木 曽川上流域の発電所 いろいろ 与川
20.10.27運開
伊奈川の水力開発

【新開発ルート】(木曽川)←伊 奈川発電所伊奈川ダム(←越百川)←伊奈川 第二発電所【導水拡大】←(今 朝沢なと)

【在来ルート】(木曽川[須原堰堤])←橋場発電所田光発電所相之沢発電所 ←[伊奈川ダム]

wiki]
伊那川は、木曽山脈(中央アルプス)の最高峰・木曽駒ヶ岳に端を発し、南西へと流 れ木曽川に合流する河川である。急峻な地形に加え、冬の豪雪によって流量 を豊富であったことから、水力発電の適地として古くから注目されていた。大正時代、下流より橋場発電所・田光発電所が順次運転を開始し、昭和初期に相之沢 発電所が完成。木曽発電による伊那川開発はこれで一段落した。
戦後、伊那川を含む木曽川筋の水力発電所を継承した関西電力は、未だ開発の余地を 残す伊那川に注目。上流に伊奈川ダムを建設し、木曽川との間に存在する標 高差440メートル余りを利用した大規模な水力発電を計画した。伊奈川ダムは1974年(昭和49年)に着工し、1977年(昭和52年)に完成。伊奈川 発電所が運転を開始した。
開発はその後も続行され、1986年(昭和61年)、伊奈川ダム上流に伊奈川第二 発電所が完成。伊奈川発電所とは異なり大ダムを伴わない水路式発電所であ るが、400メートルにも及ぶ落差を利用し、新たに最大2万1,600キロワットの電力を発生できるようになった。これにより、関西電力の木曽川における 発電所総出力は100万キロワットの大台を突破した。

伊奈川第二発電所への導水強化伊奈川ダムへ の導水強化伊奈川発電所放流水の有効活用を考えたい。


関西電力(株) 伊奈川第二発電所[水力]    
運開:1986.2.5
水路式・流込式
認可最大出力:21,600kW  常時出力:2,500kW[11.6%]
最大使用水量:6.50m3/s[1.67]→強気の水量である。この辺で法則性・共通性を検討し てみた。
有効落差:399.48m
水車:出力22300kW×1台
導水路: 4,422.6m/3,117.1m/5,170.5m 三本計:12,710.2m    放水路:673.1m 
流域面積:38.8km2
取水:伊 奈川金 沢東 川ケ サ(今朝)沢、他(福栃沢) 1,410.8m
放水:ケサ沢[伊奈川ダム]998.00m


伊奈川系統はなかなか効率的な発電系列である。伊奈川ダムの水量が不安(V=50万m3程度)であるので 積極的に取水 していきたい。

また越百(こすも)川上流からも取れる。
導水距離6.7km・今朝沢からの取水管の容量が不足してたら要増強。但し調べると越百川から伊奈川ダムへ の導水は既にあるようだ。
二重投資になってしまうけど。伊奈川第二発電所に高所から導水出来る。13.7km2

更に隣の滑川・北股沢・小野川水域(同じ木曽川水系)になるけど,その上流から4.5~8.4km程度の導水で8.6~15.6km2を確保できる。
取水河川
導水距離(追加)
流域面積(追加)
効率
摘要
滑 川 4.5km
8.6km2
1.91

北 股沢 6.2km(+1.7km) 11.9km2(+3.3km2) 1.92(1.94)

小 野川 8.4km(+2.2km) 15.6km2(+3.7km2) 1.86(1.68)


両領域併せて1.0~3.0m3/s程は行けるかな。
使用水量に上乗せすると24.9~31.6MW[+3.3~10.0MW]程度には出来るけど元々強気の使用水量なのでそのままでも良い。22.3MWの 水車の容量を睨んで増 やす程度か。
1986年運開で経年35年程度だから未だだろうけど来たるリプレース時にはやって貰えれば良い,程度か。

伊奈川ダム[地 図][松 本市[水力] [便覧][PATHpilot]    
堤高/堤頂長/堤体積     43m/105m/55千m3
流域面積/湛水面積     76km2 ( 直接:54km2 間接:22km2 ) /6ha
総貯水容量/有効貯水容量     803千m3/505千m3
着手/竣工     1974/1977
取水:伊奈川[伊奈川2PS]・越百川(間接)
送水:伊奈川PS:11.0m3/s・相之沢PS:3.11m3/s


