電 力総研 水 力あれこれ(東北)
五能海岸羽 越海岸両越(越後・越中)海岸若狭湾/越前海岸山陰海岸
鳥 海山 月 山 朝 日岳 飯 豊山
子 吉 川 奈曽川月光川日 向川 鮭川 立 谷沢川銅山川 梵 字 川 寒 河江川 大 鳥川
朝日川・野川 三 面 川 荒 川 加 治 川
実 川奥川 白 川
と はずがたりな掲示板(利 水スレ電 力スレ)
2021.7.14運開
羽越海岸の河川と水力発電所

雄物川(別頁) 子吉川 (別頁) 鮎川・白雪川(別頁) 奈 曽川  月光川(+17.0WM) 日向川(+21.6MW) 最上川(別頁) 赤川(別頁) 五十川(いらがわ) 温海(あつみ)川・温海川発電所 庄内小国川・槇ノ代 発電所  鼠ヶ関(ねずがせき)川 大川・中継川 勝木川 蒲萄川 三面川(別頁) 荒川(別頁) 胎内川(別頁) 加治川(別頁)  阿 賀野川(別頁)

最上川や荒川などの巨大河川と犇めく水発に対して小河川ながら水力発電所が立地する温海川や庄内小国川が目に付いた。他の河川でも可能性が無いか探ってみ る。
既存の2発電所ともに流域面積に対して取れる水量は高めの様だ。
但し流石に小河川,余り大容量の発電は期待出来ないのかも。。
aika] さんの 頁に罔羅的に載っていて便利である。 →なんか消えてしまった。わざわざの大作を消してしまったのなら惜しい。

~雄物川~(別頁)


~子吉川~(別頁)


~白雪川~(別頁)



~奈曽川~    
鳥海山麓ファミリーの一川

東北電力(株) 小滝第一発電所[aika][水力]     
運開:1908.10[秋田電氣(株)]
水路式・流込式
    認可最大出力:450kW     常時出力:290kW
    最大使用水量:1.67m3/s
    有効落差:36.36m
    水車:横軸フランシス水車 出力487kW×1台
    導水路:総延長275.6m
    流域面積:38.6km2
    取水:奈曽川 151.40m
    放水:奈曽川 113.10m

取水と放水が殆ど同じ場所(導水延長275.6m!)。効率的で規模も一定あって廃止を免れた感じか?規模はもう2.5倍程あってもよい。

東北自然エネルギー㈱ 新小滝発電所[水力] [aika]     
秋 田県にかほ市象潟町関
運開:1996.1[東星興業(株)]
水路式・流込式
認可最大出力:4,100kW 常時出力: 720kW[17.6%]
    最大使用水量:5.00m3/s[1.29]
    有効落差:100.60m
    水車:横軸フランシス水車 出力4360kW×1台
    取水位標高:113.10m
    放水位標高:  4.40m
    流域面積:38.8km2
    取水:奈曽川 113.10m
    放水:奈曽川 4.40m

小滝第二・第三(・第四?) を統合してリプレースした発電所。放水位4.40m!新しい発電所なので落差をしっかり使い切ってる[途中に水 圧鉄管にと堰 堤の記号があるので廃止になった発電所があったっぽい。第二の跡かな?]。又,面積に対する出力も 多めに積んである(そして常時出力低めとなっている)のもこの時期(1990年前後運開)の新しい発電所の特徴である。また地 下発電所の様だ。実 川開発でも活躍した東北電力の中小水力戦略子会社の現東北NE(株)であるが,中小企業に対する補助金を活用したそうで,ここもそういうスキーム でリプレースを断行出来た可能性がある。

鳥海山の方から取水してみる。EL461mで9.8km2。新小滝の数値を援用してみると1.3m3/s程度となる。象潟町本郷EL158m程度で放水す るも3.2MWとちとものたらぬ。
更に隣の下カラ川・上カラ川からも取ってくるとプラス3.16km2。0.3m3/s加えて1.6m3/sにすると3,900kW。惜しいなあ。4MW欲 しい んだけど。
地下式にして放水点を新小滝の傍にして落差を稼ぐか。

