電 力総研 水 力あれこれ
と はずがたりな掲示板(利 水スレ電 力スレ)
20.10.9運開

天竜川の水力発電所現況とデータ

沿川風景目次
【上流篇】(諏訪湖[砥川・上川])─小沢川─小黒川─三峰川─大久保発電所─大田切川─新宮川─ 上穂沢川─与田切川─南 向発電所(26.7MW・37.7m3/s)─小渋川─【中流篇】[(飯田)松川]阿智川(阿知川)[新設]清内路発電所─昼神発電所─]─米川─泰阜 ダム(V=110.0万m3・350m)・泰阜発電所(54.5MW・200m3/s)─和 知野川遠山川:北又渡発電所─[新設]遠山川発電所─飯島発電所─]平岡ダム平岡発電所早木戸川─【下流篇】気田川:門桁堰堤→水窪川水窪ダム水窪発電所→/大入川:新豊根ダム→]佐久間 ダム(水窪発電所放水口新豊根発電所) ─大千瀬川─佐久間発電所佐久間第二発電所水窪川(西渡発電所)秋葉 ダム秋葉第三発電所秋葉第二発電所[気 田川]秋葉第一発電所船明ダム船明発電所───[浜松市 街]─(河口)

現況(詳細)篇リンク
上流篇(諏訪湖~飯田市街)中流篇(飯田 市街~佐久間ダム)下流篇(佐久間ダム~河口)

水量・発電量データ篇・開発篇(その1その2)リンク

~沿川風景~
【上流篇】


諏訪湖   



釜口水門[上流篇



[←]横川川・小横川川

沢川[→天竜川上流(左岸)

箕輪ダム      
目的     FNW
堤高/堤頂長     72m/297.5m
流域面積/湛水面積     38.2km2 ( 全て直接流域 ) /35ha
総貯水容量/有効貯水容量     9500千m3/8300千m3
ダム事業者     長野県
着手/竣工     1974/1992
発電:長野県企業局 信州もみじ湖発電所(199kW・0.47m3/s・52.00m・2021年6月1日)





[←]小沢川


[←]小黒川


[←]黒川


三峰川[→三峰川]   

美和ダム[便覧()()]
河川     天竜川水系三峰川
目的/型式     FAP(三輪発電所25.6m3/s)/重力式コンク リート
堤高/堤頂長/堤体積     69.1m/367.5m/286千m3
流域面積/湛水面積     311.1km2 ( 全て直接流域 ) /179ha
総貯水容量/有効貯水容量/満水位    2,995.2万m3 / 2,074.5万m3 / 815m
ダム事業者     中部地方建設局
着手/竣工/再開発着手/再開発竣工/     1952/1959/1987/

長野県企業局 美和発電所[水力
運開: 一部1958/2/11 全部1958/5/26
ダム式・調整池式
    認可最大出力:12,200kW      常時出力: 2,800kW
    最大使用水量:25.60m3/s
    有効落差:58.85m
水車:立軸フランシス水車×2台 総出力13000kW
放水路:幅4.64m×高3.36m、総延長635.4m
流域面積:311.1km2
取水:三峰川[美和ダム]815m
放水:三峰川[高遠ダム]754.50m


高遠ダム[便覧
河川     天竜川水系三峰川
目的/型式     AP(春近発電所19.00m3/s)・美輪発電所(25.6m3/s)逆調整池/重力式コンクリート
堤高/堤頂長    30.9m/76.1m
流域面積/湛水面積     438.4km2 ( 直接:377.4km2 間接:61km2 ) /24ha
総貯水容量/有効貯水容量     2310千m3/500千m3
ダム事業者     長野県企業局
着手/竣工     1957/1958

高遠市街


長野県企業局 春近発電所[水力]       
運開:1958.7.14
ダム水路式・貯水池式
認可最大出力:23,600kW      常時出力: 1,600kW
最大使用水量:19.00m3/s[]
有効落差:151.80m
水車:立軸単輪単流フランシス水車×2台 総出力25400kW
導水路:総延長12,453.7m
放水路:延長827.2m
流域面積:452.6km2
取水:藤沢川→三峰川[高遠ダム]→新山川(放水?) 744.62m
放水:天竜川[大久保ダム587.58m] 590.13m


