電力総研 揖保川水系電力 開発
とはずがたりな掲示板(利 水スレ電 力スレ)

安積発電所現地調査(20.9.19)と妄想
揖保川中流篇 安積発電所篇 引 原川篇 揖保川上流篇

発電所諸元 
三方川取水ダム[揖保川]4.56m3/s→[深河谷川]0.17m3/s┐
西谷取水口[引原川]3.95m3/s→[谷川]0.22m3/s→安積発電所8.9m3/s,5.6MW→[揖保川]
増強策

安積発電所基本諸元   
発電所名
(場所)

社名 運開 形式 出力 使用最
大出力
有効
落差
水車 集 水・放水 その他備考
最大 常時 取水
(標高)
放水
(標高)
集水面積
安積発電所
(宍粟市一宮町安積)
[水]
関電 1939 水路式
・流込式
5,600kW 1,450kW 8.90m3/s 71.00m 2台・計
9,920kW
三方川取水口(246.4m)
深河谷川(245m)
谷川(244m)
西谷取水口(251m)
揖 保川
(168.5m)



増強策
※4:安積発電所の謎(再掲)   
水力.comで は有効落差71.0m,最大使用水量8.9m3/s,最大出力5,000kWとなっているものの,水車の項が「立軸フランシス水車×2台 総出力 9920kW」となっていて明らかに過剰である。嘗てに比べて出力半減でもしたのであろうか?それにしても昨今の風潮で河川維持流量捻り出すにせよ半減は やり過ぎであろう。引原ダム建設に伴う拡張計画が頓挫でもしたのであろうか?改修があったのかも知れないがその記述もなく不明である。
更に,水力.comの最大発電容量5,000kWに対して関 電の記述で は少なくとも現在では5,600kWになっており,逆に或る時期に増強された可能性もある。(予断だがこの関電の記述だと谷川が水谷川となってる。)発電 効率で見ると有効落差71.0m,最大使用水量8.9m3/s,最大出力5,000kWで80.7%,同じく5,600kWで90%にもなってしまう(水 車の効率は最大でも 85%程度とされている様で ある)。現地訪問で最大使用水量が最大でも8.9m3/sらしい(各取水施設の水利標識標の取水量の総和が水力さんの安積発電所の最大使用水量)のは判明 しているので有効落差を改造して高くしたか5,600kWは誤りで5,000kW 程度が正しいのか(関電の記述が正しいと判断するのが本筋だけど谷川を水谷川と書いてる位だしな。。→現 地の標識では正しく「谷川」とある。因みに水 谷川は一筋上流であるので別称等ではないと思われる。)もしれない。。ただ上部水槽を高くするのは大変(取水口や導水トンネルの事を考えると無 理)だけど低くするのは比較的簡単で,安積発電所の放流口は結 構下流(168.5m)にあり,暗渠で結ばれている。昔より揖保川への放流点を下げたのかも知れな い。

<揖保川>

三方川取水ダム[場 所]    
取水量:4.56m3/s
取水河川:揖保川(福知川との合流点)

ダムの様子
堰はすべりやすいので,という注意書きがあるが,これはゴム引布製起伏堰(ファブリダム・風船ダム)と云うやつである。
20.9

入口



水利標
起伏ゲートってのが例の風船ダムの事である。


取水ポイントより一寸川 下側にある施設。詳細不明。

とまれここから地下トンネルで送水開始である。

深河谷川(ふ かたにがわ)[河川コード8606060042] [場 所]    

地上取水施設全景(笑)

水利標

堰堤と水量
まあ瞬間的に見ただけで判断出来ないのは百も千も承知だけどざわざわと水量豊富に沢を水が駆け下って行った。0.17m3/sの倍ぐらい取水しても大丈夫 そうには見えた。


