【相川ダム・大千瀬ダム・大千瀬発電所(案)】(流 域・導水・湛水域) ▲ 大容量の大千瀬ダムへ十分な水を送る為のダム。ダムが無いと取水工を三つも四つも造らねばならない。 また佐久間ダムの代わりに此処から水を供給することで佐久間ダムの水を下流でフルに発電に活用出来る。 勿論,豊川流域のお隣なので豊川流域が酷い渇水時はこの辺も渇水してる可能性は高いけど。。佐久間導水の代替ではなく大入導水の代替物としても機能するで あろう。 ここからの送水・発電は適当な場所(佐久間川合辺り)で大千瀬川をサイフォンで渡河 して戸口山の 東側,水窪川が天竜川に合流し,佐久間第二発電所放流水が 秋葉ダムに流れ込む辺りで発電という感じで考え て居た。(→こんな感じ) ![]() 210mで奥山川と出馬川からも導水してみると21.0km2。 ![]() 相川ダム湛水域 ![]() 諸元 [私案]相川ダム 天竜川水系大千瀬川支流相川 堤頂長/堤高: / 湛水面積:13.8ha 常時満水位:220m 想定利用水深:10m 有効貯水量:158万m3 流域面積:49.7km(直接:28.6km2 間接:21.0km2) 導水:15m3/s程度か? 流域面積は約50km2であり,大入頭首工の取水分の建替は或程度出来そうである。 但し貯水量は158万しか無く85h分である。4,5日雨が降らないと枯渇してしまいそうな量ではある。。 大千瀬ダム[→これ] 大千瀬川発電所 出力: 水量: 落差: 取水; 放水:天竜川 |
【振草頭首工導水分建て替え発電構想】 ▲ 現行の振草頭首工は中途半端である。上流から取水して宇連ダムで発電する宇連発電所 (鳳来発電所) を構想してみた(→こちら) 宇連発電所(鳳来発電所) 水量7.0m3/s・出力5.9MWで年間取水量が6,800万トン程度で導水路延長が14kmでボツ。 ![]() その他,大千瀬川・大入川流域の佐久間ダム・新豊根ダムへの導水等は全て新設しないとして,浦川付近(豊川用水佐久間導水サイフォン付近)でダム建設を考えて見る。 |










| 調整池 |
取水河川名 |
導水路 | 流域 | 導水距離効率 | 取水位(落差) |
追加発電量指数※1/※2 |
| 相川ダム | ・相 川・出馬川・川内川(60.9km2) | 7.6km | 60.9km2 |
8.01 |
EL.210m(102m) |
621.7 / 81.8 |
| 〃 |
+大
千瀬川(17.5km2)・大入川・東薗目川(20.1km2) |
7.4+7.6=15.0km |
+37.6=98.5km2 |
6.57 |
EL.210m(102m) |
1003.7 / 66.9 |
| 大千瀬ダム | 大 千瀬川・大入川・東園目川(48.0km2) | 2.4km |
48.0km2 |
20.0 |
EL.215m(107m) | 489.6 / 204 |
| 〃 |
+・奈
根川・相川(25,2km2) |
+4.6=9.0km |
+25.2=83.2km2 |
11.8 |
EL.215m(107m) |
848.64 / 94.3 |
| 流込式 |
・奥
山川・出
馬川・出
馬川支流・川
内川・和
山間沢川 |
9.2km |
19.8km2 |
2.15 |
EL.395m(287m) |
852.39 / 92.6 |
【相川右岸開発】 ▲ 豊川用水導水路を使うとしてがら空きになる右岸を総嘗めにしてみる。 [私案]三河川合発電所 出力:6,700kW[+6.7MW]~8,900kW 水量:3.0~4.0m3/s[1.5~2.0] 落差:264m 導水:9.2km 流域:20.1km2 取水:奥 山川・出 馬川・出 馬川支流・川 内川・川 内川支沢・和 山間沢川 EL.398m 放水:大千瀬川[西渡ダム(案)]129m 無理して水量を積まないと基準に達しない,ボツ。 [縮小案]三河川合発電所 出力:3,400kW[+3.4MW] 水量:1.5m3/s 落差:264m 導水:6.6km 流域:10.5km2 取水:出 馬川・出 馬川支流・川 内川・川 内川支沢・和 山間沢川 EL.398m 放水:大千瀬川[西渡ダム(案)]129m 規模を小さくしてもダメ。 |
<A案>
【A案】 大千 瀬ダム 浦川(大千瀬・川合合流) 【A案】A案 佐久間川合発電所 【B’案】 佐 久間川合発電所 出力:8,900kW 水量:15m3/s 落差:70m 取水:相川[相川ダム]210m 放水:大千瀬川・天竜川[西渡ダム]135m 流域:60.9+57.1=118.0km2 導水距離:6.6+2.7+3.1=12.4km 取水:大入渓谷・東園目川・大千瀬川・相川(奈根川・奥山川)・出馬川・川内川・和山間沢川・(神妻沢川)210m 放水:天竜川[久根ダム]135m ![]() |
|
<B案> 【B案】 大千瀬取水堰 堤〔場 所〕 目的:発電(→B案:竜山大 千瀬発電所・B’案:佐久間 川合発電所) 取水位:EL.210m 流域:46.0km2 or 57.1km2 直接:37.0km2(振草T(→大千瀬川・→豊川用水)以遠除く・柿野川(5.0km2)・足込川(11.1km2)を除くと25.9km2) 間 接:20.1km2(大入・東薗目導水) 取水量:最大10m3/s程度(→相川ダム) 導水距離:2.7km ![]() 大入・東薗目導水 流域:20.1km2 取水量:最大5m3/s程度 導水距離:3.17km 取水:大 入川・東 園目川 ![]()
浦川(大千瀬・川合合流) |
||
川合(大千瀬・天竜合流) 佐久間発電所 認可最大出力:350,000kW 常時出力:93,700kW 最大出力時使用水量:306.00m3/s 常時出力時使用水量:117.20m3/s 平均的な年間総発電量は1,373.6GWh 設備稼働率:50%(09~17実績[一部推論] 値)→巨大発電所としてはまずまずの成績ではないか? 取水:水窪川、天竜川[佐久間ダム]260.00m 放水:佐久間第二発電所、天竜川122.91m (佐久間市街/中部市街) 佐久間第二発電所 認可最大出力:32,000kW 常時出力:11,500kW 最大使用水量:306.00m3/s(=佐久間に等しい) 有効落差:12.30m 取水:佐久間発電所122.91m 放水:天竜川[秋葉ダム]106.90m |
||||
【A案】 久根 ダム 【A案】 久根 発電所 |
【B案】 竜山 大千瀬発電所 出力:12,200kW[+12.2MW] 落差:96m 水量:15m3/s 流域:106km2 導水距離:9.8+0.8+2.7+3.1=16.4km 取水:大入渓谷・東園目川・大千瀬川・相川・出馬川・川内川・和山間沢川210m 放水:天竜川[秋葉ダム]108m 発電量指数は大入頭首工の取水量5m3/sの内,建て替え可能分の新豊根・佐久間・佐久間第二・秋葉・船明分と大千瀬各流域からの竜山大千瀬分。 竜山大千瀬分だけ計算すると1,017.6となる。 |
|||