こんな感じかな~。4.5MWと一寸規模が物足りない。。

[私案]奈曽川発電所
出力:4,500kW[+4.5MW] →7,000kW
水量:1.6m3/s →2.5m3/s
落差:342m
面積:9.8km2→上カラ・下カラ側は斜面に沿うと6.8km2となり,合計16.6km2となる
導水:5.2+2.5=7.7km →支水路は斜面に沿うと3.34km
取水:奈曽川EL.461m
放水:奈曽川EL.113m

両カラ川の取水から本導水路との接続点迄,側溝型の取水が可能ならこんな感じに。火山の斜面には有効かも(法律的にはどうなのだろう??)。7.0MWな ら文句は無い。水はけ良くてあんま集水出来ないのかも。。



秋田県
─── ・・ ────  ・・ ────  ・・ ────  ・・ ────  ・・ ────  ・・ ────県境
山形県


~月光(がっこう)川~     

現在は月光川ダムとそれに付随する管理用電源しかない月光川だが,勿論鳥海山麓なので開発は可能である。上部で二箇所(第 一第二),下部で一箇所(第三),構想してみた。

月光川ダム [山形県](がっこうがわ)  [旧名]三の俣ダム(さんのまた)[便覧][aika][山 形県
河川     月光川水系月光川
目的/型式     FP※/重力式コンクリート・フィル複合 
堤高/堤頂長    48m/205m
流域面積/湛水面積     27.6km2 ( 全て直接流域 ) /15ha
総貯水容量/有効貯水容量(内利水容量) /常時満水位(計画洪水位)    178.0万m3/167.0万m3( - m3) /169.0m (188.7m)
ダム事業者     山形県
着手/竣工     1970/1978
発電:月光川ダム管理用発電所[ほぼ間 違いなくこれ。左岸にあるダム式直ぐ放水式であるようだ]
事業者名:山形県
最大出力:570kW 常時出力:77kW[13.5%]
最大水量:4.4m3/s[1.59] 常時水量:0.82m3/s[18.6%] ←結構(・∀・)イイ!!感じ。
有効落差:最大・18.97m 常時・18.28m
年間可能発電量:2,521MWh/年
水車:横軸単輪クロスフロー水車

※ 便覧ではFのみとなっており,山形県にも
>県内で初めて治水のみを目的とする「治水ダム」として建設され
という記述があるが,同じ頁の表の目的の部分には
>治・発
とあり,治水Fと発電Pと思われる。今では消えて締まったがaikaに拠ると発電所の設置も1978.5となっていたが発電所は後補の可能性もある?
若しくは設置はダム竣工当初からだが後から発電をダムの目的を入れたか,ダムの目的には入ってないけど実際には利用しているのでウェブサイトには書き込ん でしまってい る可能性もある。

何かEL(水位)の目盛りが変なのでゴチで書き込んでおいた。
出典:山 形県(ダムパンフ)

出典:山 形県(ダムパンフ)

出典:山 形県(ダムパンフ)

上流と下流で開発を狙える。

先ず上流。南斜面の日向川方面からは取水しないが北斜面の川はダムも発電所も無いので取水してみる。
月 光川ダムがEL.174m程度の様なので(パンフに拠ると実際はダム湖面169m・通常の洪水時 188.7m・非常事態の洪水位時190.2mって感じ・ダムを改造して174m程度迄普段から発電に使える様にしてはどうだろうか?パンフに拠れば60 万m3程確保出来そう。)
ここから上に200m程取ってみる。EL.330mでとってみる(取水点は月 光川(藤倉川出合)西 河前(にしのこまい)の二箇所)と16.3km2しかとれない。川 の表記すらないけどここから取水しても+2.3km2程度。もう一寸欲しい。その上から始めて見る。



[私案]遊佐第一発電所
出力:6,900kW[+6.9MW]
水量:2.4m3/s[1.76]
落差:340m
流域:13.6km2(西河前流域は6.15km2程・それ以外で7.45km2)
導水:
取水:洗 沢川北 折川中 折川南 折川西 河前 EL.680m,
放水:西河前[遊佐第二(案)] 330m



[私案]遊佐第二発電所
出力:6,100kW[+6,1MW]
水量:4.5m3/s[1.73]
落差:160m
流域:16.3(月光・西河前)+2.3(一ノ滝東南側付近)+7.4(洗沢・北折・中折・南折)=26.0km2
導水:5.0km
取水:月 光川(藤倉川出合)西 河前(にしのこまい)遊佐第一(案)] 330m
放水:月光川[月光川ダム]174m

