

| ~水窪川
~ ▲ 水窪川の合流部には嘗て国鉄バスの西渡駅があったが駅舎は現存していて嬉しい。 22.8ツイッター(X)にはちゃんと西渡駅と写ってて雰囲気の伝わるツイート(ポスト)も。我ながら写真下手である。。
|
22.8

24.7



24.7| <天竜川(佐
久間ダム方面)> 佐久間第二発電所放水口が現代の大千瀬川と天竜川の合流点だとすると,こちらは嘗 ての合流点。 地名から示唆されてるけど天竜川に大千瀬川が出合する場所が佐久間川合である。 そのインフラは広い遊水池として残っている。広い川原に我が貯留心(?)が掻き立てられる。 ![]() 今では天竜川の水は佐久間ダム経由が殆どになり,大千瀬川の水は振草で豊川用水に取られて減っては居るが,三遠南信道のインターが建設されるなど重要な場 所であることは変わりない。 数年前は合流地点直上にある原田橋が落橋してニュースになった。 上の写真はまさにその復旧してかなり立派になった新しい原田橋の上からの眺めである。 ここ原田橋から天竜川を遡上して行くレポはこちら(周遊篇)参 照。 25.5の感覚では満水位を133mとして佐久間川合発電所の放水位をそのに合わせれば良いかなという感じになっている。上の川合部の標 高が128mなので5m程度の水は貯まる。 |
上流![]() |
下流 24.7 |

| ~相川~
▲ さて相川の開発計画の中心となるのは勿論相川ダムである。詳しくはこちら 計画の妥当性を確認兼ねて現地入りしてみた(22.3)。 暫く行くと豊川用水の佐久間導水路の水路橋が見えてくる。 ![]() オフシーズンなので水は流れていなかった。この大きさで最大14m3/sを 通せるのか~。10m3/sの神野発電所の 導水路(写 真)の方がよっぽどなみなみとし ていた気がするが,実際に水が流れている方が迫力は感じそうである。 ![]() この川沿いの道,r9の旧道みたいな顔してるけどストビュウにも相手にされて無く(入口は此 処)て,この後,脇に反れて奥山川を延々と遡り,グーグルのストビュウだとこ こ(振り返るとこ の橋)に出るようだ。深造方面ってのがこの川の上流か?地 理院だとなんと橋が描かれて無い! 私も深追いを避けて適当に転回して戻ってきた。 ![]() |



