【佐久間河内川導水・大千瀬川導水】 ▲ 佐久間河内川導水 大千瀬川導水<当初案 短縮案 西薗目案> 佐久間ダム満水位はEL.260mである。振草頭首工(EL.255m程)よりもちょい高い。(ほぼ同じと考えると示唆的??) 1.佐久間ダム導水<佐久間河内川導水・大千瀬川> △ 送水先を西渡発電所と比較検討した。ここは西渡の有効活用で良いかな~。表は こちら ![]() 佐久間ダムは,標高: 堤頂標高:297.00m: 天端標高:270.00m: 満水位標高:260.00mで ある[→諸元]。 満水位260mとして,天竜川ほど異常出水は無いだろうしいざとなったら制水門閉じるとしてもうちょっと低くてもええんちゃうか。そういうれば佐久間ダム 送水でももう一寸流域広く取れる。 現状では大入頭首工の建て替え水源としてならペイしそうという感触[→こちら] 2-2 大千瀬川導水 ▲ 当初案 △ 10.5km程の導水路で佐久間ダムと振草頭首工を結ぶことが出来る。 新規ダム無しで(既存の宇連ダムを活用することで)大入頭首工の取水を新豊根・佐久間・佐久間第二の3発電所で活用出来る案となる。 ![]() 柿野川・足込川は佐久間ダムからの豊川用水への取水を減らすためにも,なんなら大入頭首工の取水量も減らすためにも,振草頭首工に譲った方が良さそうであ る。 大入分を減らせただけで新豊根で発電後,佐久間導水で流す事が出来る(新豊根と佐久間で貯水)。と いうことで以下の短縮案が第二案。 更にはこれらの流域43km2を大入頭首工の代替措置で振草T→ 宇連Dに譲りつつ,佐久間Dから豊川用水への導水路の代替として建設しても良いかも。 佐久間ダムの満水位は260m,振草頭首工の取水位は凡そ255mである。取水位を270m程度にしておけば制水門で制御すれば佐久間ダムへでも宇連ダム へでも導水出来そうである。 大入Tが今75.6km2で5.0m3/s取水しているので43km2を譲ると大入頭首工での取水を2.84m3/s程度に減らせて,その分を新豊根と佐 久間と佐久間第二で発電出来る(有効落差345.8m・発電力指数1,486.9)。 短縮案 △ ![]() 面積は大して広く取れないけど今は直で秋葉に流れ込む分を一旦佐久間ダムに貯める事が出来る。合計22.2km2程である。
佐久間河内川に関しては満水位260m超で引っ張って来るとすると3箇所に岐れて仕舞う。EL.240m 付近に堤高20m超の取水ダムを建設すれば一箇所で済む。 大千瀬川に関しては差し当たっては大入川と東薗目川迄とする。[・]内は同量の水を豊川用水に送水して大入頭首工の水を建て替えした場合。 大入頭首工の取水の立て替えの名目で初めて成立する(案)である。★★
水窪PS放水路上の翁川 での取水・佐久間ダム 導水は既設導管 を利用出来るので効率的であり是非やりたい所であり(水窪発電所の放水管の容量不足が心配であるが水窪発電所の稼働率は(残念ながら)そこ そこ低いので水を通せる時間帯はそこそこ長そう。満量の水を通している時間はピーク時間(か水窪蓋渠でがっつり取水してる可能性もあるがそんな大量には取 水 できないだろう)なので水が西渡に流れていっても恰度良い),佐久間河内川なんかは可成り小 さいので,まあ省略しても構わないかという感じはあるが佐久間市街地の天 竜川をダムにする西渡ダム構想で天竜川の水位を上げたいので其処で合流する佐久間河内川の 水量は減らしたい。佐久間ダムか西渡発電所への導水は実行でOK。 |

| 川名 | 導水路 | 流域 | 効率 | 摘要 |
| 柿 野川 | 0.7km | 5.0km2 | 7.14 | 発電量指数:366.5 |
| 足 込川他1 | 1.8km | 11.1km2 | 6.16 | |
| 御 園 | 1.2km(3.0km) | 3.7km2(14.8km2) | 3.2(4.93) | 発電量指数:453.0(柿野・足込含む) |

