電 力総研
水力あれこれ
(
吉野川
)
四国水 力
とはずがたりな掲示板
(
利 水スレ
・
電 力スレ
)
21.7.11 独立
吉野川中流部支流:南小川・南大王川
(
→奥大田川
)
(25.7訪問)
(上流部→)[早明浦ダム]──立川川──穴内川─
(
奥太田川
[
太田口発 電所
]
【増強案(
+4.7MW
)】
)
──
(
南小川
[
東豊永発 電所
【
増強案
(
+10.0MW
)】
・
【[私案]
岩 原発電所
](
+8.0MW
)】
)
──
(
藤川谷川
【
[[私案]藤川谷発電所
](
+5.1MW
)】
)─(大歩危)──(小歩危)──
(
白川谷川
[
[廃]白川発電所
・
【[私案]
白 川谷発電所
(+9.3MW
)】
)
─銅山川─祖谷川─[池田ダム](→ 下流部)
~南小川・南大王川~
現状発電所は一箇所のみ。豊永発電所も無いのに東豊永発電所がある(昔は東豊永村で西豊永村や大杉村と雨坪村が合併して大豊町らしい。雨坪が…)。
まあ発電所は一箇所でも南小川と最大支流の南大王川沿いに取水堰を置きまくって取水している。因みに小 川も大王川もない(様に見える)のに南小川と南大王川である。(南大王は
地 名
らしい)
西豊永に比べて東豊永は今でも一体感あるのか何かホムペも持っている様だ[
→東豊永集落活動センター
:
東豊永地区は高知県長岡郡大豊町にあります。粟生、大平、大滝、落合、川井、高原、中内、三津子野、怒田、南大王、八畝、立野、西川の13集落で構成されています。
]
吉野川への南小川の合流部付近
R32/R439からみた土讃本線(本線やろ)や道路の橋の群れ。
ここからR439を遡る。R430が向かう先は京柱峠,その向こうは
祖谷
である。
京柱峠にトンネル造れとの要求の看板が。維持も出来無い癖に道路造りすぎやろという気持ちはある。水発開発箇所に優先的に予算配分するぐらいで良い。土地 ではなく人単位で困ってる人を扶ける施策に変更すべきである。合区の対象となっている高知だけど県単位の参院議員選出要求(知事会や自民党)等は人権軽視 のとんでもない要求である。寧ろ四国4県とか北陸3県とか広域ブロック単位で選挙区形成すべきであろう。
一寸行くと南小川に南大王川が合流する箇所。災害があったのか真新しい。橋の袂には梶が森との行き先表示ので た看板。今日は割愛するつもりだが南大王川の最上流部の取水口を目指すならこっちを上がる必要がありそう。森という名前の山がこの辺には幾つかあるよう だ。(地理院図だと梶ヶ森以外にも茂ノ森と鉢ヶ森が
見える
)
下流方向/南大王川。
東豊永発電所(→
諸元
・
怒田
・
開発
)
▲
東豊永発電所も四国らしい発電所である。松一・松二の様に山中に取水路張り巡らして高所から落差を稼いで発電している。
一寸珍しいのは取水位が違う2系統の水を集めて二機の水車・発電機で発電している所である(手取川の
三ツ又第一発電所
や
益田川の瀬戸発電所
などたまにある。)。
落合
の先の細い道を入って行くと東豊永発電所である。急勾配で川へ下がって行くと凄い階段がある。東豊永発電所の余水吐かも。
この辺
からなので低落差側の奴かも恰度上部水槽(後から探しに行ったが見当たらず)がある辺りである。水は流れてなさそうではあったが。
勾配を降りきると発電所建屋が見えてくる。木の床板の橋を渡って行く。愛車のFITで渡ると橋がベコベコ鳴った。。
東豊永発電所
[水 力
]
・ [
徳 島河川国道事務所
][
DB
]
△
▲
四国電力(株)
運開:1924 (運開時は高知県)
水路式・流込式
最大認可出力:6,500kW
最大使用水量:2.1m3/s[0.50](東水路:1.00m3/s/南水路:1.10m3/s)
有効落差:405.70m(南小川取水分?)
