電 力総研TOP 水力発電あれこれ 
天竜川中流域 ( 佐久間周辺増強西渡ダム大 千瀬ダム相川ダム 佐久間周辺目次 
 導水水 窪佐 久間西渡・相川・新豊根
とはずがたりな掲示板 ( 電 力スレ利 水スレ )
22.2.19運開
佐久間周辺導水増強策まとめ(基本的に全部ボツ案w)

1.【佐久間河内川導水・大千瀬川導水】  2.大千瀬川導水【比較対象】 3.大千瀬堰堤・相川ダム(案)】     


【佐久間河内川導水・大千瀬川導水】  
佐久間河内川導水 大千瀬川導水<当初案 短縮案 西薗目案

佐久間ダム満水位はEL.260mである。振草頭首工(EL.255m程)よりもちょい高い。(ほぼ同じと考えると示唆的??)

1.佐久間ダム導水<佐久間河内川導水・大千瀬川>   

送水先を西渡発電所と比較検討した。ここは西渡の有効活用で良いかな~。表は こちら

佐久間ダムは,標高: 堤頂標高:297.00m: 天端標高:270.00m: 満水位標高:260.00mで ある[→諸元]。
満水位260mとして,天竜川ほど異常出水は無いだろうしいざとなったら制水門閉じるとしてもうちょっと低くてもええんちゃうか。そういうれば佐久間ダム 送水でももう一寸流域広く取れる。
現状では大入頭首工の建て替え水源としてならペイしそうという感触[→こちら]

2-2 大千瀬川導水    

当初案    
10.5km程の導水路で佐久間ダムと振草頭首工を結ぶことが出来る。
新規ダム無しで(既存の宇連ダムを活用することで)大入頭首工の取水を新豊根・佐久間・佐久間第二の3発電所で活用出来る案となる。

柿野川・足込川は佐久間ダムからの豊川用水への取水を減らすためにも,なんなら大入頭首工の取水量も減らすためにも,振草頭首工に譲った方が良さそうであ る。
大入分を減らせただけで新豊根で発電後,佐久間導水で流す事が出来る(新豊根と佐久間で貯水)。と いうことで以下の短縮案が第二案。

更にはこれらの流域43km2を大入頭首工の代替措置で振草T→ 宇連Dに譲りつつ,佐久間Dから豊川用水への導水路の代替として建設しても良いかも。
佐久間ダムの満水位は260m,振草頭首工の取水位は凡そ255mである。取水位を270m程度にしておけば制水門で制御すれば佐久間ダムへでも宇連ダム へでも導水出来そうである。
大入Tが今75.6km2で5.0m3/s取水しているので43km2を譲ると大入頭首工での取水を2.84m3/s程度に減らせて,その分を新豊根と佐 久間と佐久間第二で発電出来る(有効落差345.8m・発電力指数1,486.9)。

短縮案      

面積は大して広く取れないけど今は直で秋葉に流れ込む分を一旦佐久間ダムに貯める事が出来る。合計22.2km2程である。

西薗目案     
西薗目まで 含めると21.1km2となる。現状,大千瀬川との絡みでこれが良いかなと思っている。



佐久間河内川に関しては満水位260m超で引っ張って来るとすると3箇所に岐れて仕舞う。EL.240m 付近に堤高20m超の取水ダムを建設すれば一箇所で済む。
大千瀬川に関しては差し当たっては大入川と東薗目川迄とする。[・]内は同量の水を豊川用水に送水して大入頭首工の水を建て替えした場合。
大入頭首工の取水の立て替えの名目で初めて成立する(案)である。★★

河川
流域
距離
発電量指数
効率
摘要
大入 9.0 1.8 131.2[348.1] 72.9[193.4]
東 薗目大 入 14.7 4.5 214.3[568.6] 47.6[126.4]
西薗目・東薗目・大入 21.3 5.3 310.6[823.9] 58.6[155.4]
大入~柿野 43.0 10.5 626.9
59.7
佐久間河内 5.3 1.9 84.6
42.3