それを受けて下流。月光川ダム放 水地点の地図読みでEL.147m程度,27.6km2。諸元からだと取水位は169mで落差18mなの で150m程度。それ程大きい齟齬はない。
遊佐第二の放水量4.5m3/s想定に対して月光川ダム発電施設の使用水量4.4m3/sをどう見るかだけど,かなり高いとはいえる。一方で下は余り取れ そうにないので,これとは別に庄内熊野川からも導水なんかしてみる。

[私案]遊佐第三発電所
出力:4,000kW[+4.0MW]
水量:5.0m3/s
落差:95m
流域:27.6(月光川)+7.4(洗沢・北折・中折・南折)+4.56(庄内熊野川)=39.6km2
導水:5.0km[圧力トンネル]
取水:月光川[月光川ダム]・庄 内熊野川(→月光川ダム) 150m
放水:月光川[堰?] 52m


~日向(にっこう)川~   

日本海からまともに雨雲・雪雲とぶつかって雨雪を降らす鳥海山の水(→24.7の豪雨で日向川が凄いこと[X]に。。)を受け止めるべく3箇所の発電所(上流から黒瀬発電所草津発電所日向川発電所) が直列で配置されている。そして特に下流の2発電所は凄 い最大使用水量である♪
最上流の黒瀬PSは水量少なすぎるな~(一般に流域面積狭い方が水量の分散は大きく,黒瀬の常時水量も 高めで水量が現行使用水量に対して豊富と思われる)。更新時には使用水量を倍増させたい。
また,黒瀬の取水位は467mで流域は48km2。鳥海山の標高はEL.2,236mなので未だ上を追えるかもしれぬ。下は日向川PSの放水位が54mなのでちょい厳しいか。支流の荒瀬川でも可能 性を探る。

東北電力株式会社 黒瀬発電所[水力] [DB] [場 所]   
運開:1954(S29).4
水路式・流込式
認可最大出力:7,000kW   常時出力: 2,130kW[30.4%]
最大使用水量:4.46m3/s[0.93]
最大有効落差:191.6m
水車:横軸フランシス水車×2台 総出力7600kW
導水路:総延長6055.2m /    放水路:総延長63.7m
流域面積:48.0km2
取水:大 八重川日 向川白 沢川鹿 の俣川(鹿俣川)荒 木川、他4  計9箇所 467.52m
放水:日向川[草津発電所]264.32m

【黒瀬発電所増強私案】    
最新(w)の草津発電所の使用水量・流域面積比は1.89と高い。古めの黒瀬は0.93しかなく,水量倍増できる(水量+4.54m3/sして+ 7.4MW(A))か,若しくは上流の24km2を使って新しい発電所を建設して草津に直結できる。
+650mで取水すると今は黒瀬発電所で取水していない草津川を含めて21.2km2取れる。


[私案]新黒瀬発電所
出力:11,500kW[+11.5MW(B)(>7.4MW(A))]
水量:3.6m3/s
落差:375m
流域:21.2km
取水:650m
放水:日向川[草津発電所]264.32m

(A)<(B)だしこっちだな~♪

草津発電所取水堰堤[場 所G 空撮][DB
 (主要取水設備) 高さ     (m)       4.70
 (主要取水設備) 堤頂長     (m)       33.10

東北電力株式会社 草津発電所[水力] [DB]     
運開:1985(S60).4
水路式・流込式
   認可最大出力:7,200kW    常時出力: 730kW[10.1%]
    最大使用水量:11.00m3/s[1.89]
    最大有効落差:78.60m
    水車:立軸デリヤ(可変翼斜流)水車 出力7500kW×1台
    導水路:総延長2,934.1m(主要導水路:1,483.1m・それ以外:1,451.0m) /     放水路:総延長511.2m
    流域面積:58.1km2
    取水:日向川・黒瀬発電所・スゴウ沢(数 河(スゴ)ノ池??)・百合沢(どこ?)・他1?(どこ??・黒瀬発電所と堰堤が分かてるので別扱いしたが同じで更にもういっかしょあるかも)   計5箇所 265.63m
    放水:日向川[日向川発電所]177.07m

