電 力総研TOP 水力あれこれ 中部電力水力一覧
天竜川中下流 気田川(→A) 水窪川 大千瀬川
とはずがたりな掲示板(電 力スレ利 水スレ)
2021.1.4大改訂
2020.8.24作成
気田(けた)川水域水力発電所現況篇@(21.1.2逍遙)(22.8通過) (24.7再訪)

T.現状
1-1 概況
利水状況・年間降水量・【→県データ
1-2 沿 川風景
(天竜川合流)─(熊切川合流)─(杉川合流)気田発電所気田堰堤沈 砂池・豊岡開閉所](石切川合流)豊岡発電所―(初沢)──(灰 縄沢川)───(大島谷)―豊岡堰堤門桁 堰堤瀬戸の 沢堰堤(→水窪発電所)―(門桁川・源流 部・山住峠・水窪河内川)
U.増強・新設(→別頁・開発篇)

T.現状              

気田川には水窪ダムの取水堰やら豊岡ダムの取水堰やら色々ある。此処では訪問時の現況報告をする。下 流の増 強(新規開発)はこちら上流の水窪発電所絡みの増強はこちらを参照。
以下の画像は水窪発電所付随の有本堰堤に関する電発のプレスリリースから抜き出したものである。
出典:電源開 発
年間降水量
気田川は結構多雨地帯で十分に拡大出来る地図が手に入って見て見ると気田川流域が天竜川水系で一番の多 雨地帯のようである。これは活用するしかない。強気でいけ byPMである,,
一方,天竜川本流域は流域面積で稼ぐタイプの川の様である。
出典:国 交省河川局(天竜川水系の流域及び河川の概要)

どころが,である。調べて見ると実際の河川流水量は大したことなさそうなことが示唆 される。
秋葉ダムと船明ダムの間の通過水量(ダム放流量と発電使用量の和)で比較するとこの間で概ね7.5億トン増えていて,流域面積の増加は405km2であ る。概ね気田川からなる405km2で7.5億トンなので単純平均で100km2辺り1.8億トンと少なめである。門 桁と瀬戸ノ沢から約57km2は 水窪発電所へ送られるのでこの面積を丸々控除すると2.1億トンであり,実際は多少は流出してくるのでここらの水量はこの間にあることになる。 100km2辺り約2.0億トンという感じであろうか?佐久間ダムより上流より小さい感じである。

〜沿川風景〜    
(天竜川合流)─(熊切川合流)─(杉川合流)気田発電所気田堰堤沈 砂池・豊岡開閉所](石切川合流)豊岡発電所―(初沢)──(灰 縄沢川)───(大島谷)―豊岡堰堤門桁 堰堤瀬戸の 沢堰堤(→水窪発電所)―(門桁川・源流 部)

先ず下流から見て行く。天竜川とは船明ダムと秋葉ダムの間で合流。
船明方向から気田川に入るには細い県道r285大輪天竜線に先ず入る。この県道秋葉ダムの前後で天竜川の西岸を走るR152に対して対岸の東岸を走る県道である。
写真はこ の辺[地理院]。遠くに見える赤い橋が気田川の天竜川への合流部に架かる橋である。そしてその橋を渡るとr286鮎釣東雲名春野線に入って気田川の遡上が開始される。
しかし浜松(天竜二俣)方面から気田川に這入るにはR362で二俣から春野町中心部へ直結しているのでこちらは車も殆ど走らない。
22.8/24.7
その赤い橋はこんな感じの狭隘な吊り橋。
22.8
天竜川(と気田川(マウスオーバー)。どちらも似たような風景で広い川幅にゆったりと水は流れているが気田川の方がやはり狭くはある。けどゆったり感は遠山川とちょっと似ている。和 知野阿智辺りはもっと山が険しい印象。印象論だけど。

山間に突如現れる立派な(けど割と道幅は狭い)松間大橋[→ ストビュウ]より上流の眺め。渡った先の道路は清掃局の施設には通じてそうだがその先は崩土通行止めのようだ(マウスオーバー)。
24.7
小川キャンプ場(グー グルでは高評価となっていると思ったらこっ ちだ。系列店?)。この辺ダム欲しいと思ってる(→開発篇参照)んだけど,,★★
24.7

笹合


表参道の様子。
22.8
鄙びていて良い雰囲気ではある。よく見ると遊漁券取扱所も(マウスオーバー)。
鮎釣りはやってる様だ。船明ダムに魚道はあるの で天然物が行けるようだ。気田川にもダム建設を検討したいけど魚道の設置は必須であろう。
23.7
栃川に架かる橋

廃屋なんかもあって良い雰囲気(二度云った)だが,今日的には寂れてるという評価になるのは已む無しか。
忙しい現代人,わざわざ60分もかけて登山する人は多くはないという感じか。

道路脇の未利用地
22.8

砂利工場




その後ちょっと行くと秋葉山の入り口などがあってちょっとだけ門前町の雰囲気。寂れてるけど。下社の駐車場があって看板がある。

表参道は看板には何故か書いていない(こちらを通って登山してしまうと里坊である千光寺に寄って貰えないから?)