2020年6月28日 (日)
伊奈川第二発電所の取水堰と越百側の取水堰
PATHpilotのブログ
http://www.pathpilot.jp/blog/2020/06/post-0d065b.html

大桑村村史に は伊奈川発電所と伊奈川第二発電所の開発経緯が詳しく書かれていた。

福栃沢に取水堰があった。け さざわ取水堰の真南に1.1kmほどのところ。福栃沢の水をけさがわに導水していて、けさざわ取水堰の上流で放水しいる。

越百側取水 堰があった。伊奈川ダムの真南の越百側にあって、伊奈川発電所への導水路に水を供給している。
ダムをよく見るとダム湖の南側に流入口がある。越百川の水は、取水堰から真っすぐ北上してダムに水を供給しているのだ。

しかしなぜ越百川取水路 が国土地理院の地図に掲載されていないのか。。。そのヒントが大桑村村史にあった。昭和52年11月15日付の広報おおくわ93号 によると、越百川取水路は伊奈川ダム竣工から1年程遅れて完成したそうだ。ここから、国土地理院の地図は伊奈川ダム竣工時の状態を描いたもので、それから 遅れて竣工した越百川導水路は描かれることはなかったということだろう。


この伊奈川ダム(1977竣工),なんと伊奈川発電所(木曽川沿・40.7MW・11.00m3/s・438.00m・1977運開)と相之沢発電所(伊 奈川沿・6.2MW・3.11m3/s・243.0m・1938運開)に水を供給している。後からダムが建設されてより高効率の新発電所が建設されたが, 生き残った例である。なかなか珍しい。(とはいえ近傍の賎母と山口寝覚と木曽の関係もまあこれであるか。変則的な形態としては時津と矢作がある。一般的には矢作ダムの串原・旭(和戸)PS大聖寺川の枯淵PSみたいに新設のダムと合わずに廃止され別途建設され る事の方が多いと思われる。)

P/S名
出力
水量
落差
水効率
伊奈川P/S
40.7MW
11.00m3/s
438m
3.7
大桑P/S
12.6MW
38.40m3/s
39.09m
0.32



477.09m
4.02
相之沢P/S
6.2MW
3.11m3/s
243m
1.99
田光P/S
2.5MW
2.78m3/s
108.79m
0.90
橋場P/S
1.9MW
4.09m3/s
55.80m
0.46

10.6MW

407.59m
3.35
両ルートの比較をすると云うまでも無く新ルートの圧勝である。と思ったら橋場の水も大桑で使えるらしいので3.7vs3.35ということで意外に差はない 様だ。
伊奈川も15m程木曽川を無為に流れるしな。

さて基本的に相之沢を使用する必要が感じられないけど水が溢れそうな時や尖頭需要時に使う感じで あろうか。
但し伊奈川ダムの流域は76.6km2と使用水量に比べて小さい様な気がする。また貯水量も少ない気がする。
伊奈川ルートは取水位995.00mと相之沢ルートの取水位982.0mよりも13m程高いが,放水位は相之沢ルートの末端橋場の放水位525.94mに 対して539.50mと14mも高い。
渇水期は伊奈川が動かせずに相之沢に頼るとかあるのであろうか?取水位の差は有峰ルート和田川ルートみたいである。



差し当たっての増強案としては以下:
先ずは伊奈川支流・越百川の990m地点より取水して伊奈川ダムに送水する。26km2。2m3/s程取水出来そう。(追記:→これはどうも実現しているくさい♪)

更に浦川1010m付近より。11.6km2。1.1m3/s程獲って越百川経由で伊奈川ダムへ。(追記:→この浦川の部分が新規ということになる。)

勿論,伊奈川の容量を増やす必要はなし。
現況でも76.6m3/sの流域面積で無理して11m3/sに3.11m3/sを供給してる感はある。ダムに貯めて発電量を増やす方向が良さそう。
田光の相之沢の放水迄考えると使用水量が少ない問題も全て解決しよう。問題は50万m3という貯留量の少なさであるか。