翁川 17.4 0.0 97.3






水窪PS放水路上の翁川 での取水・佐久間ダム 導水は既設導管 を利用出来るので効率的であり是非やりたい所であり(水窪発電所の放水管の容量不足が心配であるが水窪発電所の稼働率は(残念ながら)そこ そこ低いので水を通せる時間帯はそこそこ長そう。満量の水を通している時間はピーク時間(か水窪蓋渠でがっつり取水してる可能性もあるがそんな大量には取 水 できないだろう)なので水が西渡に流れていっても恰度良い),佐久間河内川なんかは可成り小 さいので,まあ省略しても構わないかという感じはあるが佐久間市街地の天 竜川をダムにする西渡ダム構想で天竜川の水位を上げたいので其処で合流する佐久間河内川の 水量は減らしたい。佐久間ダムか西渡発電所への導水は実行でOK。



3.【大千瀬堰堤・相川ダム(案)】
3-1.大千瀬堰堤・相川ダム(案)】
長らくこれ(上の短縮案)を気に入っていたが,一方で佐久間ダムの水は貯め ておくには既に満杯で,水窪などを活用するにしても限界はありそう。
新豊根と佐久間の救済・補完に大千瀬川その支流相 川上流にダムを建設となって検討する中で,東薗目川と大入川の水は相川ダムへ持って行った方が効率的かもとなった。
佐久間ダムからの豊川用水導水路をこっち経由にできるかも。相川ダムにためた水の使い道はこんな感じ(→下記)

大千瀬ダムなら導水不 要でその場で貯められる。
いずれにせよ何かを大千瀬川流域でするなら大千瀬川流域からの佐久間ダムへの新規導水建設は不要となりそう。
大千瀬ダムを造るなら西渡ダムは必須ではなくなりその場合,佐久間河内川の導水も微妙となる。。

3-2 振草導水(→豊川用水の項も参照)
一方で直接宇連ダムへの強化になるこちら。
川名 導水路 流域 効率 摘要
柿 野川 0.7km 5.0km2 7.14 発電量指数:366.5
足 込川他1 1.8km 11.1km2 6.16
御 園 1.2km(3.0km) 3.7km2(14.8km2) 3.2(4.93) 発電量指数:453.0(柿野・足込含む)

大入頭首工(流域:75.6lm2)での取水(最大5.0m3/s)を減らしその分を足込川・柿野川で代替すると16.1km2は補填出来る(単純に流量 比で1.06m3/s)が,その分は新豊根・佐久間・佐久間第二の3発電所,有効落差145.8+203=345.8mを新規に発電に回せる。例のごとく 「発電量指数」を産出してみると366.5となる。御薗迄延ばせば更に流域面積は増やせる。19.8km2となって流域比で1.31m3/s分。

大入頭首工の水量を減らせればその分新豊根の発電量を増やせるし,更に宇連の水ヶ確保出来れば豊川用水の佐久間ダムからの取水も減らせてその分,佐久間発 電所・同第二・秋葉発電所(第一~第三のどれか)・船明発電所で発電出来る。

4.宇連ダム導水(案)
色々検討した[→相川→豊川]けど現状,これが気に入っている。
【相川宇連導水】           
相川方面からの取水・豊川方面への送水を考えるに,宇連ダムへ導水してしまえばええやんという(案)を思いついた[→相川篇
 

更に奈根川付近に向けて振草川(大千瀬川)から導水すれば柿野川や足込川からの導水は 勿論,最早,振草頭首工本体も 不要w
しかも余剰水は相川方面からの発電で利用迄出来る[→相川参照]。

大入の取水の本気度は振草の1/3(流域面積ほぼ同じなのに取水量が1/3)なので大入75km2の代わりに本気で取水の25km2あれば佳い。
奈根川頭首工に新振草頭首工の合計35km2でおつりが来そう。

奈根川頭首工13.4km2


(新)振草頭首工21.5km2

亀淵川・乳岩川の水量は自流分に今でも含まれているので貯水は出来る様になる分ややプラスだけど新規水源ではない。

2-3 佐久間導水相川補水
佐久間導水の途中で奈根川相川奥山川★★から補水出来る。→相川の項で検討

導水名 導水距離 面積 導水効率 発電量指数/同効率
摘要
大入(大入T~河内川)
75.6km2
1,729 既設水路
大千瀬(新振草) 3.3km



大千瀬(大入~柿野) 10.5km 43.0km2 4.1 1,486.9 / 141.6 佐久間・宇連
大千瀬(大入・東薗目) 5.0km 17.0km2 3.4 587.9 / 117.6 佐久間
大千瀬(足込)
1.8km
11.1km2
6.1
383.8
宇連
大千瀬(柿野)
0.7km
5.0km2
7.1
172.9
宇連
大千瀬(柿野・足込)
2.5km
16.1km2
6.4
556.7 /
宇連
佐久間河内 1.9km 5.3km2