中部電力(株) 大久保発電所[上流篇
所在地:長野県駒ヶ根市東伊那[場 所]
運開:1927年[天竜川電力(株)
水路式・流込式
認可最大出力:1,500kW      常時出力:740kW[49.3%]
最大使用水量:33.39m3/s
有効落差:5.70m→微か である。。
水車:出力1746kW×1台
流域面積:1571.4平方キロメートル
取水:天竜川[大久保ダム]587.58m
放水:天竜川581.52m

天竜川本流に出来た初めての発電所 とのことだが水量は兎も角有効落差は極めて小さく,从(したが)って出力も小さい。
下流の南方ダム迄30m程の未利用落差がある。折角33m3/sも使うならもう一寸頑張ってほしい。

大田切川[→大田切川



南方ダム[上流篇]       
目的:P(南方P37.7m3/s)
取水堰堤(貯留量なし)
取水:天竜川550.00m
貯留量は無しの様だがダ ムは水量調整 の機能を持ち、この貯水により渇水期でも最大出力での発電が1日4時間以上可能であるとの記述も。

南向(みなかた)発電所[上流篇]      
所在地:長野県上伊那郡中川村葛島
運開:1929.4[天竜 川電力(株)](電力王福沢桃介が最後に手がけた 発電所とのこと[桃介は1928に実業家引退宣言])
水路式・流込式
認可最大出力:26,700kW      常時出力:10,100kW[37.8%]
最大使用水量:37.70m3/s[0.21]
有効落差:79.35m
水車:2台 総出力13800kW
導水路:総延長10534.9m
流域面積:1793.0km2
取水:天竜川[南 向ダム]550.00m
放水:天竜川464.74m

小渋川[→小渋川]    
土砂の流入が激しい問題河川のようだ。。

生 田ダム(落合取水堰)[場 所]山 行が][小渋川
中部電力(株)
目的:P発電(生 田発電所)
流域面積:233.9km2
取水位:662.00m
取水量:14.0m3/s

小渋ダム[小渋川] [便覧
中部地方整備局
目的:洪水・不特定利水・潅漑・発電
堤高/堤頂長: 105m/293.3m
着手/竣工    1961/1969
総貯水容量:5,800.0万m3 有効貯水容量:3,710.0万m3 洪水調節容量:3,530.0万m3 灌漑容量: 180.0万m3  死水容量: 90.0万m3 堆砂容量:2,000.0万m3
堤頂標高:620m 洪水時満水位標高:618.0m 通常時満水位標高:613.0m 台風期制限水位標高:604.8m 梅雨期制限水位標高: 592.0m 最低水位標高:588.7m
面積:集水面積:288.0 平方キロメートル ( 全て直接流域 )/湛水面積: 1.67平方キロメートル/潅漑面積:785.8 ヘクタール

長野県企業局 小渋第一発電所[小渋川
運開:1969
ダム式・貯水池式
最大認可出力:3,000kW 常時:98kW
最大使用水量:8.00m3/s
有効落差:46.10m
取水:小渋川[小渋ダム]613.00m
放水:小渋第二発電所566.01m

竜東一貫水路(分岐)[水土里

何故か小渋ダムから一旦直下でダム式の小渋第一発電所を咬ませてから第二発電所となっている。これは水の一部を竜東一貫水路で使うので分水するので分水の 手前で一旦発電することにしたものだと思われる。
但し,使用水量は第一と第二で同一の8.00m3/sである。竜東の使用水量は現時点では不明。

(天 竜川に合流462m)


中部電力(株) 生田発電所(14m3/s)[→小渋 川]
運開:1940.12[伊那電鉄1925計画立案→中央電力1938成立1942解散]
水路式・流込式
認可最大出力:20,500kW      常時出力: 4,800kW[23.4%]
最大使用水量:14.00m3/s[0.60]
有効落差:180.13m
水車:立軸単輪単流フランシス水車×2台 総出力11000kW
導水路:総延長9554.4m
取水:小渋川[生 田ダム]662.00m
放水:天竜川458.28m

長野県企業局 小渋第二発電所→ 小渋川]
運開:1969.3
ダム水路式・貯水池式
認可最大出力:6.500kW  常時出力:250kW
最大使用水量:8.00m3/s
有効落差:99.90m
取水:小 渋第一発電所566.01m
放水:天竜川458.85m