関西電力(株) 伊奈川発電所[水力
運開:1977.11.4
ダム水路式・調整池式
認可最大出力:40,700kW  常時出力: 3,100kW
最大使用水量:11.00m3/s
有効落差:438.0m
水車:出力42000kW×1台
導水路(越百川→伊奈川ダム):総延長3366.3m
導水路(伊奈川ダム→発電所):総延長2688.7m、
流域面積:76.6km2
取水:越百(こすも)川→伊奈川[伊奈川ダム]995.00m
放水:木曽川539.50m→地 図からも空 撮写真からも放水場所が判らない。。とは云へ放水路は20mなので発電所のある場所で間違いはなかろう。対岸から眺めてみる必要がありそう。

水圧鉄管が途中で地下に潜る大胆な配置。


増強案であるが以下の様に相之沢・田光の課題と併せて水量増やせば良さそう。

相之沢発電所[水力
関西電力(株)
運開:1938.3[木曽発電(株)]
ダム水路式・調整池式(伊奈川ダム建設以前は水路式・流込式だった筈)
認可最大出力:6,200kW 常時出力:0kW
最大使用水量:3.11m3/s
有効落差:243.80m(運開当時245m)
水車:出力6420kW×1台
流域面積:76.6km2→伊奈川ダムの流域つまり越百川からの間接流域含む
取水:伊奈川[伊奈川ダム]982.0m
放水:伊奈川・田光発電所711.50m

読書ダムが後補で設置されて更に新読書PSが建設されて,サブになった読書発電所1~3号機的な発電所がこの相之沢である。勿論規模は相当に小さいがそれ でも6.2MWはある。有効落 差の勝利である。

水 力さんの資料だと相之沢の放水先に伊奈川が載ってなくて田光の取水先に相之沢の他に伊奈川も載ってるのに使用水量が減るのは可怪しいので伊奈川を 入れて 置いた。

田光発電所[水 力][ひろし
関西電力(株)
運開:1924.12.17[中央製紙(株)]※
水路式・流込式
認可最大出力:2,500kW  常時出力:0kW
最大使用水量:2.78m3/s
有効落差:108.79m
水車: 出力2550kW×1台
導水路:総延長2445.4m
流域面積:88.8km2
取水:伊奈川[相之沢PS(6.11m3/s)・越百川]711.37m
放水:伊奈川[橋場PS]587.54m

※元々製紙メーカーの自家発電だった様だ。中央製紙はこ こ(wiki)参照。中津川市で操業中の王子エフテックス中津工場。
御料林からの払い下げ木材を目当てに会社を立ち上げたが払い下げには失敗,北海道や樺太から買い付け名古屋港や富山県の伏木港で陸揚げし、須原まで鉄道輸 送だったとのこと。
結局それがきっかけで高コストの工場は閉鎖,もともと田光の電力を工場のほか大桑村全域に供給し、余剰電力を大同電力へ売電していたが,橋場の水力発電所 と田光発電所は木曽工場閉鎖後、大同電力系の伊那川電力(後の木曽発電)が継承し、橋場の水力設備については改造されて橋場発電所となったそうな。歴史で すなぁ。橋場の項も参照されたし。

ひろしさんのレ ポによるとこ この沢渡りはサイフォンになってる模様。しかも新しい様子。今更増強(=新投資)は無理やね。
また相之沢発電所の少し上流にある取水堰堤からとのこと。こ の辺か?

相之沢より使用水量が減ってしまうのは勿体ないとはいえピーク電源とはそういうものではある。

水量確保の為にはそもそもどの程度の独自の面積を持っているかが重要。伊奈川ダムより上流側を除 いた面積が知りた いがどうもどっかにエラーがあるらしく田光の流域面積から 相之沢のそれを引くと11km2になってしまって如何にも狭すぎる。調べてみると実際は35km2程らしい。
これは地理院が載せて無くて判らなかった越百川から伊奈川ダムへ の流域を控除すると11km2程になるってことかな?!此処の面積から空撮でもイマイチ所在不明な越百川堰堤の場所が判るかも知れない。詰 まり越百川導水の流域面積は24km2程ということになる(→もしそうなら私の推計(26km2)ほぼ的中♪)。

