1.AAP(有峰跡津計画) ▲ ご覧の様な巨大兄弟ダム計画が嘗て在った様だ。堤高を欲張りすぎて可成り大きいダムをそこそこ無理矢理建設する必要があったようだ。 有峰ダムとの連繋しての建設も計画(有峰跡津計画)されていたが結局実現しなかったようだ。 地質調査総合センターで 見 付けた論文を元に纏めて見る。 まずは計画平面図。うひょー♡と成れる巨大さである♪ 出典:地質調査総合センター 計画 >公益事業委員会の計画案によれば,貯水池はその堰堤高80mを有する重力式コンクリ一ト堰堤としているに対し,同会北陸支局ならびに北陸電力株式 会祉案によれぱ,跡津第一堰堤高を120mとし,跡津第二堰堤高を80mとする2貯水池を設けて,跡津川および伊西川を利用すると共に,金木戸川の水量を も隧道により導水し,発電せんとする熱烈なる希望を有するもの如くである。 公益事業委員会の計画案:貯水池はその堰堤高80mを有する重力式コンクリ一ト堰堤(第二堰堤(伊西川)はなし?) 公益事業委員会北陸支局ならびに北陸電力株式会社案:跡津第一堰堤高を120m・跡津第二堰堤高を80mとする2貯水池を設けて,跡津川および伊西川を利 用すると共に,金木戸川 の水量をも隧道により導水し発電 この論文の調査結果 >跡津川貯水池第 一堰堤予定地点の地質は…堰堤地点としての地形が余りよろしくないのみならず,…計画の120m高の堰堤にしても,また80m高の 堰堤にしても,概査だけでは決め難い点が多く,今後詳細な調査を必要とするであろう。 >跡津川貯水池第二堰堤予定地点の地質は花崗岩から成り,基礎岩盤は極めてよろしい。しかし80m高の堰堤とするには地形が良 好でない。特に左岸は 60m 高以上は谷が開けていて堰堤の中心線が非常に長くなるから,10m低くした70m高堰堤計画が妥当であろう。 >跡津川を開発するために金木戸川の水を誘導することは極めて有利であるが,金木戸川はその過半の水量を利用して発電実施が神岡鉱山秣式会赴の手に よつて既に行われているから,果してどの程度まで利用しうるかは將來の問題である。 →有峰導水が実現しているから神岡鉱山の利水権との調整は可能であったのであろう。 但し今現在では有峰引水に更に加えてとなる。流石になかなか厳しいのかもしれぬ。 >第一堰堤築造を実施すれぼ船津町字下之本,岩井谷,森茂の各町は浸水区域の中にはいる。さらに第二堰堤築造によつては伊西の町も同様となる。ごれ らをあわせた浸水家屋は相当な数となり,埋没の農耕地も多数におよぶ欠点がある 飛弾市神岡町(2015年国勢調査データ) 下 之本 15 世帯40人 (瀬 戸 1 世帯2人) 打 保 2世帯3人 岩 井谷 3 世帯8人 森 茂 30世帯 59人 小計 111人(113人) 伊 西 4世帯7人 合計 118人(120人) 意外に沢山の(失敬!)方々が未だ住んでいる。。 貯水池 >計画地は神岡鉱山下之本鉱業所と隣接することとなり貯水池の水が地下深い坑道内に浸入する恐れがないとはいえない。現に鉱山側においては本地の水 力開発には相当反対意見をもらしているとの噂もあり, 第一堰堤地点[→EL.800m程度の場所らしい,こ こか?小丘が有るのも一致している。(概ね此処・打保谷川に森茂川(論文には明記されているのに川名地図には名称不明とある。サボりすぎや ろ。。)が合流する 地点のようだ) 第二堰堤地点[こ の辺か?ちょっと地形が合わない気がする。。] >跡津川中流には伊西川,森茂川の両支流があつて,本流と共にその流域は極めて良く開げ,貯水池を計画するには実に好地形を示している。しかし谷が 開けているだけに,その反対に堰堪を設ける地点に甚だ乏しいのが遺憾である。从つて跡津第一堰堤予定地にしても,第二堰堤予定地にしでも,これを除いては地形上他に高堰堤地点の候補地は碍がたい。 >跡津第一堰堤地点の地質は左岸が特に片状閃線岩から成り,右岸は花崗岩と礫岩とから成つている。この三者は硬さの点で略々同等とみなしうるから, 支持力も大差ないと考えて差支えないであろう。しかし堰堤敷を考える場合には岩石の種類の変つたものが余り多いのは好ましくなく,成るべく均質なものから 成つていることが望ましい。特に花崗岩は礫岩上に突上げたようになつてお’り,両者の境界は良く到明しない所もあるから,將來断層か否かを確かめ,悪けれ ぱその処置を充分研究しておく必要がある。また礫岩は礫を充墳しているものが,花崗岩または閃緑岩質の砂から成つて相互の問はよく密着し,漏水を導くよう なことは毛頭ないと思われるが,これには亀裂がしぱしぼ発達し,岩石が破砕されていることがあるから,このための漏水は好く調査研究せねばならない。地質上80mの高堰堤地点として支 障はないと思われるが,地形の項でも説明した如く,右岸の地形が思わしくないため地形をよくするための切取り等を考えると事情が大分複難i となり,相当詳細な地質調査を行わないと結論を得難いところであるσ なお右岸の突起部を切取ることは好ましいがそれだけ大工事とならざるを得ないので工費にも影響してくるであろう。120mの高堰堤を計画するにはどうし ても詳しい調査を行わなけれぼ断定し難い地点である >跡津第二堰堤地点は,基礎岩盤が両岸共に花崗岩であつて,岩質は非常によろしく特に右岸はそうである。ただ左岸の地形は悪いが,10m低くした 70m高堰堤を考える場合は兎に角支障はないと思われる >有峰,跡津および金木戸川の余剰水利用を連撃することに. よって, 揚水式発電を加味したのが約270,000kW のい. わゆるA.A.P. (有峰,跡津計画) である。[土 木学会] 有峰(満 水位EL.1040m)と推定満水位920mの跡津の間の標高差220mで揚水発電と云う事でどの程度だったかを検討。 27万kW全部がここだったとすると(他も含むとすると結構小規模になってしまう),160m3/s程度となる。 |