吉野川・開発篇・下流部開発篇 |
|||
祖谷川・名頃 |
貞光川・穴吹川 | 松尾川・松一・松二 |
潅漑用水 |
ダム名・取水川名 |
ダム名・取水川名 |
貯水量 | 有 効貯水量 | 流
域面積 |
その他・備考(ダム) | ||
事業者:発電所名 |
最大出力 |
常時出力 |
形式 |
有効落差 | 使用水量 | その他・備考(発電所) | |
名頃ダ
ム 四 ツ小屋谷川 |
祖谷川 | 136.7万m3 | 115.0万m3 | 28.0km2 | 1961年竣工 水量比28.85 ‰以下 | ||
名頃 | 1.3MW | 0MW | ダム水路式・調整池式 | 47.0m | 3.50m3/s | [水 力]1961年運開 | |
支水路[小
島谷(第
二小島谷川)(900.1)・与
市谷・小
白谷(第二坂瀬川)・コ
タバ谷・赤
枝谷(第一坂瀬川)・ウ
ツロ谷・[宮
谷]・長
チャレ谷・釜
土谷・白
井谷]・支水路[セ
ト内(瀬戸内)(924.8)・長
谷] |
|||||||
祖
谷川(名頃)(903.6) 赤 滝川(899.8)・同 支流(903.3) 霧 谷川(897.3) 落 合谷川(901.8) 九 十九谷(895.9) 鎖 谷川(901.7)・同 支流(911.4) |
松尾川ダム | 1430万m3 | 1260万m3 | 103.0km2 | 水量比:5.00 ‰ | ||
松 尾川第一 | 20.8MW | 11.9MW | ダム水路式・貯水池式 | 382.40m | 6.30m3/s | [水
力] 1953年運開, |
|
井内谷川支流, 松 尾川第一放流水 | |||||||
松尾川第二 | 21.4MW | 13.0MW | 水路式・貯水池式 | 392.77m | 6.30m3/s | [水 力]1953年運開, | |
43.5MW | 24.9MW |
発電所名 |
出力 |
常時出力 |
水量 |
水車 |
有効落差 | 導水路 |
松尾川第一 | 20,800kW→41,600kW[+20.8MW] | 11,900kW→減少へ | 6.30m3/s→12.60m3/s | ペルトン 21300kW×1台→2台 | 382.40m(取水位:950m) | |
松尾川第二 | 21.400kW→42.800kW[+21.4MW] |
13,000kW→減少へ | 6.30m3/s→12.60m3/s | ペルトン 21900kW×1台→2台 | 392.77m(放水位:71.5m) |
堤高 |
湛水面積 |
貯留量 |
流域 |
水量 |
発電所 |
出力 |
時間容量 |
|||
松尾川ダム |
P |
松尾川 |
67m |
59ha |
1,260万m3 | 103.7km2 |
6.3m3/s |
松一 松二 |
20.8MW 21.4MW |
555.5h |
永瀬ダム |
FNP |
物部川 |
87m |
208ha | 4,147.0万m3 | 295.2km2 | 30.0m3/s | 永瀬 | 22.8MW | |
伊尾木川ダム |
P |
伊尾木川 |
22.8m |
11ha |
32.7万m3 |
86.1km2 |
7.0m3/s |
伊尾木川 |
7.7MW |
12.7h(半日とちょい) |
魚梁瀬ダム |
P |
奈半利川 |
115m |
291ha |
7,250.0万m3 |
117.1km2 |
50m3/s |
魚梁瀬 |
36.0MW |
402h(16日と9時間ちょい) |
久木ダム |
P |
〃 |
28m |
29ha |
134.0万m3 |
146.3km2 |
45.0m3/s |
二又 |
72.1MW |
|
平鍋ダム |
P |
〃 |
38m |
35ha |
98.0万m3 |
233km2 |
40.0m3/s |
長山 |
37.0MW |
|
殿
山ダム |
P |
日置川 |
64.5m |