・1985年と可成り新しい発電所で上下に発電所に挟まれてるので落差こそ小さいが,水量・流域比は堂々の1.89と可成り分厚く積んである。
一方で導 水路の一部が(水管ではなく)水路になってたり,水力 さんのレポによると堰堤が石積みでオールドファッション臭がプンプンしており,旧草津発電所があったものを更新工事(リプレース)した疑いが強 い。
ただ特に今の所,直接証拠はなく,状況証拠による憶測に過ぎない。
【草津発電所増強私案】      
・直ぐ脇の熊 沢川の砂防ダムから取水は容易そうである。現時点で全ての取水点が判明している訳では無いので既にやられてるかも知れぬが。導水距離300m・流 域面積6.33km2
更に1.76km伸ばすと(日向川堰堤から都合2.1km)で前の川に到達出来る。16.74km2(前の川のみで11.3km2)。
   
この水源からの水を元に最大使用水量を11.5m3/sに増やして水車容量いっぱいの7.5MWに増強出来そう。

[増強私案]草津発電所
水路式・流込式
   認可最大出力:7,500kW[+0.3MW]   常時出力: 730kW[9.7%]+α(前の川支水路の水量分嵩上げ出来る)
    最大使用水量:11.50m3/s[+0.5m3/s・1.54]
    導水路:総延長5,0km(主要導水路:1.48km・それ以外:1.45km,前の川支水路2.1km) /     放水路:総延長511.2m
    流域面積:58.1+16.7=74.8km2
    取水:日向川・黒瀬発電所・スゴウ沢(数河(スゴ)ノ池??)・百合沢(?)・他1?・熊 沢川前 の川  計7箇所 265.63m
    放水:日向川[日向川発電所]177.07m

折角の尖った高倍率水量も導水のお陰ですっかりと凡庸な数値になってしまった。
長くとも後 数十年待てば必ず来る,次の水車の更新時には15m3/s位に増強して10.0MW[+2.8MW]程度を狙いたい。


東北電力株式会社 日向川発電所[水 力][DB]     
運開:1963(S38).12
水路式・流込式
   認可最大出力:14,300kW      常時出力: 2,100kW[14.7%]
    最大使用水量:15.00m3/s[1.56]
    最大有効落差:113.40m
    水車:立軸デリヤ(可変翼斜流)水車 出力15500kW×1台
    導水路:総延長5931.4m /    放水路:総延長1115.8m
    流域面積:95.6km2
    取水:日向川[草津発電所]・草津川 計3箇所  177.70m
    放水:日向川 54.50m

更に荒瀬川での発電と,日向川の下流での発電を絡めつつ検討する。

~荒瀬川(日向川支流)~

日向川の南側を流れるのが荒瀬川である。

上流で大俣川と白玉川に岐れるが本流格は大俣川と思われる。大俣川のどん詰まりの向こう側は鮭 川高坂ダムである。

【荒瀬川発電】

上流で大俣川と白玉川に岐れるが併せて150m程で取水すると42.6km2になっている。標高は取れないしそんな狭くもないので高倍率を掛けられないの で4.5~5.5m3/s程度が精々か。
11.15km(一寸長距離。。)で30m程に至る。落差は110mって所か。一寸パンチが足りないので取水位など微調整。一応6MW台に乗る。



[私案(単独案)]荒瀬川発電所[橙 線パターン
発電所:常禅寺
出力:6,100kW[+6.1MW]
水量:6.0m3/s[1.4]
落差:120m
流域:42.6km2(堂見沼・南ノ前田除く)
導水:11.1km
取水:堂 見沼南 ノ前田白 玉川大 俣川緋 滝沢 160m
放水:荒瀬川(常禅寺)EL28m

日向川発電所と併せたレベルで放水して併せて発電するパターン。
どうせ延々と距離を使って下流に持って行くのだから最初から日向川へ持って行くパターンも併記。

[私案(日向・荒瀬連繋案)]荒瀬川発電所[桃 線パターン赤線パターン
発電所:下青沢/新出
出力:4,700kW[+4.7MW]
水量:6.0m3/s[1.4]
落差:92m
流域:42.6km2(堂見沼・南ノ前田除く)
導水:7.5km/11.1km
取水:南 ノ前田白 玉川大 俣川緋 滝沢ボタ沢緋 滝沢大 俣川白 玉川  160m
放水:荒瀬川(下青沢)[南鳥海発電所]/荒瀬川(新出)[南鳥海発電所] EL58m 