ピーク電源とはそういうものであるけど,相之沢PSの放水量(3.11m3/s)を田光PS(最大使用水量2.78m3/s)が受け止められないのは勿体ない。
先ずは田光発電所への新規投資を促す為に集水の可能性を検討する。
浦川710m付近より 18.32km2 1.8m3/s程度か。併し浦川は伊奈川ダムへ導水したい。(11.6km2)
こちらに持ってくるとしても6.7km2程度か。。やる程のことは無いのかもしれぬ。。

先述の様にひろしさ んのレポに よると途中の鉄管も更新されちゃったみたいで今更のタイミングで増強は望めない。


最後の橋場発電所である。場所的には殆ど須原。

関西電力(株) 橋場発電所[水力
運開:1929.2.14[伊奈川電力(株)]※
水路式・流込式
認可最大出力:1,900kW  常時出力:220kW →発電効率84.9%
最大使用水量:4.09m3/s
有効落差:55.80m
水車:出力1935kW×1台
導水路:総延長1913.6m
流域面積:119.5km2
取水:伊 奈川[田光PS](588.48m)
放水:伊奈川[大桑PS]525.94m

wiki (木曽発電)に拠ると
>伊那川電力株式会社(いながわでんりょく)の社名で1928年(昭和3年)に設立され、製紙会社樺太工業が経営した長野県木曽地域での電気供給事 業を引き継いだ。
とある。wiki (中央製紙)に拠ると
>橋場の水力発電所と田光発電所は(とは註:中央製紙が設置し樺太工業が継承した)木曽工場(の 1928年7月の)閉鎖後、大同電力系の伊那川電力(後の木曽発電)が継承し、橋場の水力設備については改造されて橋場発電所となった
とある。
元々橋場には田光発電所を設置した中央製紙の水力発電設備があったが橋場の水力発電設備は発電所では無かったというのか?また伊奈川電力の設立時期から考 えて木曽工場廃止に伴い伊奈川電力も設立されたのかも知れない。

以上,伊奈川の発電所の紹介は全部終わったが,問題は木曽川の発電所との連携がまるで取れていない点である。模式図 を書いてみた。問題点は二つ。
①須原の水はそのまま大桑に取られて,小野堰堤(仮称・上松PS放水且つ桃山PS取水地点)以下の流域41.8km2の水と伊奈川PSの放流水 11.0m3/sが伊奈川PS地点で全く使用されていない。
②また須原の伊奈川の木曽川合流地点で伊奈川流域65.8km2分の水が惜しくも全く利用されずに読書迄流れている様に見える。

②は調べて見ると
>(大桑発電所の)取水堰は1か所あり、その高さ(堤高)は7.12メートル、長さ(頂長)は138.47メートル。…上流須原発電所の放水(放水 路に直結)と支流伊那川 橋場発電所の放水(取水堰上流へ放流)を集める。[大同電力(株)沿革史][wikiwand
だそうである。
確認出来ていないが橋場 Pから放流水は大桑Pで使える構造になってるようだ。とはいえ大桑PSの使用水量は須原に毛の生えた程度なので両発電所ががんがん発電する 尖頭期には溢 流させてることも多そうではあるが,,


と云う事で残る①を解消する為に伊奈川PS放流水と小野堰堤以下流下水,上松放流水中桃山が集水しきれない分等を利用して読書ダムで放流する新発電所を構 想してみたい。

[私案]野尻発電所
出力:6,900kW[+6.9MW]
落差:54m
水量:15m3/s
導水:6.5km(左岸)
取水:木曽川[伊奈川PS]・伊奈川 EL.539m
放水:木曽川[読書D] 481m

こんな規模感になってそこそこ魅力的な感じもするけどこれがペイするかどうかは大桑の遊休度や伊奈川や寝覚・上松の稼働率次第って感じである。この方向性 での開発(案)はこちら[→新大桑]
とりま保留。どっちかいうと寝覚/上松の改造の方が良さそうな気 が今(23.9)はしている。