【戸中川発電所】 ▲
~白倉川(水窪川)~ 更にお隣の水窪川源流の白倉川からも取水してみる。ここも有本堰堤で 間接的に取水はしているが,何時見てもゲート開放の有本 堰堤が不甲斐ない状況なので取水にプラスである。いつ取水してるだかやぁ(遠州弁で愚痴ってみた。日本語訳をすると「いつ取水してんねん。。」って感じで ある。)(追 記→重要証言確保!) ![]() 流域:水窪川(白倉川)・導水:4.26km 取水(水窪川704m):30.3km2 ![]() 白倉川の僻地ぶりは緯度的には寸又川だと合地山とか釜ノ島小屋付近に対応する。 なかなか凄 い。,まあ700mで我慢してるけどもう一段高い所から発電出来るとあっちの開発(妄想)に 比肩するかも。 と云う事で上で検討した戸中川発電所の西俣取水堰に向けて発電する。 [私案]白倉川発電所 出力:8,000kW[+8.0MW] 水量:4.0m3/s[1.68] 落差:235m 流域:23.8km2(19.0[白倉]+4.8[西俣]) 導水:5.54km 取水: 白倉川(水窪川) (西 俣沢EL.944m)945m 放水:西 俣沢(戸中沢) 705m ![]() |
【比較検討】 白倉川の導水をするか否かであるが,4.1kmの導水路設置で30.3-19.0=11.3km2の増加となる。出力は2.0MW増加(やや物足りな い)。 毒食らわば皿迄(笑),白倉 川まで延ばすならと,元々北又渡発電所の導水路だったのが落差が あった為に小水力を設置した易老沢発電所のような草木川発電所を建設して導水して みる。 [増強私案]戸中川発電所 出力:15,700kW[+15.7MW] 水量:9.5m3/s[1.5] 落差:195m 流域:29.5[戸中]+30.5[白倉]+3.5[草木]=63.5km2 導水:6.4km+4.1km+1.3km=11.8km 取水:白 倉川(EL,703m)・西 俣沢・東 俣沢(上足毛沢出合)[堰堤]・沢 705m 放水:戸中川[水窪ダム(HWL.505m)(こ の辺)]505m [増強私案]草木発電所 出力:500kW[+0.5MW] 水量:0.5m3/s 落差:130m 流域:3.5km2 導水:1.3km 取水:草 木川EL.840m 放水:705m ![]() 易老沢発電所の8.8km2に対して3.5km2とやや小さい。落差はデカイので出力は倍程度となる。 易老沢は8.8km2に対して北又渡含めて28.67+256.0=284.67mの落差で発電出来る。発電量指数は約250。 こちらは3.5km2に対して草木と[増強]戸中川で325mの落差で発電出来る。発電量指数は113となる。 まあ無理にやるよりは有本堰堤復活させた方が良さそうな感じではある。 |