そこから更にちょっと上がるとやっと気田発電所である。対岸は気田でこの辺りの代表的な聚落の様だが,発電所の立地そのものは金川である。こいつが気田を 名 告るとこいつの取水堰堤も気田堰堤となって,開発しようとする際 に気田川ダムとか気田川発電所とか仮称を付けると名前が似てしまって面倒臭い。上流が豊岡発電所なのでこちらは金川発電所とかに改称しても良いかも知れな い。

【気田発電所】    
中部電力(株) 気田発電所 [水力][静 岡県発電量][wiki]・ [DB
運開:1929年6月[天竜電気→中部電力(岡崎)]
形式:水路式・流込み式
認可最大出力:2,400kW 常時出力:960MW 発電効率74%←割と低い。もう古いか?
最大使用水量:5.009m3/s(豊岡PSと等しい)
有効落差:65.70m
水車:2台 総出力3146kW
導水路:総延長4,221.2m・無圧トンネル
設備利用率:59.4%(2015 年実績)
流域面積:143km2
取水:気田川[気田堰堤]231.61m
放水:気田川160.65m

現状では気田川最下流の発電所。R362を遡っていくと小高い山(有効落差は65.7mである)に水圧鉄管が降りて来ているのが見える。それが気田発電所 であ る。
水量は5.009m3/sと凄い端数が付いている。尺貫法か?1929年運開。天竜電気という電力会社でその後岡崎電灯系中部電力に併合された様だ。
発電容量は少々物足りない2.4MW。出力増強が課題であ る。また以下で見る様に設備稼働率ももうちょい欲しい。。
使用水量に関しては上流の豊岡PSと全く同一の5.009m3/s(尺貫法ですげえ半端な数字w)である。豊岡は貯水量は僅少だけど一応調整力発電所であ り,容量も結構デカ目の8.1MW。それと連動して合計10.5MWの調整力を持つという感じかな。
実際は豊岡ほど低稼働率では無いので割と広めの流域から得られる豊富な水量で貯留量なしの流込式であるがそれなりの稼働率を確保しているという状況のよう だ。
21.1

現行設備での発電所(□気田P)と取水堰(○)と豊岡発電所(□豊岡P)の位置関係。


【開発】
放水位160.65m(→気田PS),流域面積143km2(気田発電所)+23.9km2(気田堰堤より 下流部)-57km2(門桁堰堤・瀬戸ノ沢堰堤より上流)=109.9km2,10m3/s程度で発電ができそう(→こちらで検討)。


24.7訪問時にはちゃんと近くから見てきたが,なんか工事中なのか水を吐き出してる感じはしなかった。真新しい混凝土製の階段が設けられた感じである。
24.7
水圧鉄管をもう一本増設するぐらいの敷地的余裕は十分ありそうだ。また写真見返して気づいたが水圧鉄管を跨ぐ地理院には載ってない道路がある(ストビュウは這入ってる)。次はここからの眺めも堪能したいところ。


〜設備利用率に就いて〜
気田取水堰の流域面積は結構広い事が確認出来たが,稼働率は下記の通りである。パッとしない。
やはりどかっと雨が降ってもたもたしている内に流れ去っているのであろう。

豊岡発電所で水量増強は望み薄である事も確認済みである。
まあ6割弱の運用を良しとするのも一つの見識ではあるが,2017年は55%を切ってゐるし,多少の貯蔵量を設定する(=ぼやかしたがダムを造るってこ と)も手である。

稼働率と使用水量(→県データ)      
年度
2015年
2016年
2017年
稼働率
59.4% 58.5%
54.5%
水量
8,810万t
9,440万t
8,800万t

使用水量は年間8,810万m3である。年間でこの程度貯めておけるダムがあれば稼働率が跳ね上がる筈である。
使用水量は2015年と2017年で8,800万m3程度となってる。