| 【大千瀬ダム】
▲ 三遠南信道や豊川用水が大千瀬川を渡るこの辺にダムを建設すると,大入引水の水(渇水状態を前提に最大年間5,000万トン)を佐久間発電所に譲り,大千 瀬川の水で豊川に導水出来て良さそうな 感じはしている。 この辺りにダムを造るとこんな感じに♪錦橋辺りの狭窄部だと三遠南信道が水没しそう。豊川用水のサイフォン辺りだとここからサイフォンへ給水 も出来る。 そもそも新豊根ダムはこの辺から下流の氾濫を防ぐ為に 造られたのだそうで,な んか狭くなっててダム立地に良さそうと思えても無理があったのかも知れない( 昔は三遠南信も豊川用水佐久間導水も無かった訳だからもう一寸スムーズに行けそう なものだけど,新豊根みたいな巨大なダム造ったらこっちだと振草辺り迄水没しかねないし,佐久間ダムとの間で発電も出来無いけど…。こっちに佐久間ダムの 兄弟ダムを建設したりしても良かったかも!?(兄弟ダム=満水位併せるだとやはり別 所辺り迄水没するので非現実的か。) 佐久間導水の推定取水位を上回る220m程度にして大入頭首工の代わりにするとかだと意外に面白そう。。新豊根ダム程ではないけど程々(寧ろかなりの)貯 水量 を取れる。新豊根の 方は揚水発電が出来るのも魅力だったかな? ![]() 満水位220mで取ってある。利用水深30mでV=2,890万m3,この推計値は粗めにやると過少に出る傾向があるから巧く行くと3,000万m3の貯 水 量を持ったダムがでける☆ これはもー宇連ダム廃止できるレベルじゃんww 佐久間導水が佐久間ダムから取水している場合に大千瀬ダムから佐久間導水への補給は出来ない(サイフォンの原理で水位の高い佐久間ダムからの水が大千瀬ダ ムに噴き出して豊川の方迄送れない)けど,向こうを閉じてこっちを開けば相川の開水路橋より高い のでこっちから給水出来る筈である。 一方で導水管から分岐をさせて発電所を設置することで佐久間ダムから大千瀬ダムに発電しつつ水の補給も可能。 有峰ダムが補水する真川発電所み たいな事は出来 る♪こちらは ここから如何するかは他の計画とも絡む。西渡ダム造るなら佐久間川合辺りに送水して発電である。そうでなければ秋葉ダム方面へ直送か。 こりゃ相川ダムの優位性が可成り薄らいだかも。またここにこんな貯水量を確保出来れば佐久間の街を満水位以下にするリスク取って西渡ダム造る必然性も薄れたかもな~。なんで散々色々計画立ててたのに今迄気付かなかったん だ!?笑 寧ろこちらが大規模すぎて取水の為に相川にダムが欲しくなる。まあ佐久間のサブとして使うと相川からの導水なくてもこの水量でも良いのかも知れないけど 全部併せてこんな感じかな~。 [私案]佐久間第三発電所or佐久間ダム発電所 出力:9,400kW 水量:30m3/s 落差:37m 取水:天竜川[佐久間ダム]260m 放水:大千瀬川[大千瀬ダム]220m [私案]大千瀬ダム 水源…大入頭首工取水分建替(全部)・振草頭首工取水分(一部)・豊川用水佐久間導水(从属利用)・大千瀬川(流入)・相川(流入) [私案]大千瀬川発電所 出力:9,100~18,200kW 水量:10~20m3/s 落差:107m 取水:大千瀬川[大千瀬発電所]220m 放水:天竜川[秋葉ダム] 108m 相川の必要性や逆調整池として西渡ダムの復活等,全体を睨んだ検討はこちらで♪ |
| <大入川・大千瀬口>→新豊根側こちら・新豊根側古真立川・県道
古真立佐久間線はこちら・新豊根側大入川上流津具方面はこちら ▲ その先大入川沿いに通行止めのr427がある(上の写真の奥の青の鉄橋である)。 ![]() そしてもう橋の向こうのトンネルの前には通行止めの看板が!第三トンネルと云うらしい トンネルは素掘りっぽい。 ![]() 此処は対岸なので標識にある浜松市天竜区佐久間町浦川ではなく既に愛知県東栄町の筈なのに静岡県道293号の標識!しかも愛知県道としては429号。色々 突っ込み所あり。 トンネルを潜ると軽トラが一台止まっていてその先はバリケードが設置してあった。まあガチの柵では無いにせよ拒否感は十分か。 22.3此処が開かずの道路の為に新豊根ダムがとんでもない僻地となっており未だ到達出来ていない。ダムの管理の方も苦労しているようだ[ソース]。 この先はこちら参照 元々林道として開通し県道に昇格した(そして今では万年閉鎖中の)様だ。 因みに静岡県道としてはr293だけど愛知県道としてはr429である。このブログに云われる迄気 付かなかったが,大島ダム近傍で議論したけど静岡と愛知の一般地方道のナ ンバー は統一出来てない様である。。 |
22.3~東薗目川~ 西薗目川最上流の御園へr504(御薗浦川停車場線)が東薗目川を遡っているが途中で分 断されている。(今気付いたが途中で途 切れてるってのは重言だなw途中で分断されてるってのも同じ?) 東薗目の入り口付近 24.7一寸進入。この先4.0kmで行き止まり(車両通行禁止)らしい。行き止まりも確かめたい派だけどきりないので此処は見逃し。愛知or東三河の分断県道網 羅したくなったらまた来る。。(兵庫県西部並に気になる県道沢山ある…・静岡愛知のこの辺の県道抜粋はこちら) ス トビュウの末端部はこんな感じ。地理院図の末端は此 処で地理院図に載ってない道路をちょとだけ遡って力尽きた感じかw地理院末端部には分岐があるようだ[すとびゅう]。直進の方が未成の県道なのかも。折れた先の道路の方には折地・向保津という二つも地名が載って いる。それぞれ家は一軒ぐらいしかなさそうなのに。 ![]() |
| 大
入・東薗目導水 この二河川からは佐久間ダムへ導水出来そう。新豊根へは狭すぎるのでボツ。 ![]() もしくは相川ダムを建設するならそっちに持ってけるかもしれない。標高が低い分一寸だけ多く取れる。この場合新振草頭首工経由となる。 ![]() いずれにせよこ の辺(佐久間)やこの辺(相川)で検討。大千瀬ダム(案)なら導水は不要であ る。 |

