
出典:水
資源機構(24.7) |
|
出典:水
資源機構(24.7) |

1-1 佐久間導水相川補水 △ 佐久間導水の途中で相川周辺から補水出来る。この辺で取水すると発電は無理目 大入頭首 工の水を新豊根・佐久間・第二で発電する為の水確保とどっちが効率的かで決まってこ ようが向こうの方が標高は高い(更にその高位からも発電開発出来そうな)事を考えると大入 頭首工の水を発電に回してこちらを豊川用水へ回すのが良いだらう。
1-2.相川ダム(案) ▲ 細々取水してその都度佐久間導水路に繋いでいる内にダムで纏めてしまった方がいいじゃないだ?となる(湛水域イメージ図★★・流域イメージ図★★)。 ダムはなかなかハードルは高いが相川上流・奥山川・奈根川を纏めて取水出来るのみならず出馬川とかも近くはなる(但し面 積は狭い)。 更には大千瀬川からもその俣更に取水が出来る。 余り現実的ではないけど折角苦労して作図したのでこちらに移して保存しておく。
|





| 河川 |
流域 |
距離 |
発電量指数 |
効率 |
摘要 |
| 西薗目・東 薗目・大 入 | 21.3 | 5.3 | 310.6[823.9] | 58.6[155.4] | |
| 相川・奥山川 |
24.8 |
3.0 |
223.2[959.3] |
74.9[321.9] |
|
| 大千瀬 |
21.5 |
3.3 |
193.5[831.6] |
58.6[252.0] |
|
| 佐久間河内 | 5.3 | 1.9 | 84.6[224.3] |
42.3[112.2] |
|
| 73.4 |
13.6 |
[2839.1] |
[209.1] |





