~水窪川
~ ▲ 水窪川の合流部には嘗て国鉄バスの西渡駅があったが駅舎は現存していて嬉しい。 ![]() ツイッター(X)にはちゃんと西渡駅と写ってて雰囲気の伝わるツイート(ポスト)も。我ながら写真下手である。。
|
<天竜川(佐
久間ダム方面)> 佐久間第二発電所放水口が現代の大千瀬川と天竜川の合流点だとすると,こちらは嘗 ての合流点。 地名から示唆されてるけど天竜川に大千瀬川が出合する場所が佐久間川合である。 そのインフラは広い遊水池として残っている。広い川原に我が貯留心(?)が掻き立てられる。 ![]() 今では天竜川の水は佐久間ダム経由が殆どになり,大千瀬川の水は振草で豊川用水に取られて減っては居るが,三遠南信道のインターが建設されるなど重要な場 所であることは変わりない。 数年前は合流地点直上にある原田橋が落橋してニュースになった。 上の写真はまさにその復旧してかなり立派になった新しい原田橋の上からの眺めである。 |
上流![]() |
下流![]() |
~相川~
▲ さて相川の開発計画の中心となるのは勿論相川ダムである。詳しくはこちら 計画の妥当性を確認兼ねて現地入りしてみた(22.3)。 暫く行くと豊川用水の佐久間導水路の水路橋が見えてくる。 ![]() オフシーズンなので水は流れていなかった。この大きさで最大14m3/sを 通せるのか~。 ![]() この川沿いの道,r9の旧道みたいな顔してるけどストビュウにも相手にされて無く(入口は此 処)て,この後,脇に反れて奥山川を延々と遡り,グーグルのストビュウだとこ こ(振り返るとこの橋)に出るようだ。深造方面ってのがこの川の上流か?地 理院だとなんと橋が描かれて無い! 私も深追いを避けて適当に転回して戻ってきた。 ![]() |
【大千瀬ダム】 ▲ 三遠南信道や豊川用水が大千瀬川を渡るこの辺にダムを建設すると,大入引水の水(渇水状態を前提に最大年間5,000万トン)を佐久間発電所に譲り,大千瀬川の水で豊川に導水出来て良さそうな 感じはしている。 この辺りにダムを造るとこんな感じに♪錦橋辺りの狭窄部だと三遠南信道が水没しそう。豊川用水のサイフォン辺りだとここからサイフォンへ給水 も出来る。 そもそも新豊根ダムはこの辺から下流の氾濫を防ぐ為に 造られたのだそうで,な んか狭くなっててダム立地に良さそうと思えても無理があったのかも知れない( 昔は三遠南信も豊川用水佐久間導水も無かった訳だからもう一寸スムーズに行けそう なものだけど,新豊根みたいな巨大なダム造ったらこっちだと振草辺り迄水没しかねないし,佐久間ダムとの間で発電も出来無いけど…。こっちに佐久間ダムの 兄弟ダムを建設したりしても良かったかも!?(兄弟ダム=満水位併せるだとやはり別 所辺り迄水没するので非現実的か。) 佐久間導水の推定取水位を上回る220m程度にして大入頭首工の代わりにするとかだと意外に面白そう。。新豊根ダム程ではないけど程々(寧ろかなりの)貯 水量 を取れる。新豊根の 方は揚水発電が出来るのも魅力だったかな? ![]() 満水位220mで取ってある。利用水深30mでV=2,890万m3,この推計値は粗めにやると過少に出る傾向があるから巧く行くと3,000万m3の貯 水 量を持ったダムがでける☆ これはもー宇連ダム廃止できるレベルじゃんww 佐久間導水が佐久間ダムから取水している場合に大千瀬ダムから佐久間導水への補給は出来ない(サイフォンの原理で水位の高い佐久間ダムからの水が大千瀬ダムに噴き出して豊川の方迄送れない)けど,向こうを閉じてこっちを開けば相川の開水路橋より高い のでこっちから給水出来る筈である。 一方で導水管から分岐をさせて発電所を設置することで佐久間ダムから大千瀬ダムに発電しつつ水の補給も可能。 有峰ダムが補水する真川発電所みたいな事は出来 る♪こちらは ここから如何するかは他の計画とも絡む。西渡ダム造るなら佐久間川合辺りに送水して発電である。そうでなければ秋葉ダム方面へ直送か。 こりゃ相川ダムの優位性が可成り薄らいだかも。またここにこんな貯水量を確保出来れば佐久間の街を満水位以下にするリスク取って西渡ダム造る必然性も薄れたかもな~。なんで散々色々計画立ててたのに今迄気付かなかったん だ!?笑 寧ろこちらが大規模すぎて取水の為に相川にダムが欲しくなる。まあ佐久間のサブとして使うと相川からの導水なくてもこの水量でも良いのかも知れないけど 全部併せてこんな感じかな~。 [私案]佐久間第三発電所or佐久間ダム発電所 出力:9,400kW 水量:30m3/s 落差:37m 取水:天竜川[佐久間ダム]260m 放水:大千瀬川[大千瀬ダム]220m [私案]大千瀬ダム 水源…大入頭首工取水分建替(全部)・振草頭首工取水分(一部)・豊川用水佐久間導水(从属利用)・大千瀬川(流入)・相川(流入) [私案]大千瀬川発電所 出力:9,100~18,200kW 水量:10~20m3/s 落差:107m 取水:大千瀬川[大千瀬発電所]220m 放水:天竜川[秋葉ダム] 108m 相川の必要性や逆調整池として西渡ダムの復活等,全体を睨んだ検討はこちらで♪ |