~西薗目川~ ▲ 新振草頭首工(案)の元ではこの川迄合流部が堰より下流となるので佐久間ダムへの導水の検討対象になりうる。 上流には御薗聚落があるが 下流側からは県道等はなく車道は途切れている。 御薗へは足込川からと東薗目川から県道が延びている(が,東園目川側は未通である。) ということで23.6に本郷から足込川経由で御薗へ取り付き,豊根へ抜けた。 |

23.6
23.6~足込川(あし こめ)~ ▲ 足込川には 主要地方道の r74(長野県道・ 愛知県道74号阿南東栄線)がR151の本郷付近から分岐し沿って遡って行く。そして上流で上述の西薗目川沿 いの御薗に移るのである。 大千瀬川を渡るとR473と交叉。 それを過ぎるといよいよ山の中に分け入っていく。 そのとっぱじめに大千瀬川流域唯一のしかも巨大な発電を目的(の一つ)とする新豊根ダムの管理支所がある。新豊根発電所では無くダムというのは新 豊根は治水目的もあってダムそのものは国交省の管轄と言う事のようである。発電のイメージが強いんだけど,, 看板ははっきり判ったが建物はどれだったんだ?? 23.6官舎っぽい古い建物の向こうの一寸新しめの建物かな? ![]()
橋場 割とあっさり橋場聚落へ着く。 橋場という位なので昔から別所から豊根への道筋の渡河点であったのであろう。遠州南信地方だと足込渡みたいな地名が着いても良さそうだけど大井川や南伊那 と違ってそういう地名は皆無である。天竜川も静岡県下には西渡ぐらいしかない? 地域の交流の様子を示唆する感じか? いずれにせよ,r74の橋も架かっており,その名は,足込川を渡る橋を代表するかのように足込橋となっていた。 23.6
橋場付近で川は二手に岐れる。r74は 支流の坪沢(仮称・地名より)を辿り西薗目の上流に向かう。足込川 は引き続き未通県道r430が寄沿う。 坪沢の眺め。 ![]() この川の分岐の直ぐ先で県道も分岐する。 今辿っている主要地方道のr74がヘアピンカーブで曲がっていく。此処から分岐するのはこの先3km で通行止めに なる格下の一般地方道r403(足込上黒川線)で道路 的に はそちらが直進である。r74を行くと御薗である。 23.6
|
<御薗> ▲ 西薗目川の最上流には御園聚落がある。西薗目川沿い此処迄登ってくる車道はなく,r74(阿南東栄線)がお隣の足込川を 遡ってこち らに来る。 23.6西薗目川の支流を撮ったつもりがなんの写真かわからんねw 多分こ の辺からの眺め。 ![]() 途中に茶畑が散見されたが産地なのかそれ関係の事業所が並んでいた。 西薗目川下流方面の遠望。右の矢印?には西薗目ハイキングコースと書いてある。幟は交通安全らしい。下で同じ色の幟がはためいている写真あり。 ![]() 西隣の足込川沿いにr74で上がってくると御薗であるが,東隣の東薗目川沿いにr504が 遡上してくるが,こちらは未開通である。(r504の上 側のス トビュウの末端部はこんな感じ(gsi)。すげえ,新設工事が途中で頓挫した感じが強すぎる。。) 分岐点 ![]() r504方面正面。2.2m制限が掛かっている上にこの先2.5kmで通行止めの様だ。 ![]() この辺の唯一の施設っぽくてさっきから矢鱈看板が目に入ったスターフォレスト御園へもこちらの様子。天文 台とプラネタリウムがあるみたい。 ![]() 振り返るとこの看板。東栄には目もくれず佐久間・新城・豊橋が視野に入っている。豊橋まで70km。意外に近いと云うべき哉。 r74が主要地方道っぽい広域性を(僅かに)垣間見せた瞬間である。 ![]() その後,雰囲気のある御園トンネルをくぐって大入川(豊根村中心部)方面へ降りて行く。 ![]() |
~柿野川~ ▲ 振草頭首工の真下で振草川(大千瀬川)に合流するのが柿野川である。 大入頭首工の取水分を振草頭首工で立て替える事で新豊根以下船明の水を年間数千トンレベルで増やせるのでこの柿 野川と上で見た足込川か らは振草に導水したいと思って居る。取水想定地はこ の辺[→すとびゅう]。振草T迄の導水距離は750m程度。
|
22.5~鴨山川~ ▲ 大千瀬川の支流の鴨山川の支流の河内川(詰まり大千瀬川の二次支流)に大入頭首 工からの放流口がある。 21.1 |
| ~大入川~ 大入頭首工[→大入川・津具篇] |
~御殿川・神田川~ バイパス工事が進んでいた。 |