大入川・新豊根ダムトップへ戻る
新豊根発電所導水纏め
1.分地導 水2.東薗目導水・3.漆島川導水

効率性比較[→佐久間関係
名称
河川名 導水距離 流域面積 建設効率
分地導 水
分地川(仮称)
2.3km
1.9km2
0.82
東薗目導水 大入渓谷・東薗目川
4.2km
3.2km2
0.76
漆島川導水 霧石沢・漆島川 4.5km 8.8km2 1.96

(霧石沢・漆島川・)井戸川 6.3km(1.8km)
11.1km2(2.3km2)
1.76(1.28)

(霧石沢・漆島川・)井戸川・虫川 10.0km(5.5km) 19.1km2(10.3km2) 1.91(1.87)

どれも効率が低いのは認めざるを得ない。。

【分地導水】
2.3kmで分地から導水出来る。面積は1.9km2(狭い…)。効率は0.82。

マウスオーバーで拡大図。クリックで更に拡大。

【東薗目導水】
兎に角あちこち通行止めで,直ぐに直すよりはまあ暫く寝かせたりして予算あんま遣わない様にするのは結構 なことだけど予定は狂いまくりである。そもそもt74の崩土がなければ新豊根ダムには寄らなかっただろうけどw
災害状況を書き込むとこんな感じ。気を取り直して導水の余地も探る。
新豊根ダムの満水位474.0mに向けて探してみる。と大入川下流・大千瀬川沿いは高い場所が少ないが,4.2km程の導水で3.2km2程取水出来 る。(効率係数0.76と低め)

漆島が佐久間ダムの逸失(放流)水量の救済なのに対してこちらは秋葉ダムの救済となる。
まあ面積的には可成り小さい上に佐久間 導水西渡ダムと 重複投資になりかねない案件(妄想私案)が目白押しである。どれが一番効果あるかという と西渡ダムかねぇ。。こっちもやりたいけど狭い。。

さてデータに関して先ず何より問題(突っ込み所)は流域面積136.3km2である。
大入川の上流にでんと居坐る新豊根ダム湖であるが,その上流では大 入頭首工で 最大5m3/s取られた張り子の虎なのである。と思ったけど年間2.7億トンは流 入しているとのこと。単純計算で100km2辺り1.98億トンとほぼ2億トンある。意外に多いと云って良いのかな。。秋葉と船明 の比較で100km2で2億トン/年の怪 しげ な概算を捻り出したとこだけど大入頭首工(流域面積75.57km2)での下流補償量は2.61m3/sあって,恐らく冬期は取水していないとそ れなりに限定的に運用されているようではある。因みに豊川用水の佐 久間導水が 最大14m3/sで年間取水上限5000万トンである。推 定してみたが5000 万トン程度か?だとすると大入川上流では 136.3km2に対して2.7億トン+5千万トン=3.2億トンとなる。100km2辺り2.35億トンという計算になる。ここでも2億トン超 /100km2という感じか?
取り合えずこ の水を新豊根と佐久間に貯めて佐久間導水で豊川用水に供給すれば新豊根発電所で発電が出来る。今は全く無為に下流に流れて行っているだけで ある。
5000万トンあれば 824GWh(内自流分 127GWh)の年間発電量を24GWh(2万4千MWh)程増やせる計算になる(自流分が20%も増える!?また稼働率も0.25ポイント増えて9.1% 程度になりそう)。ホントにそんな増やせるのかいな。


【漆島川導水】→こちらで古真立川上流開発と絡めて検討した
今は下流の熊打橋(r1の橋) の写真ぐらいしか無い。。。
22.3
この日は晴れた3月末てこの水量。。


さて,以上(新 豊根ダムでの利水に関する議論であって直ぐ上の漆島川のちょろちょろの流れの写真では無 い)を 踏まえて新豊根ダムの増強であるが,自流分が2.7億トンに対して揚水分が5.7億トンとは自流分が少ない 訳だけど,北側から導水して佐久間の側面支 援を出来はするであろう。

10km程で 19.1km2程流域を増やせる。
現状流域面積136.3km2河川流入量2.7億トン/年である。大入頭首工で年5000万トン程度取水してい ると仮定すると,136km2で3.2億トン。19.1km2だと4000万トン/年程の通過水量が 見込めて,取水堰での取水率が問題となるけど半分として2000万トンほど増やせることになる。
取水量多めに積んで2700 万トンあれば自流分が10%も増える計算にな る!?

ただ遠いし狭いしで一寸評価はネガティブである。。

寧ろ大入頭首工を休止して大入頭首工の流出分を振草頭首工周辺の導水で一部カバーした上で,新豊根・佐久間で分担しつつ貯水して発電しつつ佐久間導水で送った方が良さそうな気がしている。