気田発電所の水は気田川上流から運ばれる。R362は気田川から離れ杉川沿いに川根方面へ向かう。気田川沿い にも細い道がある様だが,メインルートは暫く 杉川に沿って遡上した後に分岐するr389に 指定されている小 間石隧道(地理院)経由である。地 理院地図だとトンネル出口付近で水路と交叉してるらしいが道路を走ってる分には気付かない。

二回目の24.7は気田川沿いを選んでみた。顛末は以下のツイートの如し。

利水許可には目的があって洪水F・発電P・潅漑A・水道W辺りが代表例で,珍しいのに発電機の冷却用 とか雪国だと消雪用なんかもある。気田PSの上流の堰堤で珍用途発見!なんと蛍生息用だそうな。
気分良くその侭気田川沿いに豊岡PS迄抜けようとしたら災害通行止めだった…インフラ縮小は見識だと思うけど pic.twitter.com/wXbotHlEWu

― とはずがたり (@tohazugatali1) July 20, 2024

堰堤はこ れ,通行止めはこ こである。

さて気を取り直して名前が気になる町道気田幹線(こ れ)をゆく。
24.7
(春野)町道と云ってる時点で古いのだが,気田の街も栄えてるとは少々言いがたい活気ではあった。また金川は「かながわ」かと思ったら「きんがわ」であっ た。錦 橋が「きんばし」だった時と同じ衝撃である(この日こんなの多い[←伏線])。

この気田線,トンネルを出たところのR362に合流[こ こ]。杉川を渡る。川も蛇行してて道路も旧道(おそらく)が現道に直角にぶつかる交叉点で方向感覚が失われて,えっ,こっちが上流なの?となる。


静岡県道389号水窪森線
wikiに拠ると
>静岡県道389号水窪森線(しずおかけんどう389ごう みさくぼもりせん)は、静岡県浜松市天竜区から周智郡森町を結ぶ一般県道である。
>ほぼ全線に渡って1車線 - 1.5車線の狭路となっているほか、落石が多く危険なため、19時 - 翌5時30分までの時間帯は河内浦 - 門桁間と門桁 - 勝坂間で全面通行止めとなる。
そうなの!?夜間というか夕方から門桁は巨大な密室になる!?二回ほど走破してるけど全然気づかなかった。。そんな標識出てなかったような。昔の情報が残ってて今は解除された?

R362を一寸行ってr389に這入る。


這入って直後,行き先に門桁(Kadoketa)が現れる,19kmヨシ!


【気田堰堤】
国土地理院の図とは違っていて此 処に水路が顔を出している。これで約5.0m3/sっぽい。渇水期の冬(この日は21.1.2)だけど数日前の年末の大雪の融雪水か?
流石暖国静岡。沿道に此処迄殆ど雪は残ってない。
21.1
この水路へは県 道沿い[地理院]の気田発電所という看板から這入った所にある。

細い道を降りると変電所みたいな施設が現れる。豊岡開閉所とある。気田堰堤は発電してないので直ぐ上流の豊岡発電所絡みの施設であろう。

此処でも地理院の地下水路の不正確さが出てくるのだが沈砂池がこ の辺(下 図228沈砂池・今測ると231m程)にある。

ダム方向はこんな道になって引き返してきた。旧道の廃道臭がぷんぷんする。黄色い柱には中部電力境界とかなんとか 書いてあった。今    は珍しい警笛鳴らせの標識が取り残されている。

諦めて県道を行くと直下にダムが見えてくる。気田堰堤である。気田堰堤は旧道沿い(上の写真の切り通しの向こう側)にあるので現道からだと通過してしま う。
クルマを停めて旧道沿いに下りてみると,ある♪ この道路をずっと行くと先程の廃 道に出 るようだ。
電柱に隠れてしまってるけど気田○○所の○○がなんだったのかめっちゃ気になる。。発電所の一部だから堰 堤だけど発電所って書いてあったのか?(→気田ダム管理所らしい。凄いわNAVITIME。。)

上の看板でも判る様に,気田ダムとも云うらしい。

中電:気田堰堤     
豊岡発電所直下で取水。気田発電所へ送電
ブログ[ダ ム訪問記]
取水量:5.009m3/s
貯留量:─ (無しの様だ・・)
取水位:231m

