電 力 総研 水 力あれこれ 北陸水力発電  有峰開発
とはずがたりな掲示板(利 水スレ電 力スレ)
23.5.24運開
跡津川(あとつがわ)【開発篇】(23.7訪問)
1.流域の年降水量 2.神通川(神一~神三) 3. 高原川(跡津川金木戸川有峰引水) 4.宮 川 5. 井田川流域久婦須川万波高原   6.牛ヶ首・大 久保用水 7.熊野川  8.長棟川
【AAP篇】跡津川貯水池の計 画 【現 況篇】(新猪谷ダム土第 二発電所土第一発電所跡津発電所大多和峠跡津発電所増 強) 【開発篇】ダム予定地現況 跡津川ダムリバイバル(+42.0MW)

神通川は電源地帯として近辺の黒部川・早月川・常願寺川・庄川等と並んで重要な存在である。
そのメインは神通川・宮川・高原川に位置し。それぞれ神三左岸~神一,蟹寺~角川・下小鳥,猪谷~中崎,跡津川・金木戸・池の尾等からなり容量は約 700MWに及ぶ。
こいつらの弱点は巨大な貯水池が宮川方面上流の下小鳥ダムV=0.94億トンのみであり,下小鳥の水を利用出来る容量は425MWと可成り少なくなる。特に高原川側がお寒い限り。一定規模以上のダムは新猪谷ダム(V=120.3万m3)と浅井田ダム(V=32.8万m3)しかないの だ。
雪は巨大な貯水池であるとはいえるし,水源の金木戸川の上流からは有峰への導水が実現しているの であるが, 流域の夏場の雨期の水も貯めてこそ一年を通じて活躍出来るというものである。
こんな風に思って居た所,最上流ではない中流のしかも支流ではあるが跡津川の上流に巨大ダム計画が嘗てあった事が判明した!曰くAAP♪ Atotsu- Ariine Planの略で,結局有峰の水を神通川方面へ持ってくる事が反対されて実現せず,有峰方面だけでJAP(Joganji-Arimine Plan)として実現した。JAPだのAAPAだのややこしいが当時のセンスかw

AAPでは跡津川と金木戸川の計画として巨大ダム建設が計画されたが,常願寺川の水を神通川に持ってくる事の反対や,当時存在した神岡鉱山系の下之本鉱山 の補償や立ち退き,ダムの地質など解決すべき問題があってそうこうするう ちに有峰がJAPとして単独で着工されてしまい,更には金木戸川の水は有峰に持って行かれてしまい跡津川の計画は立ち消えになってしまったようだ。

貯水池はあってもいいし,鉱山は既に廃校になっているし,立ち退きも過疎化が進む今こそ筋肉質の地方経済形成にはプラスであるし,嘗ての計画を確認しつつ 現在に行かす方途を検討してみる。


1.AAP(有峰跡津計画)
ご覧の様な巨大兄弟ダム計画が嘗て在った様だ。堤高を欲張りすぎて可成り大きいダムをそこそこ無理矢理建設する必要があったようだ。
有峰ダムとの連繋しての建設も計画(有峰跡津計画)されていたが結局実現しなかったようだ。
地質調査総合センターで 見 付けた論文を元に纏めて見る。

まずは計画平面図。うひょー♡と成れる巨大さである♪
出典:地質調査総合センター


計画
>公益事業委員会の計画案によれば,貯水池はその堰堤高80mを有する重力式コンクリ一ト堰堤としているに対し,同会北陸支局ならびに北陸電力株式 会祉案によれぱ,跡津第一堰堤高を120mとし,跡津第二堰堤高を80mとする2貯水池を設けて,跡津川および伊西川を利用すると共に,金木戸川の水量を も隧道により導水し,発電せんとする熱烈なる希望を有するもの如くである。

公益事業委員会の計画案:貯水池はその堰堤高80mを有する重力式コンクリ一ト堰堤(第二堰堤(伊西川)はなし?)

公益事業委員会北陸支局ならびに北陸電力株式会社案:跡津第一堰堤高を120m・跡津第二堰堤高を80mとする2貯水池を設けて,跡津川および伊西川を利 用すると共に,金木戸川 の水量をも隧道により導水し発電

この論文の調査結果

>跡津川貯水池第 一堰堤予定地点の地質は…堰堤地点としての地形が余りよろしくないのみならず,…計画の120m高の堰堤にしても,また80m高の 堰堤にしても,概査だけでは決め難い点が多く,今後詳細な調査を必要とするであろう。

>跡津川貯水池第二堰堤予定地点の地質は花崗岩から成り,基礎岩盤は極めてよろしい。しかし80m高の堰堤とするには地形が良 好でない。特に左岸は 60m 高以上は谷が開けていて堰堤の中心線が非常に長くなるから,10m低くした70m高堰堤計画が妥当であろう。


>跡津川を開発するために金木戸川の水を誘導することは極めて有利であるが,金木戸川はその過半の水量を利用して発電実施が神岡鉱山秣式会赴の手に よつて既に行われているから,果してどの程度まで利用しうるかは將來の問題である。
→有峰導水が実現しているから神岡鉱山の利水権との調整は可能であったのであろう。
但し今現在では有峰引水に更に加えてとなる。流石になかなか厳しいのかもしれぬ。