<引原川>

西谷取水口     
この調査行を決行させたのがこの西谷取水口の情報であった。
水 力発電なんで標高の高いとこから低い方へ必ず辿れる訳だからと生来の楽天さと行き当たりばったりさと面倒くさがりで殆ど調べずトライしたが此処は最後迄見 つからず諦めかけて戸倉峠を目指そうとした時に旧道(息子が好き)を見付けて咄嗟に入った(ささやかな)市街地のど真ん中[場 所]でのまさかの邂逅と相成った。おお,逢いたかったぞ。
とはいえ既に日も落ち,明るいものの写真を撮るには厳しい状態。

水利標
21.9
堰堤の様子


谷川    
岩がごろごろの谷川(固有名詞である)の様子。

この川の脇にこぢんまりとした取水施設が。
よく見ると堰が木製である!とは言え梯川の堰で畳を見た後なので驚きはそれ程ないw

水利標が見当たらないなあと探すと道(橋)を挟んで反対側(下流)にも設備があり,水利標も無事発見。

水利標

引原川と三方川(揖保川本流)が合流する所に安積発電所はあった。山の上から鉄管が麓の発電所に伸びてるのが見 える。R29を北上して一旦安積橋で三方川(揖保川)を亘ってから安積の聚落へ入ってみた。
聚落のごちゃごちゃした路地を辿ると聚落の外れの発電所の周りに着いた。正 面は更に外れの方にあったが,国道を安積橋の方へ曲がらず,三方方面の県道を直進すると先ずこの正面に辿り着けるようだった。

安積発電所    
関西電力(株) 安積発電所[水力
兵庫県宍粟市一宮町安積
運開:1939.4[兵庫県]
水路式・流込式
認可最大出力:5,000kW→5,600kW   常時出力:1,450kW (29%)
最大使用水量:8.90m3/s
有効落差:71,00m
    水車:立軸フランシス水車×2台 総出力9920kW
    導水路:総延長11933.3m
    流域面積:288.7km2
    取水:揖保川[三方川取水ダム]・深河谷川、引原川[西谷取水口],谷川 245.583m
    放水:揖保川

遠景

発電所正面と上部水槽と水圧鉄管(と放水用暗渠の上と思われる空き地)

変電施設

放水設備の暗渠付近(丸石埋めた舗装部がそれと思ったが地 図上ではズレてるかな?丸石は堤防でその横の空き地の下に暗渠が埋まってるっぽい)
20.9
放流口の様子
22.4
揖保・引原両河川がここで合流。此処から下流の様子はこちら参照


増強案検討

まあDB の水車の定格が9920kWってのを信じて水を持ってくるだけで増やせるとする。

①揖保川本流(引原川から北側は三方川?)の一本東側,染河内川から導水する。揖保川を渡る鉄管(orサイフォン) が必要。
染河内川の向こう側は市川水系の小田川である。
導水距離:?
流域面積:21.2km2


②同じく西谷取水口から数百m西に伸ばして斉木川より導水
流域面積:89km2

③現在3.95m3/sの取水量の西谷取 水口の取水量を増やす。
流域面積:129.3km2・内引原ダム流域は現状の57.5km2に赤西導水17.0km2含 めた72.2km2で5.0m3/s。残りの57.1km2で新規取水。の8.9km2含めて138.2km2
降雨量:1700~1900mm程度
含めた138.2km2や引原ダム放流水の5m3/s等を考慮に入れて10m3/s程欲しいかな。


④三方川取水ダムでの取水量の再検討
流域:149.2km2
こちらはダム(貯水池)は無いが水量は西側よりやや多めの1,900mm~である。矢張り10m3/s程は取りたい。



①~④を併せると20m3/s程行ける。
但し9.9MWに必要な水量は15.7m3/s程度なので両系統から最大8m3/s程取れるとして必要に応じて吐水口から流す事にする。


[増強私案]安積発電所
水路式・流込式
出力:9,900kW[+4.3MW]
水量:15.7m3/s[+6.8m3/s]
有効落差:71.00m
水車:立軸フランシス水車×2台 総出力9920kW
取水:揖保川[三方川・深河谷川]・染河内川・引原川[谷川・西谷・斉木川]
放水:揖保川