[にわひろあきブログ] 佐久間ダムは、水力発電のためのダムですので 佐久間ダムから水をもらうにも 一定の条件があります。 まず、水がもらえる期間があります。 5月6日~9月20日の間だけです。 (9月21日~5月5日までの間は、宇連ダムが空になっても水はもらえません) そして、もらえる水量も その期間内での上限が 5,000万㎥までと決められています。 それ以上は、もらえません。 そして、宇連ダムの貯水量によって 佐久間ダムから水がもらえるかどうかも決まっています。 まず、 5月6日~5月31日 の間は、宇連ダムの貯水量が0%になると佐久間ダムから水がもらえます。 6月1日~6月30日までの間は、宇連ダムの貯水量が、1,400万㎥以下になると水がもらえます。 以下同様に、 7月1日~31日の間は、2,500万㎥以下 8月1日~5日の間は、1,000万㎥以下 8月6日~10日の間は、800万㎥以下 8月11日~15日の間は、600万㎥以下 8月16日~20日の間は、400万㎥以下 8月21日~31日の間は、200万㎥以下 9月1日~20日の間は、200万㎥以下 そして、その期間内で 最大5,000万㎥までです。 |
河川名(取水地) |
導水先 |
導水距離 | 面積 | 導水効率 | 取水位 |
東薗目川・大入川 | 佐久間ダム |
5.0km | 17.0km2 | 3.4 |
EL.260m |
東 薗目川・大 入川 | 相川ダム(大千瀬川堰堤) | 3.5km | 20.1km2 | 5.7 |
EL.210m |
東 薗目川 | 相川ダム(大千瀬川堰堤) |
2.0km |
7.4km2 |
3.7 |
EL.210m |
大入川 |
佐久間ダム |
2.3km |
9.1km2 |
4.0 |
EL.260m |
大千瀬川 |
相川ダム |
2.8km |
24km2 |
8.5 |
EL.210m |
大千瀬川・東 薗目川・大 入川 | 相川ダム |
6.3km |
44km2 |
7.0 |
EL.210m |
~相川~ この計画の妥当性を確認兼ねて現地入りしてみた(22.3)。 豊川用水佐久間導水の相川水路橋(仮称)は,グー グルで見る限り剥き出しのコンクリート製水路橋の様である。恰度(こちらが勝手に想定した)満水位辺りに通っているので洪水時に上流から流れてき た材木などに破潰されないか 心配である。 付け替え一択の鉄道と違ってこういう場合どうするのか素人の私は知らないけど相川ダムで一旦送水を中継して,豊川が渇水且つ相川ダムの水流が豊かな場合 (そんな都合の良い事態が起こるかは不明w)は相川ダムからの水で建 て替えすればより標高の高い佐久間ダムの水は発電に使えて有利である。 こ こら(r1の相川渡河部)[地理院]は左 岸側の数軒(特に川側)[G]は立ち退きが必要になりそう。 掛川への帰省の帰りに相川に寄ってみる。大島川に大島ダムを見てからR151で東 栄に至りR151からのr9天竜東栄線の分岐の三角形部分。
![]() ![]() 直ぐにr1 飯田冨山佐久間線との分岐がある。と云うかこっちが直進。実はこの写真,県境の川,相川の橋付近から撮影したもの。 r9の行き先に熊Kumaとあるが,地元ではくんまKummaと呼んでる事を知っている。我が掛川の公称粟ヶ岳(あわがたけ)が実際はあわんたけと呼ぶ向 きもあるのと同じであろう。鶴舞(つるみゃ~)をつるまと堂々と書く名古屋を見倣って欲しいものである。 ![]() 利水メインのこのコンテンツなのにそちらは取り忘れの失態。。orz とはいえ2分後に川の写真は撮っている。こんな感じ。こ こら。 ![]() 川面アップ。水量は,まあ少ない。。3月末の雪の降らない東海地方は乾期である。 ![]() 暫く行くと豊川用水の佐久間導水路の水路橋が見えてくる。結構混凝土も白くて真新しい?? ![]() ![]() 良く覚えてないが,今写真を見ると裏は結構汚れている。北側で陽の当たりが悪いとこんな違いが出るのかな? ![]() 桜が植わっていてゴミや汚物を捨てないで下さいとの看板もあり,公園として元々整備されたのかもしれない。阿木川ダムの堰堤下のスペース(叢の向こうにテ ニスコートとかがあった。)もその内こんな感じになるのかも。こちらの方が未だ雑草の類は少ないが草刈りで保たれてるのか季節のせいなのかは判らない。 ![]() オフシーズンなので水は流れていなかった。この大きさで最大14m3/sを 通せるのか~。 ![]() 豊川用水佐久間導水路4号トンネルとある。佐久間ダム-)---(-大千瀬川-)---(-相川-)---(-豊川最上流(亀淵川支流)かと思ってたけど 数字が一個ズレてる。調べて見ると佐 久間ダムと大千瀬川の間に一箇所明かり区間が存在していた。 ![]() 個人的には出馬当たりに満水位200m程度のダムを建設して大千瀬川辺りから導水,中部天竜辺りで発電したいと思ってるけど,この水路橋が恰度200m程 度で邪魔になりそうではある。。 大千瀬川はもっと低い標高で渡ってるけどあっちはサイフォンと思われる。 寧ろこいつを利用して発電力のある佐久間ダムの代わりに大千瀬や相川の水を豊川に送るってのもありだし,大千瀬川から出馬ダムへの送水にこの水路を活用し ても良いかもとも思う。 相川の先から水路橋を振り返る。こいつがダム湖に水没してても耐久性とか大丈夫やろか?必要に応じてここもサイフォンに改造,更には必要に応じて此処に取 水施設を建設しても良いかも。 期待の設楽ダムが出来れば佐久間導水へ頼る事もなくなるのであろうか?それとも権利として要求する?宇連ダムの残水量とか色々条件あったけど,勿論設楽ダ ムの容量とかも付け加えるのであろうけどよっぽどの緊急時以外は不要になって此処をサイフォンに作り替える程の投資は無駄になりそうな気もするが。。。 ![]() この川沿いの道,r9の旧道みたいな顔してるけどストビュウにも相手にされて無く(入口は此 処)て,この後,脇に反れて奥山川を遡り,グーグルのストビュウだとこ こに出るようだ。深造方面ってのがこの川の上流か?地 理院だとなんと橋が無い! 地理院を信じてしまうと白倉峡の方へ更に道無き道を進むしか無さそうだが,ストビューよりr9へ出て西鹿島の方へ流れる阿多古川の最深部熊(くんま)の里 方面に至る方が簡単そうである。 私も深追いを避けて適当に転回して戻ってきた。 ![]() ダムの建設想定地はこの辺。もしくは更に下流の出馬 川との合流部付近か。出馬川との合流部付近ではちょっと人家がありすぎかな,, 出馬川取水点の標高は高めにとって,出馬川の取水の相川ダムから発電所への導水路との合流部迄はなるべく水平にして出馬川の水量が豊富で相川ダムの貯水量 が乏しい場合には出馬川から相川ダムに貯水出来る構造にしておくと良さそう♪十 和田発 電所の渓流の取水口と十和田湖の関係がそうなっている。 |