137ha |
2,544.6万m3 |
294km2 |
26.0m3/s |
殿山 | 15.0MW |
271h |
七
川ダム |
P |
古座川 |
58.5m |
179ha |
2,540.0万m3 |
102km2 |
16.0m3/s |
441h |
||
二川ダム |
FP |
有田川 |
67.4m |
86ha |
1,920.0万m3 |
228.8km2 |
15.0m3/s | 355h |
"四国電力株式会社納 松尾川第一及び第二発電所用水車及び交流発電機に就いて" ▲ 井原一男・伊藤晃二・佐藤文雄 『日立評論』1953/7 http://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1953/07/1953_07_01.pdf 〔T〕緒言 >第一及び第二発電所では常時使用落差が375m,391mと異なるが同一仕様の主機を使用した。 >第二発電所に於ては廃棄損失落差を少くする方法として,洪水時放水面を押し下げて運転する特殊運転方法をとつた。 >軽負荷の効率を高くする方法として,負荷1/2以下になると片側の水車のみを運転する高能率運転方法を採用した。 (A)計画 >運転は豊水,渇水期を通じて尖頭負荷運転とし基準負荷は4,000〜5,000kWである。 (B)水車の仕様 >機器は共通設計のものとし,発電機の両側に水車をおく二輪四軸噴射型ペルトン水車 建設設計図 計画平面図 ▲ 水路縦断面図 ▲ 洪水時運転法 ▲ >第二発電所では洪水時放水路水位が水車室床面より上昇するためケーシング内の自動水面押し下げ刀利が設けられている。 >放水位が上昇してA水位に至ると空気圧縮機が自動起動し,空気槽,減圧弁を経て圧縮空気がケーシング内に送られ,ケーシング上部の通気バルブは閉 ぢる。ケーシング中の過剰空気は空気溢流管より室外に排出される。 >本発電所の最大洪水位は水車中心より6.7m,洪水時の運転のケーシング中放水位(A水位)は水車中心より3mである。 イマイチ判らないけどどうも水車に水を宛てて動かす部分は覆われていてその覆いをケーシングと云い,ケーシング内に圧縮空気を満たすことで水車内へ洪水の 侵入を防ぐ機構? こんなんで水車を動かした後の水が水圧に負けずに放流できるのか。 洪水は平常時より6.7m以上高くても大丈夫そうに読めたけどこの理解でOK? |
ダム名 |
水系・河川名 |
目的 |
有効貯水量 |
流域 |
貯水流域比 |
取水量 |
取水流域比 ([m3/s]/[10km2]) |
その他 |
松尾川ダム | 吉野川水系松尾川 |
P |
1260万m3 | 103.0km2 | 12.2 |
6.3m3/s |
0.61 |
|
三浦ダム | 木曽川水系王滝川 |
P |
6,160万m3 |
73.4km2 | 83.9 |
17.50m3/s |
2.38 |
年間を通じた安定化に寄与 |
高根第一ダム |
木曽川水系益田川 |
P |
3,401.3万m3 |
159km2 |
21.4 |
300.00m3/s |
混合揚水 |
|
川迫ダム | 新宮川水系天ノ川 |
P |
40万m3 |
30.6km2 |
1.31 |
3,145m3/s |
1.05 |
|
大迫ダム |
紀ノ川水系吉野川 | AWP | 2,670万m3 | 114.8km2 | 23.3 |
20m3/s | 1.74 |
|
赤石ダム |
大井川水系赤石沢 | P |
120.0万m3 |
202km2 |
5.9 |
28.0m3/s |
1.39 |
|
千頭ダム |
大井川水系寸又川 |
P |
434.9万m3 | 132km2 | 3.3 |
16.2m3/s |
1.27 |
|
大津岐ダム |
阿賀野川水系只見川 |
P |
56.0万m3 |
179.6km2 | 0.31 |
22.00m3/s |
1.22 |
|