上から撮ると恰度木に隠れてしまってる(個人的にゲートとかどうでもいいし)けどグー グルには川原からガッチリ撮ってる人が居だ。いいアングルだ。

さっきの続きの旧道と思われる道路脇に駐車場らしきスペースが有りそこに水利使用 標識が立って私の来訪を待って いて呉れた。
21.01
まあ此処の取水量は予め判っては居たんだけど利水標識があると矢張り嬉しい。利水標が見当たらない取水施設も多いがどういう見識なのか(怒)
また貯留量は無しの様だ。残念だけどまあしゃーないか。。当然に改良の対象となる♫


さて上流の門桁(豊岡PSの豊岡堰 堤)と はこちらは逆に取水 量少なすぎるのでは無いか?諸元の流域面積:143km2は水窪発電所に取られる門桁堰堤以上も含まれてるので盛りすぎだがそれを除いても流域面積が 86.5km2もある。強 気で7m3/s位取りに行けるの では無いか?
現在は豊岡発電所の使用水量と同じ約5m3/sに抑えられている。直ぐ上流に豊岡発電所はあるので豊岡発電所がフル発電している時は,此処では一 切追加取水出来ないと云う事になる(低稼働率の豊岡なのであんまそういうことはないようだが)。詰まり上流で分かれる石切川の水が 使え ないと云う事になる。

まあ86.5km2と思うと5.009m3/sもそこそこではある(係数0.57)かも知れぬが実際には1/3 程度を門桁が取っていく推計結果も出たがだとすると実質的な流 域面積は86.5+56.5*1/3=105.33km2相当となり,5.009m3/sはやはり少なめ(係数0.47)である。

この辺を増強することで課題の発電力の小ささを改善出来るであろう。

流域面積は公称143km2であるが,水窪発電所に吸われる門桁堰堤・瀬戸ノ谷堰堤以奥を除いても 86.5km2もある。



【豊岡発電所】
この後石切川と分かれ(杉川同様,本流の筈の気田川が曲がり気味である),道路も今度は暫く杉川を遡上 してトンネルで蛇行をショートカットした様なことは せず石切川を渡り気田川に沿って遡上して いく。曲がるのが県道の本線の丁字路であり,なんかどん詰まり感が結構強い第一印象だった。直進は(恐らく)市道で石切川沿いを遡上し,県道は水窪を目指 しこの青い橋を渡る。
その橋の直上にあるのが豊岡発電所である。この豊岡の放水位(233.03m)の直下に気田の取水位 (231m)があり,連檐している事が判る。
21.1
中電:豊岡発電所[→現況A]        
運開:1938年
一般水力:水路式・流込式
出力 認可最大:8,100kW  常時:700kW
最大使用水量:5.009m3/s(180立尺?)
有効落差:212.10m (▲22.45m)→落差ロスが22m超と結構大きい。と思ってたけど久々野強化の検討で大水量で概ね0.1%程度の勾配がついてる様子という経験 則を得 た。水量が少ないので0.3%位の勾配が就いてるとすると導水路堰長8kmで24mはそんなものなのかも。。
水車:2台 総出力10,000kW→ 割とデカい余力あり。
設備利用率:28.0%(2015 年度実績),24.8%(2017 年度実績)
流域面積:73.3km2※ ※:門桁堰堤以遠を含む
導水:総延長7985.7m(無圧トンネル、蓋渠、水路橋)
取水:気田川[豊岡堰堤](167立尺?)・大島谷(こ こか)(3立尺?)・灰縄沢川(10立尺?) 467.58m
放水:石切川233.03m

取水量が極めて中途半端だが立尺だとまあまあキリの良い数字になる。特に灰縄沢0.278m3/sとか1 立尺=0.02783m3/sなのでビンゴである。尺貫法かっけえ。まあアメリカのヤードポンド法と華氏の使用は好い加減に止めて欲しいとこだけ ど。。

また気田発電所(→諸元)と全く同一の最大使用水量。これは普段は流込式で運 転していて,いさという僅かな ピーク時のみ最大水量で豊岡・気田と連続して合計10.5MWを叩き出せるという構造の様だ。
コンセプトは良いんだけど問題は門桁の存在による流域の狭さと折角ダムがあるけど貯留量の少なさである。。

【開発】開発篇
こちらも西渡や水窪同様に低稼働率。水が足りてないので引っ張って来たい。支流の杉川や石切川の上流が候補である。こちらで検討。

豊岡発電所の目の前で石切川が大きく彎曲する気田川に合流する。翁川も石切川も杉川も直進方向が支流な気がする,,
24.7

ここからいよいよ道も狭くなり山も迫ってきてr389も佳境の区間に入ってくる。

以下こちらで。