流域面積:42.2km2
設備… 南小川分と南大王川は(
瀬戸第一と瀬戸第二
みたいに)それぞれ別個に発電してる様 だ。
水車:
2台
総出力6720kW 発電機:同期式
1台
(両掛横軸ペルトン水車で発電とのこと
[jstage]
)→水車2台をつないで一つの発電機を回している様だ。
取水:(導水路:14,772.9m)
(東水路[南小川導水分])
南 小川
[南小川取水堰・維持流量0.04m3/s]
上 コビソ谷川
?、
下 コビソ谷川
?,
沖 野々川
他1(水路:9,447.1m)計5箇所 736.0m
(南水路[南大王川取水分])、
如 谷川?
・
足 谷川?
・
足 又谷?
・
南 大王川
[南大王川取水堰・維持流量0.07m3/s]
・ 黒滝川
(水路5,325.8m)計4箇所(如谷・足谷・
足 又
3箇所中2箇所から取水の模様)
放水:南小川(298.15m)
どうもDBの誤記で取水堰は南小川4箇所,南大王川5箇所ではないだろうか?誤記というか明記してないで順序で明らかにそう解釈出来るだろって記述だから誤記かどうかもわからない。。
で,問題の取水量であるが,発電所建屋に利水票が掲示してあって判明!!!
最大の取水堰堤に補助的な取水口の情報が記載されてるケースは
西勝原第一発電所
の
下山堰堤(仮称)
とか
豊岡発電所
の
豊岡堰堤
とかあったけど発電所建屋に掲出は初めてのケースかも。
此処の取水工の取水量は解らないけどメインの取水口で最大まで取水出来る様にしといて途中の沢は足りない分を補水,余ったら余水吐から吐水というケースが多いような気はしている。
二台の水車で1台の発電機を回すというのは調整が難しそうだけど,どうやってるのかね?
水圧鉄管もにゅうと伸びていて上の方で二手に岐れてる様子。
なかなか凄い勢いで水を放水し,建屋は低音を発して水車か発電機かが回ってたし余水吐も水を滴らせていた。
余水吐と思われる出水の注記のある沢。結構水は流れている,さっきの余水吐は南水路でこれが東水路の余水吐かな?
放流水。まあ先程の余水吐なのか沢なのかの水なんてのは滴り程度に思える発電所からの勢いある放流水。
この勢いで2.1m3/sしかないのかと思わせる。南小川の流れは対照的に控えめな感じがする。。
唸りを上げてたのはこの3箇所。両脇でにゅうと伸びてきてるのは水車で真ん中のが発電機?
怒田逍遙
すっかり気に入ってしまったので今回は取水口は見て回らない(繁藤堰堤と穴内川ダムがメインと見定めてた)心算ではいたが上部水槽の方迄は一寸見て回ることにした。
先程の梶が森の分岐とは橋を渡って反対側の道(
ここ
)を上っていく。
まずは混凝土擁壁に貼り付いた苔を使ったアート?がお出迎えw
一寸登ると視界が開け,山の上の方に人家が点々とする四国らしい眺めに。ふるさと農道怒田さるたき線開通記念の石碑がある。
怒田聚落と云うらしい(
東豊永センター
を構成する一聚落である)。
やたら見通しの佳い綺麗な景色で空間認知が一新されて爽やかな気持ちになり,都市部のごみごみした空が鬱陶しく思えるぐらいの感覚のリフレッシュをされたが,棚田でも有名らしい(→
じゃらん
・この頁にも載ってるけど
あらぎ島
も有名なんか!)
どうも見えてる対面の斜面が八畝らしい。
この聚落が貼り付いてる山の北側で水圧鉄管との交叉部がある。
結構高い場所に思えたけど480m足らずで,流石の高落差の東豊永発電所の取水位に取ってはまだ中腹も良いところの様だ。地理院は何も書いてないが,ナビには分岐して交叉する道路が描かれてて管理用の施設かも。(写真は取り損ねてたが
ストビュウ
だとなんか工事してて新しい設備なのか?)
