電 力総研TOP
水力あれこれ
天竜川
(現況篇目次)
・(
開発篇目次
)
気田川
水窪川
大千瀬川
天竜川下流
【
データ
・
水量推定
】
とはずがたりな掲示板
(
電 力スレ
・
利 水スレ
)
2021.1.4大改訂
2020.8.24作成
気田(けた)川水域水力発電所
開発篇D[横山]
T.現状
1-1
概況
利水状況・
年間降水量
1 -2
沿川風景
U.
増強・新設
水量推定・開発方針・開発計画[
奥気田
・
豊岡・
岩井 戸
・
気田・竜山
・
春野・光明
・
横山
]
(源流部)─
奥気田発電所開発
(
→
水窪ダム
)─
門桁堰堤
(
→水窪発電所
→
佐久間ダム
)─
(
岩井戸発電所開発
)
─
豊岡発 電所増強
─
気田発電所増強
(
→竜山発電所案
[+9.2MW]
→
秋葉ダム
[→
秋葉ダム周辺開発
]
)─
春野発 電所開発
・
気田川秋葉ダム建設
─
天竜川(気田川出合)[下流篇]
─
遠江横山ダム・横山発電 所
[+22.9MW]
(
→
船明ダム
・
船明ダム周辺開発
)
天竜川上で秋葉ダムの下が想定位置だけど,気田川の合流点以下で,気田川の新発電所と併せて建設するので気田川の開発の延長で扱う。
[私案]
竜山発電所(気田川新発電所竜山案)[
→秋葉周辺開発
・
→気田川開発
]
▲
出力:
9,200kW[+9.2MW]
水量:
20m3/s
落差:54m
流域:
163.3
+
28.3
=191.6km2
導水:7.0km
取水:気田川[平木堰堤or金川堰堤(
気田発電所
)]・
熊切川
165m
放水:天竜川[
秋葉ダム
]107m
秋葉ダム 電源開発(株)[
→下流現況篇
]
△
河川:天竜川水系天竜川[佐久間第二306m3/s
・久根発電所(案)・
竜山白倉川発電所(案)
3.0m3/s・
竜山気田川発電所(案)
20m3/s・
白倉川導水(案)
(22.8km2)
]
目的:発電(秋葉
第一
(110m3/s)・
第二
(110m3/s)・
第三
(116.0m3/s)発電所:計336.0m3/s)
堤高/堤頂長:
89m
/273.4m
流域面積/湛水面積:4,490km2 ( 全て直接流域 ) /190ha
総貯水容量/有効貯水容量:3.470.3万m3/775.0万m3
ダム事業者 電源開発(株)
着手/竣工 1954/1958
標高 満水位標高:108.00m / 低水位標高:104.00m
電源開発(株) 秋葉第二発電所[
→下流部現況篇]
運開:1958.6 (
改修
:2016.5)
ダム式
(放 水路式)
・調整池式
認可最大出力:35,300kW(改修前34,900kW) 常時出力:0kW 年間総発電量:115,040MWh(1億1,504万kWh・改修前)
稼働率:28.4%→低め
年間発電量:78.7GWh(2019〜2024,2026年の7年間の平均)[
県データ
]
最大使用水量:110.00m3/s
有効落差:36.50m
水 車:水車 50/60Hz 35000/38000kW×1台
流域面積:4,490.0km2
取水:天竜川[
秋葉ダム
]108.0m
放水:天竜川[
天竜横山ダム
]69.82m
効率:0.32MW/(m3/s)
〜横山川〜
▲
[私案]横山川導水路
目的:発電(
横山ダム
)
導水:1.1km
流域:14.5km2
取水:横山川EL.80m(
gsi
・
G
)
【遠江横山ダム・横山発電所】
▲
流域・横山ダム湛水域・ダム諸元・二案・横山発電所諸元
今,第二の
放水位69.82m
と船明ダムの満水位57m の落差を利用して横山付近にダムを建設して第二の逆調整池にすればその分(116m3/s分)を船明に新規に注ぎ込む発電は可能となるっぽい。
ということで船明と秋葉・気田川秋葉の間にもう一つダムを建設構想してみる。場所は横山付近となる。
ほぼ満水に見えた船明ダム湖を遡って行くと国道から県道岐れた先辺りで中州が見え始めてバックウォーター部となるようだった。
写真は
こ の辺[地理院]
。彎曲する南端部。遠江横山ダムはこの直下に作るイメージ。
22.8
流域…秋葉D以下・気田P以下で125.7km2。白倉川導水路は設置されている前提。熊切川を竜山Pで利用する前提だと41.7km2控除すると83.9km2
横山川導水路を建設すると14.5km2プラス,結局一次流域83.9+14.5=98.4km2となる。ここで10m3/s程度の上乗せをしたい。
遠江横山ダム。秋葉ダム(と場合によっては気田川秋葉ダム
[→積極篇]
)の下流で逆調整機能を付加。直接流域は22.3km2
湛水域
現在V=775万m3の秋葉ダムとV=360万m3の船明ダムの合計V=1135万m3で佐久間ダ ムQ=306m3/sの逆調整を受け持っている。上でも見た
有峰・常願寺の法則
からV=612万m3の逆 調整池 が必要となる(勿論運用方法など違うから直接摘要は出来無いのであろう。。)。
船明ダムが後補で出来たお陰で秋葉ダムの逆調整機能に余裕が出来て一部は尖頭的に船明に向けて発電出来てるようである(船明運開前からというか秋葉ダム竣 工時から秋葉第二は設置されてたから逆調整池は無いまま尖頭運用が可能であったとはいえるが。広い天竜川の河道を用いた逆調整か?)
ここに
[新設私案]遠江横山ダム
△
河川:天竜川水系天竜川・気田川[
秋葉第二
110m3/s
・
横山川導水路
14.5km2]
満水位:72m[
秋葉第二発電所
放水位が基準]
湛水面積:1.38km2(138ha)
使用水深:5m
有効貯水量:
900万m3
今,
大千瀬ダム(30m3/s)
やら
気田川(20m3/s)
やら水窪川で流入してくる水が50m3/s分程ある(
相津
で使う予定としてた)。
[私案]
天竜横山発電所
▲
ダム式・調整池式
出力:
14,000kW[+14.0MW]
水量:110m3/s
落差:15m
取水:天竜川・気田川[
秋葉第二発電所
110m3/s→天竜横山ダム]72m
放水:天竜川[
船明ダム
]54m
船明ダム〔
下流現況篇
〕
▲
河川:天竜川水系天竜川[
秋葉第一〜第三発電所
]
目的:発電(
船明発電所
270m3/s)
着手/竣工:1972/1976
堤高:24.5m、堤頂長:220m
総貯水容量:1,090.0万m3 有効貯水容量: 360.0万m3
利用水深:2.2m 満水位:57.00m
流域面積:4,895km2 湛水面積:1.90平方キロメートル
電源開発(株) 船明発電所〔
下流現況篇
〕
▲
運開:1977
ダム式・調整池式
認可最大出力:32,000kW 常時出力:11,400kW
最大使用水量:270.00m3/s
有効落差:14.50m
取水:天竜川[
船明ダム
]57.00m
放水:磐田用水、浜名用水、天竜川42.00m