~戸中川~ 水窪ダム 堤高 105m 流域面積/湛水面積 172.3km2 ( 直接:57.6km2(戸中川) 間接:114.7km2(有本堰堤[水窪川]) ) /84.1ha 有効貯水容量 2,283.6万m3 満水位標高:505.00m 送水:水窪発電所 ~白倉川・水窪川~ 水窪発電所 認可最大:50,000kW・常時:7,600kW 年間総発電量:141GMWh(1億4,100万kWh) 水量:26.50m3/s 落差:219.5m 取水(集水面積):水窪ダム(172.3km2)・灰の沢・水窪河内川・瀬戸の沢・門桁堰堤(53.9km2) 505.5m 放水:水窪川・天竜川[佐久間ダム]256.50m |
~大入川~ 新豊根ダム 有効貯水量:4,040万m3 常時満水位標高:474.00m 流域面積:136.3km2 流入水量:上流2.7億トン/年・揚水:5.4億トン/年(日周期・年間200~300程度・ほぼ毎年年間250日以上) ダム放出:0.1億トン/年 発電使用水量:8.2億トン |
<A案>
【A案】 大千瀬ダム 浦川(大千瀬・川合合流) 【A案】A案 佐久間川合発電所 【B’案】 佐久間川合発電所 出力:8,900kW 水量:15m3/s 落差:70m 取水:相川[相川ダム]210m 放水:大千瀬川・天竜川[西渡ダム]135m 流域:60.9+57.1=118.0km2 導水距離:6.6+2.7+3.1=12.4km 取水:大入渓谷・東園目川・大千瀬川・相川(奈根川・奥山川)・出馬川・川内川・和山間沢川・(神妻沢川)210m 放水:天竜川[久根ダム]135m ![]() |
|
<B案> 【B案】 大千瀬取水堰堤〔場所〕 目的:発電(→B案:竜山大千瀬発電所・B’案:佐久間川合発電所) 取水位:EL.210m 流域:46.0km2 or 57.1km2 直接:37.0km2(振草T(→大千瀬川・→豊川用水)以遠除く・柿野川(5.0km2)・足込川(11.1km2)を除くと25.9km2) 間接:20.1km2(大入・東薗目導水) 取水量:最大10m3/s程度(→相川ダム) 導水距離:2.7km ![]() 大入・東薗目導水 流域:20.1km2 取水量:最大5m3/s程度 導水距離:3.17km 取水:大入川・東園目川 ![]()
浦川(大千瀬・川合合流) |
||
川合(大千瀬・天竜合流) 佐久間発電所 認可最大出力:350,000kW 常時出力:93,700kW 最大出力時使用水量:306.00m3/s 常時出力時使用水量:117.20m3/s 平均的な年間総発電量は1,373.6GWh 設備稼働率:50%(09~17実績[一部推論] 値)→巨大発電所としてはまずまずの成績ではないか? 取水:水窪川、天竜川[佐久間ダム]260.00m 放水:佐久間第二発電所、天竜川122.91m (佐久間市街/中部市街) 佐久間第二発電所 認可最大出力:32,000kW 常時出力:11,500kW 最大使用水量:306.00m3/s(=佐久間に等しい) 有効落差:12.30m 取水:佐久間発電所122.91m 放水:天竜川[秋葉ダム]106.90m |
||||
【A案】 久根ダム 【A案】 久根発電所 |
【B案】 竜山大千瀬発電所 出力:12,200kW[+12.2MW] 落差:96m 水量:15m3/s 流域:106km2 導水距離:9.8+0.8+2.7+3.1=16.4km 取水:大入渓谷・東園目川・大千瀬川・相川・出馬川・川内川・和山間沢川210m 放水:天竜川[秋葉ダム]108m 発電量指数は大入頭首工の取水量5m3/sの内,建て替え可能分の新豊根・佐久間・佐久間第二・秋葉・船明分と大千瀬各流域からの竜山大千瀬分。 竜山大千瀬分だけ計算すると1,017.6となる。 |
導水先 |
河川名 |
導水路 | 流域 | 導水効率 | 取水位(落差) |
発電量指数 |
佐久間ダム(満水) |
大入川・東薗目川 |
4.9km |
14.9km2 |
3.0 |
EL.260m(152m) |
226.5 |
佐久間ダム(渇
水) |
〃 |
5.0km | 17.0km2 | 3.4 | EL.250m(142m) |
241.4 |
相川ダム |
大千瀬川 |
4.1km |
17.5km2 |
4.15 |
EL.210m(102m) |
178.5 |
相川ダム |
大千瀬川・大入川・東薗目川 |
7.4km |
37.5km2 |
5.06 |
EL.210m(102m) |
382.5 |
大千瀬ダム |
大千瀬川・大入川・東園目川 |
0.0km |
48.0km2 |
+∞ |
EL.215m(107m) |
513.6 |
導水先 |
河川名 |
導水路 | 流域 | 導水距離効率 | 取水位(落差) |
発電量指数 |
相川ダム | ・相川・出馬川・川内川 | 7.6km | 60.9km2 |
8.01 |
EL.210m(102m) |
621.7 |
〃 |
+大千瀬川・大入川・東薗目川 |
7.4+7.6=15.0km |
+37.5=98.4km2 |
6.57 |
EL.210m(102m) |
1003.7 |
大千瀬ダム |
大千瀬川・大入川・東園目川・出馬川・川内川・奈根川 |
0.0+8.0+2.3=10.3km |
48.0+15.5+13.4=76.9km2 |
7.46 |
EL.215m(107m) |
798.2 |
〃 |
+奥山川 |
+1.6=11.9 |
+14.3=91.2 |
7.66 |
EL.215m(107m) |
975.85 |
〃 |