上へ向かって水圧鉄管が伸びており,二俣に分岐していた。
下
更に上部水槽を目指す。ナビも地理院も
此処
[
ストビュウ
]に南水路(低落差側)の上部水槽を描いていて,ナビは進入路も描かれてた。(下のナビの画像は帰りに撮った写真なのでクルマは出口方向を向いている。)
結局,まったく上部水槽(調整池?[
→すとびゅう
])は見えなかったが,鉄管は高落差側(東水路)1本になっても未だ上昇を続けてて眺めることが出来た(だいたい
EL.660m程度
)。未だ道は続いていたが見切りをつけて引き返してきた。
更に上に東水槽[
G空撮
]もあって徒歩道も続いているようだった[
地理院
]が引き返してきた。
【東豊永発電所周りの増強と新規開発】→
東豊永増設
・
岩原新設
△
▲
東豊永発電所放流水の水量と高度を有効に使いたい♪東豊永発電所と吉野川の間の落差を使って発電してみる。
先ず東豊中の取水域は42.2km2であり,
この辺の年間降水量
は結構高めの2600-2800mmである。最低でも4.2m3/s程度は欲しい所で昨今の取水時にできだけ発電するやつだと6.3m3/s程度迄追える可能性がある。現在半分から1/3ぐらいしか使ってない事になる。(
潜在的には東豊永は発電量を倍増~3倍増 [+6.5~13.0MW]出来そう。
設備の更新時がチャンスであるか。水車と発電機の容量を増やした上で水量に関しても
出合発電所
を増強したスキームで此処も増強したい。)
水車更新時期等待てない場合は落差が違うので水車が追加で2台必要になってしまうけど,二重にして水量を倍増 させたい。多分導管は倍増にまでは対応してないので
結局今の水管に平行して配管を増設する大工事は必要になりそう
であるから高コストにはなりそうな感じではあるけど。。単純に倍増させた場合,+6.5MWで13.0MWの発電所となる♪(これだけでもかなり大きい♪)
一方で低落差側に併せて低めの位置から取水するとこんな感じに。低落差側の出力を倍増させるという基本戦略だったけど,両系統を同期させて発電してるようなので結局水車や発電機などの更新が必要となるとあかんっぽい。。
両河川から取水する,もっと低落差の奴を追加で3系統目水車2台目を設置した方が良いかも。放水が300m弱なので500m超で狙う。
540mで48.3km2取れた。5.0m3/sの1.5倍の7.5m3/s取れるとして上流で2.1m3/s取るので5.0m3/s超は行ける。
ということで3系列目(水車2台目なので2号機)を造ると以下の様になる。結構デカく出来た!単純倍増よりデカめなのが佳い♪
ずっと4.0MW以上を目標にやってきたけど資本効率を考えると倍の8.0MW以上はほ欲しいなという昨今は思いつつあるが,その要望水準にも合致している。
[増強私案]東豊永発電所(2号機)
△
水路式・流込式
最大認可出力:
10,000kW[+10MW・合計16.5MW]
最大使用水量:
5.0m3/s[計7.1m3/s
]
有効落差:235m(新水路取水分)
流域面積:
48.3km2
設備:
+水車1台・発電機1台
導水:
取水:
南小川
・
コビソ谷
・
沖野々川
・(
如谷川
)・
南大王川
(540m)
放水:南小川[東豊永発電所放水口](298.0m)
既存発電所の3倍増と迄は行かないが,取水位置をずらしてもこの辺だと取水口の数も限定できる(如谷は止めても佳い)ので効率的だし雨が到達する時期をずらしたり出来そう。
東豊中発電所地点で現状東豊永発電所が取水した分を控除した流域面積は37.8km2であり,都合8.0m3/s程度がEL290mに存在していてこれを吉野川175mに叩き込む事になる。
どっかにダム造りたい所だけど難しいかな。。R439の橋の東側にはもう2軒ぐらいしか家ないし,
こ の辺
とか
赤 根川(地理院)
辺りもまあなんとでもなりそうな…。
まあ今日的な流行(傾向)は流込式で大容量積んで調整は別途LNG(今後は蓄電池?)である。
[私案]岩原発電所
△
出力:8,500kW→
8,000kW[+8.0MW]
使用水量:8.0m3/s
有効落差:128m→118m
導水:6.5km
流域:現豊永+37.8km2
取水:●南大王川・東豊永発電所放流水・南小川・●赤根川[
→土佐岩原付近で吉野川に流入
](297m) (●…多少の河道貯留を確保したい)
放水:
吉 野川(165m)
→175m(
第二ダム構想
)
上では吉野川(EL165m想定)に落差付けて叩き込むぞ,と意気込んだ。が,本流開発との絡みで落差は減らした。それでもまだ最近の目安である8.0MWは確保している♪
~奥太田川~
こちらへ移転