2.8 183.3 /
佐久間
翁川 0.0km 26.5km2
601.7 / +∞ 佐久間
奈根川
0.6km 13.4km2

463.4 /
流込
奥山川
0.5km
14.8km2


流込
相川
0.2km
9.6km2
48
318.1 / 1,590.7
流込

足込・柿野・佐久間河内・翁川・奈根川・相川・奥山川で概ね6km程度の導水で70km2超取れる。この際,佐久間ダム満水位260mで取水した水が,放 水位190m程度の亀淵川支流に放水する前に取水位220m程度の奈根川・奥山川・相川で噴出しないかどうかが課題。

残念ながら相川系は貯水は出来ない。またそもそも出発点として佐久間の水は満杯ってのがある。矢張り相川ダム建設で貯 めておくのが良さそう♪→宇連ダムに持って行けば良い

大千瀬ダム・相川ダム
佐久間ダムから給水が出来て,豊川用水へ給水が出来て,貯水が出来て秋葉ダムへ向けて発電が出来る。
大千瀬ダムはこちら,相川ダムはこちらで検討した。=廃案

4.新豊根増強策(→こちら参照・ボツ案 はこちら)
此処迄余り考えてこなかった新豊根であるが,北側から導水して佐久間の側面支援を出来はする。新豊根D─4.5km─漆島川──5.5km─虫川である。

10km程で 19.1km2程流域を増やせる。4~5000万トン/年程新豊根の水量を増やすことができて,5000万トンあれば824GWh(内自流分 127GWh)の年間発電量を24GWh(2万4千MWh)程増やせる計算になる(自流分が20%も増える!?また稼働率も0.25ポイント増えて9.1% 程度になりそう)。ホントにそんな増やせるのかいな。推定年4~5000万m3の大入頭首工の水を別途確保した方がよっぽど効率的な感じは 在る。。両方やってもいいけど。
河川名 導水距離 流域面積 建設効率 発電指数(効率)
霧石沢・漆島川 4.5km 8.8km2 1.96 212.8(47.2)
(霧石沢・漆島川・)井戸川 6.3km(1.8km) 11.1km2(2.3km2) 1.76(1.28) 265.1(42.1)
(霧石沢・漆島川・)井戸川・虫川 10.0km(5.5km) 19.1km2(10.3km2) 1.91(1.87) 460.3(46.0)
 
問題点は(建設)効率が恐ろしく悪いと云うこと(佐久間振草と比較されたし)。 但し,標高は高いのでその分発電力はある水どもである。その辺をどう評価するかか。これをきっかけに発電力指数(流域*0.1*新規発電可能有効落差[こ こでは新豊根の241m])を編み出す。効率はそれを導水延長で割ってみただけのもの。一応保留で。

5.水窪ダム(満水位:505.00m)増強策(→こちら参照)
効率の悪そうな小沢川・河内川でも新豊根の導水よりマシであったし,京丸川辺りも面積で勝ててる感じ。ここも発電指数を計算してみる。翁川が
河川名 導水距離 流域面積 建設効率 追加有効落差
発電指数(効率)
翁川(翁川導水)
2.2km
9.1km2
4.14
水窪+佐久間+佐久間第二-西渡=

(翁川)・小沢川・河内川
4.4km(6.6km)
10.9km2(20.0km2)
2.47(3.03)
水窪

門桁・瀬戸ノ沢
5.9km
56.8km2
9.63
既設

(門桁・)京丸川
7.0km(12.9km)
7.2km2(64.0km2)
(4.96)


(門桁・)京丸川・杉川 11.3km(17.2km)
24.0km2(82.8km2)
(4.81)


(門桁・)京丸川・玄馬沢・杉川
12.4km(19.4km)
27.8km2(84.6km2) (4.36)




