諏訪湖 ▲ 釜口水門[上流篇] |
| [←]横川川・小横川川 |
| 沢川[→天竜川上流(左岸)] 箕輪ダム ▲ 目的 FNW 堤高/堤頂長 72m/297.5m 流域面積/湛水面積 38.2km2 ( 全て直接流域 ) /35ha 総貯水容量/有効貯水容量 9500千m3/8300千m3 ダム事業者 長野県 着手/竣工 1974/1992 発電:長野県企業局 信州もみじ湖発電所(199kW・0.47m3/s・52.00m・2021年6月1日) |
| [←]小沢川 [←]小黒川 |
| [←]黒川 |
| 三峰川[→三峰川] ▲ 美和ダム[便覧(元)(再)] 河川 天竜川水系三峰川 目的/型式 FAP(三輪発電所25.6m3/s)/重力式コンク リート 堤高/堤頂長/堤体積 69.1m/367.5m/286千m3 流域面積/湛水面積 311.1km2 ( 全て直接流域 ) /179ha 総貯水容量/有効貯水容量/満水位 2,995.2万m3 / 2,074.5万m3 / 815m ダム事業者 中部地方建設局 着手/竣工/再開発着手/再開発竣工/ 1952/1959/1987/ 長野県企業局 美和発電所[水力] 運開: 一部1958/2/11 全部1958/5/26 ダム式・調整池式 認可最大出力:12,200kW 常時出力: 2,800kW 最大使用水量:25.60m3/s 有効落差:58.85m 水車:立軸フランシス水車×2台 総出力13000kW 放水路:幅4.64m×高3.36m、総延長635.4m 流域面積:311.1km2 取水:三峰川[美和ダム]815m 放水:三峰川[高遠ダム]754.50m 高遠ダム[便覧] 河川 天竜川水系三峰川 目的/型式 AP(春近発電所19.00m3/s)・美輪発電所(25.6m3/s)逆調整池/重力式コンクリート 堤高/堤頂長 30.9m/76.1m 流域面積/湛水面積 438.4km2 ( 直接:377.4km2 間接:61km2 ) /24ha 総貯水容量/有効貯水容量 2310千m3/500千m3 ダム事業者 長野県企業局 着手/竣工 1957/1958 高遠市街 |
| 大田切川[→大田切川] |
| 小渋川[→小渋川] ▲ 土砂の流入が激しい問題河川のようだ。。 生 田ダム(落合取水堰)[場 所][山 行が][小渋川] 中部電力(株) 目的:P発電(生 田発電所) 流域面積:233.9km2 取水位:662.00m 取水量:14.0m3/s 小渋ダム[小渋川] [便覧] 中部地方整備局 目的:洪水・不特定利水・潅漑・発電 堤高/堤頂長: 105m/293.3m 着手/竣工 1961/1969 総貯水容量:5,800.0万m3 有効貯水容量:3,710.0万m3 洪水調節容量:3,530.0万m3 灌漑容量: 180.0万m3 死水容量: 90.0万m3 堆砂容量:2,000.0万m3 堤頂標高:620m 洪水時満水位標高:618.0m 通常時満水位標高:613.0m 台風期制限水位標高:604.8m 梅雨期制限水位標高: 592.0m 最低水位標高:588.7m 面積:集水面積:288.0 平方キロメートル ( 全て直接流域 )/湛水面積: 1.67平方キロメートル/潅漑面積:785.8 ヘクタール 長野県企業局 小渋第一発電所[小渋川] 運開:1969 ダム式・貯水池式 最大認可出力:3,000kW 常時:98kW 最大使用水量:8.00m3/s 有効落差:46.10m 取水:小渋川[小渋ダム]613.00m 放水:小渋第二発電所566.01m 竜東一貫水路(分岐)[水土里] 何故か小渋ダムから一旦直下でダム式の小渋第一発電所を咬ませてから第二発電所となっている。これは水の一部を竜東一貫水路で使うので分水するので分水の 手前で一旦発電することにしたものだと思われる。 但し,使用水量は第一と第二で同一の8.00m3/sである。竜東の使用水量は現時点では不明。 (天 竜川に合流462m) |
| 阿智川[→ 阿智川] ▲ |
和知野川[←和知野] ▲ |
遠山川[→遠山] ▲ |
早木戸川[←早木戸川] ▲ |
| ~大入川
~ ▲ 大入頭首工[豊川用水] 新豊根ダム[→新豊根] |
| ~気田川
~ ▲ 門桁堰堤[→気田] ~白倉川~ ▲ 有本堰堤 ~戸中川~ 水窪ダム[wiki] [便覧][→水窪] ▲ 河川 天竜川水系戸中川 目的/型式 P/ロックフィル 堤高/堤頂長/堤体積 105m/258m/2411千m3 流域面積/湛水面積 172.3km2 ( 直接:57.6km2(戸中川) 間接:114.7km2(有本堰堤[水窪川]) ※) /84.1ha 総貯水容量/有効貯水容量 2,998.1万m3/2,283.6万m3 ダム事業者 電源開発(株) 着手/竣工 1967/1969 各種標高 堤頂標高:510.00m 満水位標高:505.00m 低水位標高:465.00m 基礎標高:405.00m 送水: 水窪発電所(?m3/s・ m) 利用水深 40.00m ※間接流域は白 倉川(戸中川本流の水窪川上流)の流域ではなく灰の沢・門桁など水窪発電所の集水域全体の様である。 それらの河川の水も一旦水窪ダムに送水出来るような設計になっているのかも[→参考:鳥取の茗荷谷ダム] あと,やる気の感じられない有本堰堤だけど,水窪ダム側の放水口が土砂で埋没してるという未確認情報も。 ~水窪川~ 水窪発電所[→水窪] ▲ |

大千瀬川 ▲ 振草頭首工[豊川用水] (大入川合流) |

水窪川[→西渡発電所] ▲ |

22.8| 気田川[→気田川] ▲ |