+奥山川・相川 | +3.2=13.5 | +24=100.9 | 7.47 | EL.215m(107m) | 1079.6 |
大千瀬川・大入川・東園目川・奈根川・相川 | 4.6+2.4km |
48.0+25.2=83.2 |
11.8 |
EL.215m(107) |
848.64 |
川名 | 導水路 | 流域 | 効率 | 摘要 |
柿 野川 | 0.7km | 5.0km2 | 7.14 | 発電量指数:366.5 |
足 込川他1 | 1.8km | 11.1km2 | 6.16 | |
御 園 | 1.2km(3.0km) | 3.7km2(14.8km2) | 3.2(4.93) | 発電量指数:453.0(柿野・足込含む) |
河川名 | 導水距離 | 流域面積 | 建設効率 |
霧石沢・漆島川 | 4.5km | 8.8km2 | 1.96 |
(霧石沢・漆島川・)井戸川 | 6.3km(1.8km) |
11.1km2(2.3km2) |
1.76(1.28) |
(霧石沢・漆島川・)井戸川・虫川 | 10.0km(5.5km) | 19.1km2(10.3km2) | 1.91(1.87) |
河川名 | 導水距離 | 流域面積 | 建設効率 |
翁川 |
2.2km |
9.1km2 |
4.14 |
(翁川)・小沢川・河内川 |
4.4km(6.6km) |
10.9km2(20.0km2) |
2.47(3.03) |
門桁・瀬戸ノ沢 |
5.9km |
56.8km2 |
9.63 |
(門桁・)京丸川 |
7.0km(12.9km) |
7.2km2(64.0km2) |
(4.96) |
(門桁・)京丸川・杉川 | 11.3km(17.2km) |
24.0km2(82.8km2) |
(4.81) |
(門桁・)京丸川・玄馬沢・杉川 |
12.4km(19.4km) |
27.8km2(84.6km2) | (4.36) |
流域 |
導水距離 |
距離効率 |
その他 |
摘要 |
|
相 月沢川 | 8.3km2 |
0.5km |
4.15 |
水窪川要渡河 |
|
横吹・立
原 |
1.6km2 |
0.0km |
+∞ |
二箇所 |
|
佐久間河内川 |
6.8km2 |
2.3km |
2.96 |
△:ちと遠い |
|
福沢川 |
7.6km2 |
1.2km |
6.33 |
水窪川要渡河 |
|
仙
戸 (福沢・仙戸) |
2.2km2 (9.8km2) |
1.2km※ (2.4km) |
1.83 (4.08) |
〃 |
※福沢川迄 |
小計 |
26.6km2 |
5.3km |
可能使用水量増\負担増 | 新豊根 |
水窪 |
佐久間 |
大千瀬ダム・相川ダム | 西渡ダム |
秋葉 |
気田川秋葉ダム |
船明 |
負担減合計(水量) [類計] |
佐久間ダム |
豊根発電所添島 導水 4.1km2 | 小沢川・河内川 10.1km2 門桁 56.8km2 |
─── |
▲71.0km2 (2億1000万トン) |
|||||
秋葉ダム |
翁川 9.1km2 | 翁
川 17.4km2 佐久間河内川 5.3km2 計22.7km2 |
大千瀬
川・相川(99.7km2) |
─── | ▲131.5km2 [▲202.5km2] (3億9000 万トン) |
||||
船明ダム |
白 倉川 17.4km2 | 気田川 210km2 | ─── | ▲227.4km2 [▲429.9km2] (6億8000万トン) |
|||||
天竜川下流 |
阿多古川 61.6km2 二俣川 37.0km2 |
▲98.6km2 [▲528.3km2] (3億トン) |
|||||||
総計負担面積(水量)増 |
+4.1km2 |
+76.0km2 |
+22.7km2 |
+99.7km2 |
+17.4km2 |
210km2 |
98.6km2 |
||
累計得失差[累計増] (有効可能使用水量 [累積有効可能使用水量]) |
+4.1km2 |
+76.0km2(低稼働率) |
▲49.8km2 (1億5000万トン) |
+99.7km2(新設) |
0.0km2(新設見送) |
▲114.1km2 [▲185.1km2] (3億4000万トン [4億9000万トン]) |
+210km2(新設) |
▲119.0km2 [▲331.3km2] (3億6000万トン [8億5000万トン]) |
ダム・発電所 | 最大使用水量 | 有効貯水量 | 年間使用水量 | 年間ダム放水量 | 年間通過水量 |
水利用率 |
貯水量に拠る発電時間 |
摘要 |
佐久間ダム・佐久間発電所 | 306.0m3/s | 2億0,544.4万m3 |
55.1億→56.5億 |
5.8億m3→4.4億m3 | 61.0億m3 |
90.4%→92.6% |
186.5h(7.7日) |
|
秋葉ダム・秋葉1~3発電所 |
336.0m3/s |
775.0万m3 | 58.2億→63.1億m3 |
16.1億→11.2億m3 |
74.3億m3 |
78.4%→84.9% |
6.4h |
|
船明ダム・船明発電所 |
270.0m3/s |
360.0万m3 | 53.8億→62.3億m3 |
24.8億→16.3億m3 |
78.5億m3 |
68.5%→79.4% |
3.7h |
|
[妄]大千瀬ダム・大千瀬川発電所 | ||||||||
[妄]気田川秋葉ダム・光明発電所 |
50.0m3/s |
650万m3程 |
||||||
[妄]遠江横山ダム・横山発電所 |