| 【相川宇連導水】
▲ 相川方面からの取水・豊川方面への送水を考えるに,宇連ダムへ導水してしまえばええやんという(案)を思いついた[→相川篇] 更に奈根川付近に向けて振草川(大千瀬川)から導水すれば柿野川や足込川からの導水は 勿論,最早,振草頭首工本体も 不要w しかも余剰水は相川方面からの発電で利用迄出来る[→相川参照]。 大入の取水の本気度は振草の1/3(流域面積ほぼ同じなのに取水量が1/3)なので大入75km2の代わりに本気で取水の25km2あれば佳い。 奈根川頭首工に新振草頭首工の合計35km2でおつりが来そう。 奈根川頭首工13.4km2 ![]() (新)振草頭首工21.5km2 ![]() 亀淵川・乳岩川の水量は自流分に今でも含まれているので貯水は出来る様になる分ややプラスだけど新規水源ではない。 |
| 導水名 | 導水距離 | 面積 | 導水効率 | 発電量指数/同効率 |
摘要 |
| 大入(大入T~河内川) | |
75.6km2 | |
1,729 | 既設水路 |
| 大千瀬(新振草) | 3.3km | |
|
|
|
| 大千瀬(大入~柿野) | 10.5km | 43.0km2 | 4.1 | 1,486.9 / 141.6 | 佐久間・宇連 |
| 大千瀬(大入・東薗目) | 5.0km | 17.0km2 | 3.4 | 587.9 / 117.6 | 佐久間 |
| 大千瀬(足込) |
1.8km |
11.1km2 |
6.1 |
383.8 |
宇連 |
| 大千瀬(柿野) |
0.7km |
5.0km2 |
7.1 |
172.9 |
宇連 |
| 大千瀬(柿野・足込) |
2.5km |
16.1km2 |
6.4 |
556.7 / |
宇連 |
| 佐久間河内 | 1.9km | 5.3km2 |
2.8 | 183.3 / |
佐久間 |
| 翁川 | 0.0km | 26.5km2 |
∞ | 601.7 / +∞ | 佐久間 |
| 奈根川 |
0.6km | 13.4km2 |
463.4 / |
流込 |
|
| 奥山川 |
0.5km |
14.8km2 |
流込 |
||
| 相川 |
0.2km |
9.6km2 |
48 |
318.1 / 1,590.7 |
流込 |

| 河川名 | 導水距離 | 流域面積 | 建設効率 | 発電指数(効率) |
| 霧石沢・漆島川 | 4.5km | 8.8km2 | 1.96 | 212.8(47.2) |
| (霧石沢・漆島川・)井戸川 | 6.3km(1.8km) | 11.1km2(2.3km2) | 1.76(1.28) | 265.1(42.1) |
| (霧石沢・漆島川・)井戸川・虫川 | 10.0km(5.5km) | 19.1km2(10.3km2) | 1.91(1.87) | 460.3(46.0) |
| 河川名 | 導水距離 | 流域面積 | 建設効率 | 追加有効落差 |
発電指数(効率) |
| 翁川(翁川導水) |
2.2km |
9.1km2 |
4.14 |
水窪+佐久間+佐久間第二-西渡= |
|
| (翁川)・小沢川・河内川 |
4.4km(6.6km) |
10.9km2(20.0km2) |
2.47(3.03) |
水窪 |
|
| 門桁・瀬戸ノ沢 |
5.9km |
56.8km2 |
9.63 |
既設 |
|
| (門桁・)京丸川 |
7.0km(12.9km) |
7.2km2(64.0km2) |
(4.96) |
||
| (門桁・)京丸川・杉川 | 11.3km(17.2km) |
24.0km2(82.8km2) |
(4.81) |
||
| (門桁・)京丸川・玄馬沢・杉川 |
