     旭川水系旭川
目的/型式     FNWP/重力式コンクリート
堤高/堤頂長/堤体積     45m/212m/146千m3
流域面積/湛水面積     1140km2 ( 全て直接流域 ) /421ha
総貯水容量/有効貯水容量     57382千m3/51772千m3
ダム事業者     中国地方整備局
着手/竣工     2020/
満水位:110.0m

>完成当時は旭川第一ダムと呼ばれていたが、約3㎞下流に逆調整池として旭川第二ダムが建設されて以降、旭川ダムと呼ばれるようになった。 [wiki]←逆に意味が解らんw

岡山県企業局 旭川第一発電所[水 力]       
    昭和29(1954)年2月:運用開始
ダム式・貯水池式
    認可最大出力:18700kW      常時出力: 2800kW
    最大使用水量:60.00立方メートル毎秒
    有効落差:36.40m
    水車:立軸フランシス水車×2台 総出力23000kW
    流域面積:1140.0平方キロメートル
    取水:旭川[旭川ダム]110.00m
    放水:旭川[旭川第二ダム]73.00m

旭川第二ダム[訪 問記][観光センター][場 所]       
旭川ダム逆調整池

岡山県企業局 旭川第二発電所[水 路式・流込式]       
    昭和29(1954)年11月:運用開始
ダム水路式・調整池式
    認可最大出力:3,700kW     常時出力:1,100kW
    最大使用水量:45.00m3/s
    有効落差:9.95m ←ちいせえw
    水車:立軸カプラン水車 出力4000kW×1台
    導水路:総延長1326.8m
    流域面積:1167.0平方キロメートル
    取水:旭川[旭川第二ダム]73.00m
    放水:旭川61.50m


(岡山市街)

(河口=児島湾)