門 桁から56.8km2水窪ダムに導水する計画もずっとお気に入りだったが二重投資でもあるし,そもそも現状でも貯水できてるっぽい(門桁の標高から門桁か ら水窪ダムへ非発電時には補水出来そう)の門桁~京丸~杉川に長大な導水路引くのは現時点(24.6)ではネガティブ。
有本堰堤も真面目に取水してる感じはしないし,結局,白倉川上流[→こちら]や門桁川上流 [→こちら]に発電所建設して水窪ダムに落として発電しつつ導水の方が良いかなあ という気がしている。


以上を勘案して佐久間ダムへの洪水流入抑制・拡大を纏めると以下の如し:
数字は10km2で2000万t/年程度とした。巧く行けば3000万t/年程行けそう。数字は前者を使ったが巧く行けば1.5倍程度になる。

抑制:合計1億2000万t/年程度
小沢川・河内川(→水窪ダム)…10km2程度(2000万t/年)
漆島川・井戸川・虫川(→新豊根ダム)…19.1km2(4000万t/年)
門桁川(→水窪ダム)…33.0km2(6000万t/年)
流入:9,000万t/年程度
佐久間河内川(←秋葉ダム)…5.2km2(1000万t/年)
大入川・西薗目川・東薗目川(←秋葉ダム)…21.5km2(4000万t/年)→西渡ダムが 機能すれば不要
翁川[蓋渠](←秋葉ダム)…17.3km2(4000万t/年)
合計:3000万t/年程度余裕が出来る?まあ水量そのものに殆ど根拠はないけど。。秋葉はこちら水窪はこちら参照
秋葉に流入する分は気田川ダム(私案)を使って貯めれば良い♪

6.秋葉周辺開発(→こちら)
目玉は気田導水。思いついた時はテンション上がったが,冷静になるとやり過ぎかねぇ。。って感じがしなくもないが,気田発電所の下流で発電はしたい。


7.西渡導水(再掲)[→西渡

流域
導水距離
距離効率
その他
摘要
相 月沢川 8.3km2
0.5km
4.15
水窪川要渡河

横吹・立 原
1.6km2
0.0km
+∞

二箇所
佐久間河内川
6.8km2
2.3km
2.96

△:ちと遠い
福沢川
7.6km2
1.2km
6.33
水窪川要渡河

仙 戸
(福沢・仙戸)
2.2km2
(9.8km2)
1.2km※
(2.4km)
1.83
(4.08)

※福沢川迄
小計
26.6km2
5.3km



比較
秋葉ダムへの救済
佐久間河内川(→佐久間ダム)…5.2km2(1000万t/年)
大入川・西薗目川・東薗目川(→佐久間ダム)…21.5km2(4000万t/年)→西渡ダムが機能すれば不要
翁川蓋渠(取水口で可)(→佐久間ダム)…17.3km2(4000万t/年)
水窪川・大千瀬川・相川(→西渡ダム(新設私案・貯水量620万程度しか期待出来ない))…流 域161km2(3億2000万t/年→推計で最低値が3億・巧く行 け ば4億5000万程いけるかも!?)・冬期は振草頭首工が取水停止するので流域拡がる。
気田川ダム(私案)[貯水量:650万m3]…流域260km2程(内門桁56km2程)
 合計:4億1000万t/年~6億程??

佐久間の3000万tを含めて4億4000万トン程今は使い切れず流れてる水をガッチリ掴めるのではないか?
なんか数値が安定してないけど6億~8億(外れ値で2年程20~200億超 /2010年の200億超は佐久間や水窪でもあった様に流石に20億の誤記と思われるがそれが20億だったとしても他年よりも数倍も多く水を放出してい る。。)ぐらいで放流してしまってる秋葉ダムの1/2~1/3を有効活用出来るのでは無いか。   
西渡ダムV=620万トンで年間3億2000万トンを受け止めきれるかが鍵である。佐久間はこちら水窪はこちら参照

船明周辺開発


天竜川発電の掉尾を飾る船明ダム・発電所の所で纏めたが 再掲:

可能使用水量増\負担増 新豊根
水窪
佐久間
大千瀬ダム・相川ダム 西渡ダム
秋葉
気田川秋葉ダム
船明
負担減合計(水量)
[類計]
佐久間ダム
豊根発電所添島 導水 4.1km2 小沢川・河内川 10.1km2
門桁 56.8km2
───





▲71.0km2
(2億1000万トン)
秋葉ダム

翁川 9.1km2 翁 川 17.4km2
佐久間河内川 5.3km2
  計22.7km2
大千瀬 川・相川(99.7km2)
 

───

▲131.5km2
[▲202.5km2]
(3億9000
万トン)

船明ダム





白 倉川 17.4km2 気田川 210km2 ─── ▲227.4km2
[▲429.9km2]
(6億8000万トン)
天竜川下流







阿多古川 61.6km2
二俣川 37.0km2
▲98.6km2
[▲528.3km2]
(3億トン)
総計負担面積(水量)増
+4.1km2
+76.0km2
+22.7km2

+99.7km2

+17.4km2

210km2
98.6km2

累計得失差[累計増]
(有効可能使用水量
[累積有効可能使用水量])
+4.1km2
+76.0km2(低稼働率)
▲49.8km2
(1億5000万トン)
+99.7km2(新設)
0.0km2(新設見送)
▲114.1km2
[▲185.1km2]
(3億4000万トン
[4億9000万トン])
+210km2(新設)

▲119.0km2
[▲331.3km2]
(3億6000万トン
[8億5000万トン])


佐久間の処理量…新豊根(4.1)と水窪(10.1+56.8)の増分計(合計71.0km2)は両ダムに付随する発電所の発電量の増加にもプラス。佐 久間は,負担が軽くなる代わりに水窪翁川他(22.7)を受け入れて差し引き合計49.8km2の負担減。結果。これらの流域から流れ込む年間1億 5,000万トン分の洪水を新たに貯めることが出来そう。

秋葉の処理量…上流で新豊根・水窪・佐久間・大千瀬・相川で202.5km2分の水が均されて,新たに貯水出来る。新たな負担は白倉川17.4km2で差 し引き 185.1km2が均された水となる。5億トン近くが新に発電に使えそう。
秋 葉が今放流している12億3,000万トンの1/3強を発電に 回せる事になりそう。

船明の処理量…これまでで累積で(上流で安定化に成功した水は全部下流で使える様に成る)331,3km2の安定化に成功してて新たに98.6km2が流 込み差し引き331.3km2の余裕が出来る。秋葉と同じ様に 100km2あたり2~3億トンの水量が降り,ダムがあればその殆ど(90%以上)つかえる概算を使えば8億トン程度の安定が見込めて発電に使う事 が出来るように成る。船明が今放流している27億5,500万トンの 1/3弱ぐらいは発電出来る様になりそう。0.64と今は低めの水利用率だが 10~20%の改善は見えて来た感じである。更に上野部へ向けた発電所で100m3/s程度の発電をすると10億トンぐらいは使えといっ ていい感じになるのではないか?

2015 年(静岡県取り纏め資料)こちら の妄想放水量抑制可能推定 量
ダム・発電所 最大使用水量 有効貯水量 年間使用水量 年間ダム放水量 年間通過水量
水利用率
貯水量に拠る発電時間
摘要
佐久間ダム・佐久間発電所 306.0m3/s 2億0,544.4万m3
55.1億→56.5億
5.8億m3→4.4億m3 61.0億m3
90.4%→92.6%
186.5h(7.7日)

秋葉ダム・秋葉1~3発電所
336.0m3/s
775.0万m3 58.2億→63.1億m3
16.1億→11.2億m3
74.3億m3
78.4%→84.9%
6.4h

船明ダム・船明発電所
270.0m3/s
360.0万m3 53.8億→62.3億m3
24.8億→16.3億m3
78.5億m3
68.5%→79.4%
3.7h

[妄]大千瀬ダム・大千瀬川発電所







[妄]気田川秋葉ダム・光明発電所
50.0m3/s
650万m3程






[妄]遠江横山ダム・横山発電所







なかなか良い感じで改善でけた♪

船明の存在で秋葉が尖頭調整を思いっきり出来る様になったように,下流に河口堰でも建設すると船明でも尖頭発電出来たりしないかな??