<大入川・大千瀬口>→新豊根側こちら・新豊根側古真立川・県道古真立佐久間線はこちら・新豊根側大入川上流津具方面はこちら ▲ その先大入川沿いに通行止めのr427がある(上の写真の奥の青の鉄橋である)。 ![]() そしてもう橋の向こうのトンネルの前には通行止めの看板が!第三トンネルと云うらしい トンネルは素掘りっぽい。 ![]() 此処は対岸なので標識にある浜松市天竜区佐久間町浦川ではなく既に愛知県東栄町の筈なのに静岡県道293号の標識!しかも愛知県道としては429号。色々 突っ込み所あり。 トンネルを潜ると軽トラが一台止まっていてその先はバリケードが設置してあった。まあガチの柵では無いにせよ拒否感は十分か。 ![]() 此処が開かずの道路の為に新豊根ダムがとんでもない僻地となっており未だ到達出来ていない。ダムの管理の方も苦労しているようだ[ソース]。 この先はこちら参照 元々林道として開通し県道に昇格した(そして今では万年閉鎖中の)様だ。 因みに静岡県道としてはr293だけど愛知県道としてはr429である。このブログに云われる迄気 付かなかったが,大島ダム近傍で議論したけど静岡と愛知の一般地方道のナ ンバー は統一出来てない様である。。 |
基本資料:中部地方ダム等管理フォローアップ委員会 新豊根ダム
定期報告書(案)2016年12月 [出典:国
交省] ■新豊根ダム管理支所から新豊根ダムの 操作室までr74を利用して約1時間の移動時間を要する←もうちょっとなんと かならんのか!? ![]() しっかし通行止・未開通・未整備だらけでダムを見学に行くだけで大変そうである。。 |
橋場BS 御園線は令和4年に11月1日から全便予約バス化のため廃止となりましたとのこと。 ![]() おでかけ北設と いうのがこの 辺の自治体の代替バスシステムの名前らしい。 路線図を見てみると御園・足込辺りは勿論,分地や新豊根方面に益々路線が無いのは当然としても浦川と東栄の間にも路線は無いようだ。東栄に出ればことたり るということか。上で思いついた大千瀬ダム(湛水域はこち ら)も割と人口稀薄地帯でダム建設もスムーズかも知れない。 ![]() |
r430足込上黒川線/足込川 上の青看でも判る様にr74側がヘアピンで曲がって行く。r430は足込上黒川線と云い,上黒川はざっくり云うと大入頭首工のある辺りである。地域の大幹線R151と豊根と津具を結ぶ r428が交叉している。 県道の指定はwikiに 拠ると1959年(S34)12月15日だそうで,今は県道指定が多分に形骸化して既開通区間も災害で永遠に通行止めになってたりなんなら廃道化されたり してる(→分地峠・大入渓谷・ 夏焼etc)が,当時は真面目に東栄町中心部(本郷・別所)と豊根の上黒川をR151とは別ルートの足込経由で結ぼうとしていたのであろう。 太和金トンネルが新しく掘り直され(旧トンネルはそのまま金罔被せられて残っ ている)★★たりして並行して道路を整備する必要は全くなくなったと思われるが,手前のヘアピンカーブは残っておりこちら経由の方が開通すれば短 絡できるという様な目論みでもあったのだろうか? 今でも軽 車道が足込から太和金峠の手前迄は通じている[地理院]ようには見える。 ![]() 豊川用水振草頭首工での取水分での発電を考える中で,今よりも高所,振草(大千瀬)川と大入頭首工からの水を併せる鴨山川の 出合EL335m付近での取水,発電を考えたが, 水量が減る分,足込川からの取水も組み込んだ(勝手に)。 その取水位はこの分岐点より上である。 結構登ってきた感じではあるがまだ大した事ないんだな,, 纏めてしまうと取水想定地と県道最末端を撮りにまた行かねばならんという気持ちになってしまう。。(24.7にこの地区を再訪するもその気持ちは圧し殺し たw) |