【中流篇】

飯田市街(右岸)

阿智川[→ 阿智川]  

泰阜ダム[中流篇]       
着手/竣工:1931/1935
堤高:50.000m、堤頂長:142.950m
総貯水容量/有効貯水容量     1076.1万m3/155.3万m3(建設時)
貯留量:110.8万立米(2000-12現在) 
満水位:EL.355m


泰阜発電所[中流篇]       
運開:1936
認可最大出力:54,500kW 常時出力:12,900kW[24.5%]
最大使用水量:200m3/s
有効落差:35.02m
水車:出力16000kW×4台[79%]
導水路:総延長2240.6m(4条の延べ距離)    放水路:幅12.12m×高15.80m、延長132.0m
放水:天竜川316.51m
取水:天竜川[泰阜ダム]355.0m


和知野川[←和知野]  




遠山川[→遠山]  




平岡ダム[天竜川][便覧][wiki] [天竜川]      
取水:天竜川[泰 阜PS(200m3/s)]・遠 山川[飯島PS]・和知野 川[和知野PS]・万古川米 川PS(米川)
着工/竣工:1940.5(1938?)/1952.1(1951?)
堤高:62.500m←戦前に建設・計画された天竜川水系のダムの中では最大[wiki
貯留量:260.1万m3(2000-12時点[水力])・ 482.9万m3(建設時[1952か?]時点・利 水標より)(→まあ貯水規模は大し てデカくない。。)堆砂率は、平成15年(2003 年)12月31日現在84.8%で、総貯水容量500万トン以上のダムの中で最も高い[wiki
目的/型式    P/重力式コンクリート
堤高/堤頂長/堤体積    62.5m/258m/252千m3
流域面積/湛水面積    3,650km2 ( 全て直接流域 ) /258ha
総貯水容量/有効貯水容量     4,242.5万m3/482.9万m3
ダム事業者    中部電力(株)(←日本発送電←矢作電力系天竜川電力)

中部電力(株) 平岡発電所[天 竜川]      
場所:長野県下伊那郡天龍村長島
着手:1938[天竜川電力(後に矢作水力と統合)(wiki)]
運開:1952(1月:1、2号機運用開始,10月:3号機運用開始。61.5MW),1976年:4号機運開(101.0MW[+39.5MWではなさ そう])
ダム水路式・調整池式
認可最大出力:101,000kW  常時出力:23,900kW
最大使用水量:256.00m3/s
有効落差:45.65m
水車:出力26800kW×3台、出力27400kW×1台(立 軸フランシス水車)←後から1台増強してる感じがよく解る。
    導水路:総延長889.1m、主要導水路 圧力トンネル 口径6.80m、延長445.1m、2条(水力発電所データベース)
    導水路:延長約490m×2本(案内板)
流域面積:3650.0平方キロメートル
放水:天竜川259.6m[佐久間ダム満水位(260m)以下]
取水:天竜川[平岡ダム]308.0m




早木戸川[←早木戸川]      



電源開発(株) 早木戸発電所[天竜川(右)][→早木戸川]   
水系:早木戸川/水路式・流込み式
着工/運開:1983.1/1985.6.28
 認可最大出力:11,200kW     常時出力:1,190kW[10.6%]
 最大使用水量:4.20m3/s[1.25]
有効落差:325.60m
導水路:総延長4362.8m
流域面積:33.5km2
取水:早 木戸川芝 沢川ヨ ガラス沢川、他596.50m
放水:天竜川[佐久間ダム:満水位260m]262.00m

大水量の平岡発電所の放水位が佐久間ダム満水位以下なのに対して高落差の早木戸発電所は佐久間ダム満 水位以上。

~大入川 ~      

大入頭首工[豊川用水]

新豊根ダム[→新豊根]



新豊根発電所[→新豊根]


~気田川 ~      
門桁堰堤[→気田]