>第一堰堤築造を実施すれぼ船津町字下之本,岩井谷,森茂の各町は浸水区域の中にはいる。さらに第二堰堤築造によつては伊西の町も同様となる。ごれ らをあわせた浸水家屋は相当な数となり,埋没の農耕地も多数におよぶ欠点がある

飛弾市神岡町(2015年国勢調査データ)
下 之本 15 世帯40人
(瀬 戸 1 世帯2人)
打 保 2世帯3人
岩 井谷 3 世帯8人
森 茂 30世帯 59人
小計 111人(113人)
伊 西 4世帯7人
合計 118人(120人)

意外に沢山の(失敬!)方々が未だ住んでいる。。

貯水池

第一堰堤地点[→推 定地点EL.821m・堤体の尖端はこ の辺かEL.812m](概ね此処・打保谷川に森茂川(論文には明記されているのに川名地図には名称不明とある。サボりすぎやろ。。)が合流する 地点のようだ)

第二堰堤地点[→推 定地点EL.822.7m](第一堰堤と同じ標高点)

堤高120m→満水位930m[こ こでギリギリ第一と第二が繋がらないのでもう10mぐらい低い?]・堤高80m→満水位900m

満水位900mだと金 木戸川のこの辺で取水。森茂の最奥部で放水して導水距離7.0km程。



3.【開発】 
跡津発電所増強 跡津ダム 建設

4.ダム予定地現状        

さて,冒頭で見たダムに話題を移す。現場は有 峰を制覇した後にそのまま岐 阜県に抜けて見た時に通過した。
東谷のどん詰まりを飛越トンネルで抜けると打保谷であり(跡津川ダムが計画されていたのが打保谷川である),そこから延々と下るとやっと人里となる。

貯水を概ね860m迄にすると立ち退きが少数になるようだった。

先ずは最上流から此処へ向けて発電してみる。取水位は有峰引水よりは低くして何かあったら補給も出来る様に可能性を残したい。

そして盆 地の扼部の橋からの川の眺め(EL.826m程)



5.跡津川ダム建設:    

今,ダムを造るなら
①人口僅少なのは伊西方面・岩井谷方面・下之本EL.855m以下・森茂856m以下辺りとなる。
②計画地での巨大ダムは調査の結果無理があるのではないかという事を強く示唆する結果であった
③金木戸川からの導水が跡津川ダムの効率性の為に強く推奨されると書かれていたが,既に有峰引水されていて跡津川に運ぶ余裕は余りない。←これが結構きづ い様な(→金木戸の項で検討)。
④流込式の開発でそこそこ大きな発電力(+28.0MW)を得られる。(→開発案)
非常に困難が伴う感じ は正直ある。

5-2.縮小版

先ず規模を縮小して検討してみると如何にも小さい。

やはりということでHWL=890mでやってみる。V=3000万トンのダムが出来るのでこれを元に検討してみる。

主にダム予定地は以下の二箇所程度であろう。(伊西川ダムは調査中)
ダム名(仮称)
打保谷川ダム
伊西川ダム
備考
河川
打保谷川
伊西川

堤高
65m程度?


ダム地点(標高)
EL.818m


満水位(利用水深)
890m (30m)


堤頂長
220m


湛水面積
1.73km2


有効貯水量
3,000万m3程度


人家立ち退き
僅少?


流域面積 69.1km2
(間接流域に伊西川・他1含む)



打保谷川ダム・湛水領域


いずれにしても流域面積は70km2程。下小鳥の直接流域 161km2,間接流域含めて185.7km2には劣後しそうである。概ね1/3程度。
更に下小鳥の有効貯水量V=9,500万トンに対しても1/3ぐらいなのでまあ良い感じであろうか?

更に以下の様に連檐して発電所を連ねて新猪谷に接続すれば良さそう。打保谷を起点に神三迄連続して調整力電源として使うことが出来る様になる。

[新設案]打保谷発電所
出力:14,000kW[+14.0MW]
水量:12.0m3/s
落差:140m
流域:64km2
取水:打 保谷川[内保谷川ダム]・伊西川・他1 885m
放水:打保谷川[跡津発電所(増設私案)]740m

[増強私案]跡津発電所
出力:33,500kW[+21.2MW]
水量:12.0m3/s[+7.5m3/s]
落差:331.77m
流域:87.5km2[→増設案
取水:打 保谷川[跡津堰堤・打保谷発電所]741.24m
放水:跡津川[土第一発電所(既設)・新跡津発電所(私案)]399.30m

[新設案]跡津川第二発電所
出力:6,800kW[+6.8MW]
水量:7.0m3/s
落差:115m
流域:98.8km2(直接流域:26.1km2 間接流域(跡津発電所取水域):72.7km2)
取水:跡津川[跡津発電所(既設)・跡津川第一発電所(私案)]399.30m
放水:高原川[新猪谷ダム]278m