12.4km(19.4km) |
27.8km2(84.6km2) | (4.36) |


| 流域 |
導水距離 |
距離効率 |
その他 |
摘要 |
|
| 相 月沢川 | 8.3km2 |
0.5km |
4.15 |
水窪川要渡河 |
|
| 横吹・立
原 |
1.6km2 |
0.0km |
+∞ |
二箇所 |
|
| 佐久間河内川 |
6.8km2 |
2.3km |
2.96 |
△:ちと遠い |
|
| 福沢川 |
7.6km2 |
1.2km |
6.33 |
水窪川要渡河 |
|
| 仙
戸 (福沢・仙戸) |
2.2km2 (9.8km2) |
1.2km※ (2.4km) |
1.83 (4.08) |
〃 |
※福沢川迄 |
| 小計 |
26.6km2 |
5.3km |
| 可能使用水量増\負担増 | 新豊根 |
水窪 |
佐久間 |
大千瀬ダム・相川ダム | 西渡ダム |
秋葉 |
気田川秋葉ダム |
船明 |
負担減合計(水量) [類計] |
| 佐久間ダム |
豊根発電所添島 導水 4.1km2 | 小沢川・河内川 10.1km2 門桁 56.8km2 |
─── |
▲71.0km2 (2億1000万トン) |
|||||
| 秋葉ダム |
翁川 9.1km2 | 翁
川 17.4km2 佐久間河内川 5.3km2 計22.7km2 |
大千瀬
川・相川(99.7km2) |
─── | ▲131.5km2 [▲202.5km2] (3億9000 万トン) |
||||
| 船明ダム |
白 倉川 17.4km2 | 気田川 210km2 | ─── | ▲227.4km2 [▲429.9km2] (6億8000万トン) |
|||||
| 天竜川下流 |
阿多古川 61.6km2 二俣川 37.0km2 |
▲98.6km2 [▲528.3km2] (3億トン) |
|||||||
| 総計負担面積(水量)増 |
+4.1km2 |
+76.0km2 |
+22.7km2 |
+99.7km2 |
+17.4km2 |
210km2 |
98.6km2 |
||
| 累計得失差[累計増] (有効可能使用水量 [累積有効可能使用水量]) |
+4.1km2 |
+76.0km2(低稼働率) |
▲49.8km2 (1億5000万トン) |
+99.7km2(新設) |
0.0km2(新設見送) |
▲114.1km2 [▲185.1km2] (3億4000万トン [4億9000万トン]) |
+210km2(新設) |
▲119.0km2 [▲331.3km2] (3億6000万トン [8億5000万トン]) |
| ダム・発電所 | 最大使用水量 | 有効貯水量 | 年間使用水量 | 年間ダム放水量 | 年間通過水量 |
水利用率 |
貯水量に拠る発電時間 |
摘要 |
| 佐久間ダム・佐久間発電所 | 306.0m3/s | 2億0,544.4万m3 |
55.1億→56.5億 |
5.8億m3→4.4億m3 | 61.0億m3 |
90.4%→92.6% |
186.5h(7.7日) |
|
| 秋葉ダム・秋葉1~3発電所 |
336.0m3/s |
775.0万m3 | 58.2億→63.1億m3 |
16.1億→11.2億m3 |
74.3億m3 |
78.4%→84.9% |
6.4h |
|
| 船明ダム・船明発電所 |
270.0m3/s |
360.0万m3 | 53.8億→62.3億m3 |
24.8億→16.3億m3 |
78.5億m3 |
68.5%→79.4% |
3.7h |
|
| [妄]大千瀬ダム・大千瀬川発電所 | ||||||||
| [妄]気田川秋葉ダム・光明発電所 |
50.0m3/s |
650万m3程 |
||||||
| [妄]遠江横山ダム・横山発電所 |