~白倉川~      
有本堰堤

~戸中川~
水窪ダム[wiki] [便覧][→水窪]   
河川     天竜川水系戸中川
目的/型式     P/ロックフィル
堤高/堤頂長/堤体積     105m/258m/2411千m3
流域面積/湛水面積     172.3km2 ( 直接:57.6km2(戸中川) 間接:114.7km2(有本堰堤[水窪川]) ※) /84.1ha
総貯水容量/有効貯水容量     2,998.1万m3/2,283.6万m3
ダム事業者     電源開発(株)
着手/竣工     1967/1969
各種標高  堤頂標高:510.00m 満水位標高:505.00m 低水位標高:465.00m 基礎標高:405.00m
送水: 水窪発電所(?m3/s・ m) 
利用水深 40.00m

間接流域は白 倉川(戸中川本流の水窪川上流)の流域ではなく灰の沢・門桁など水窪発電所の集水域全体の様である。
それらの河川の水も一旦水窪ダムに送水出来るような設計になっているのかも[→参考:鳥取の茗荷谷ダム
あと,やる気の感じられない有本堰堤だけど,水窪ダム側の放水口が土砂で埋没してるという未確認情報も。

~水窪川~
水窪発電所[→水窪]      

 


(水窪発電所放水口)[→山行が][地 理院]      
素人には見に行けないw

佐久 間ダム[天竜川]      
河川     天竜川水系天竜川
目的/型式     P(佐久間発電所)/重力式コンクリート
堤高/堤頂長/堤体積     155.5m/293.5m/1120千m3
流域面積/湛水面積     4156.5km2 ( 直接:3827km2 間接:330km2 ) /715ha(7.15km2)
総貯水容量/有効貯水容量     3億2,684.8万m3/2億544.4万m3
ダム事業者     電源開発(株)
着手/竣工     1953/1956
(再開発)総貯水容量/有効貯水容量     3億4,300.0万m3/2億2,159.6万m3
(再開発)着手/竣工     2004/
 堤頂標高:297.00m  /天端標高:270.00m
  満水位標高:260.00m /水門下部標高:246.50m/低水位標高:220.00m
  副ダム堤高: 36.00m/   副ダム堤頂標高:145.00m
取水:天竜川・水窪発電所(水窪川他)新豊根発電所 (大入川)



大千瀬川       

振草頭首工[豊川用水]

(大入川合流)



佐久間 発電所[天竜川(左)][DB]        
運開:1956[電源開発(株)]
認可最大出力:350,000kW  常時出力:93,700kW[26.8%]
最大出力時使用水量:306.00m3/s  常時出力時使用水量:117.20m3/s
最大出力時有効落差:133.49m  常時出力時有効落差:93.45m
導水路:総延長1,180.6m/放水路:延長32.5m
水車:竪軸フランシス水車4台 定格384,000kW(96MW*4か?)
流域面積:4,158km2
取水:天竜川(水窪川・大入川)[佐久間ダム(新豊根発電所・水窪発電所)]260.00m
放水:天竜川[佐久間第二発電所]122.91m



佐久間市街(両岸)

電源開発(株) 佐久 間第二発電所[天竜川(右)][DB]   
運開:1982.7[電源開発(株)]
水路式・流込式
認可最大出力:32,000kW  常時出力:11,500kW[35.9%]
最大使用水量:306.00m3/s(=佐久間Pに等しい)
有効落差:12.30m
水車:横軸プロペラ水車・出力16,600kW×2台(=33.2MW)
導水路:総延長212.8m、主要導水路 逆サイフォン(ボックスカルバート使用) 幅8.80m×高4.70m、延長212.8m(断面積: 41.36m3)
放水路:口径10.30m、延長3241.2m
取水:佐久 間発電所122.91m
放水:天 竜川(放水口)秋葉ダ ム]放水位:106.90m

佐久間発電所とは天竜川を挟んで対岸にある。(天竜川の下を佐久間発電所の放流水が潜っている。)
佐久間発電所の放水位とそれが数キロ下流の天竜川への放流口との間にある僅かな落差を利用して発電に使ったもの。

佐久間発電所と完全連檐してるので佐久間発電所放流水以外水源はなさそうに思ってるんだけど佐久間発電所より常時出力の比率が高いのが謎。
同じ水量でも低落差の佐久間第二の方が効率低下が穏やか?


水窪川[→西渡発電所]   



(佐久間第二発電所放水口)      




秋葉ダム 電源開発(株)[天竜川]    
目的:発電(秋葉第一発電所・秋葉第二発電所・秋葉第三発電所)/佐久間発電所(第二発電所)逆調整池/三方原用水取水口
堤高/堤頂長:89m/273.4m
流域面積/湛水面積:4,490km2 ( 全て直接流域 ) /190ha
総貯水容量/有効貯水容量:3.470.3万m3/775.0万m3
ダム事業者     電源開発(株)
着手/竣工     1954/1958
標高: 堤頂標高:131.00m/天端標高:113.00m /満水位標高:108.00m /低水位標高:104.00m


電源開発(株) 秋葉第二発電所[天竜川(左)]      
運開:1958.6 (改修:2016.5)
ダム式・調整池式
認可最大出力:35,300kW(改修前34,900kW) 常時出力:0kW   年間総発電量:115,040MWh(1億1,504万kWh・改修前)
稼働率:27.3%(→ データ) →秋葉の3発電所中では最も低い。
最大使用水量:110.00m3/s
有効落差:36.50m
水車:水車 50/60Hz 35000/38000kW×1台
放水路:1191.3m
流域面積:4,490.0km2
取水:天竜川[秋葉ダム]108.0m
放水:天竜川[船明ダム(57.0m)放水 口]69.82m

尖頭用で有効落差も稼働率も低め。

電源開発(株) 秋葉第三発電所[天竜川 (右)][DB]       
運開:1991.8
ダム式・調整池式
認可最大出力:46,900kW 常時出力:38,700kW
稼働率:75.4%(→ データ) →秋葉の3発電所中では最も高い。
最大使用水量:116.00m3/s
有効落差:47.10m
水車:
 立軸フランシス水車 50/60Hz 45600/46500kW×1台
 横軸フランシス水車 50/60Hz  1700/ 1800kW×1台
発電機:
 立軸三相交流同期発電機 50/60Hz 39600/47600kVA×1台
 横軸三相交流同期発電機 50/60Hz  1700/ 1700kVA×1台
放水路:口径6.50m、延長3646.5m
取水:天竜川[秋葉ダム]108.0m
放水:天竜川[船明ダム(57.0m)放 水口]55.20m
効率:0.40MW/(m3/s)

46.5MWの水車と1.8MWの水車の二台搭載。小さい方は河川維持流量用か?
使用水量も内訳があるのかも。放水路や放水位も異なってる可能性有り。

(秋葉第二放水口)      
22.8

気田川[→気田川]   



(秋葉第三放水口)
放水先は多分こ れ(こ れ以外にそれっぽいのはない。落差的にも適合的)


電源開発(株) 秋葉第一発電所[天竜川 (右)]  
運開:1958.1 (改修:2017.5)
ダム水路式・調整池式
認可最大出力:47,200kW(改修前45,300kW) 常時出力:0kW
年間総発電量:357,758MWh(3億5,779万kWh・改修前/2号機の改修で約560万kWh向上[sgfI])
稼働率:46.3%(→データ) →秋葉の3発電所中では中位。
最大使用水量:110.00m3/s
有効落差:48.50m
水車:立軸フランシス水車 50/60Hz 25000/26300kW×2台
発電機:立軸三相交流同期発電機 50/60Hz 27000/27000kVA×2台
導水路:4,867.1m/放水路:18.9m
取水:天竜川[秋葉ダム]108.0m
放水:天竜川[船明ダム]54.00m
効率:0.42MW/(m3/s)[改修後]←0.412MW/(m3/s)[改修前]

船明ダム      
目的:発電(船明発電所)/浜名用水取水口・磐田用水取水口
着手/竣工:1972/1976
堤高:24.5m、堤頂長:220m
総貯水容量:1,090.0万m3    有効貯水容量: 360.0万m3
利用水深:2.2m 満水位:57.00m
流域面積:4,895km2    湛水面積:1.90平方キロメートル

電源開発(株) 船明発電所[天竜川]      
運開:1977
ダム式・調整池式
認可最大出力:32,000kW    常時出力:11,400kW
最大使用水量:270.00m3/s
有効落差:14.50m
取水:天竜川[船明ダム]57.00m
放水:磐田用水、浜名用水、天竜川42.00m

浜名用水(西鹿島取水口跡)

二俣市街(左岸)


磐田用水(阿蔵取 水口跡神 田取水口跡)

浜松市街(右岸)
/磐田原台地(左岸)


(河口)