【日向川最下流発電】

[私案(日向・荒瀬連繋案)]南鳥海発電所
発電所:上蕨岡
出力:5,100kW[+5.1MW]
水量:20m3/s
落差:30m
導水:6.6km/2.6km
取水:荒瀬川[荒瀬川発電所]6.0m3/s・日向川[日向川発電所]15.0m3/s /荒瀬川[荒瀬川発電所(6.0m3/s)・日向川発電所(15.0m3/s)]  55m
放水:荒瀬川(南鳥海)21m

荒瀬川発電所の立地を荒瀬川沿いにする場合は導水合計14.1km2に対して日向川にする場合は13.7kmと短く出来る。一方で荒瀬川の発電地点でもう 一回取水することは出来なくなる。

特に出力増強は考えないが,発電量は増やす事が出来る桃 線パターンが良さそうな感じかな

(荒 瀬川・日向川合流EL5.6m)

(河口)

酒田港


~最上川(別頁)~


赤川(別頁)


JRE鶴岡八森山風力発電所
出力規模13,620kWの風力発電設備
ジャパン・リニューアブル・エナジー株式会社、 以下「合同会社」)が建設を進めてきた
東北電力も2020年8月の出資参画
(3) 出力規模 13,620kW
(4) 設備容量 17,000kW(3,400kW×5基)
(6) 事業場所 山形県鶴岡市小波渡(こばと)
(7) 発電量 年間約3,690万kWh

~五十川(いらがわ)~

五十川導水?[場 所EL184m
赤川支流大山川への導水があるようだ。

(山五十川EL48)

(河口・五十川)


~温海(あつみ)川~

温海川ダム[便覧
河川     温海川水系温海川
目的/型式     FNP/重力式コンクリート
堤高/堤頂長/堤体積     60m/167m/135千m3
流域面積/湛水面積     31.6km2 ( 全て直接流域 ) /390ha
総貯水容量/有効貯水容量     570.0万m3/440.0万m3
ダム事業者     山形県
着手/竣工     1973/1986

山形県企業局 温海川発電所[水 力
所在地:山形県鶴岡市一霞
運開:1986.4
ダム式・調整池式
    認可最大出力:1,000kW     常時出力:140kW
    最大使用水量:3.70m3/s (117.1%)    常時使用水量:0.79m3/s
    最大有効落差:35.50m     常時有効落差:35.32m
    水車:横軸単輪単流フランシス水車 出力1100kW×1台
    流域面積:31.6平方キロメートル
    取水:温海川[温海川ダム]142.50m
    放水:温海川105.36m

[私案]温海発電所
出力:3,700kW[+3.7MW]
水量:3.7+1.0=4.7m3/s
落差:97m
流域:8.9km2
導水:8.0km (0.46)
取水:湯 温海古 和清水名 称不詳名 称不明茅 ノ沢川板 野沢川名 称不詳名 称不詳・温海川105.36m
放水:温 海川4.6m


~庄内小国川~    

すげえささやかな発電所だw[→ 地図]コンパクトに纏まってて生き残ってると思われる奈曽川の小滝第一とささやかな感じは似 てるかも。こちらは生き残ってるというよりも比較的に新しい存在(1983運開)でこれもまた珍しい。
1980年代という現代(俺も歳だなw)になって急にこんな小さな発電所を作る気になった東北電力でなにがあったんだ??

東北電力(株) 槇ノ代発電所[水 力]   
所在地:山形県鶴岡市槇代
運開:1983.10
水路式・流込式
    認可最大出力:1,900kW   常時出力:80kW
    最大使用水量:6.50m3/s[1.24]
    有効落差:37.70m
    水車:横軸フランシス水車 出力2000kW×1台
    導水路:総延長356.6m[5.32]
    流域面積:52.2km2
    取水:庄内小国川97.53m
    放水:庄 内小国川56.50m

[私案]大岩川発電所
出力:2,700kW[+2.7MW]
水量:6.5m3/s
落差:51m
導水:4.5km (0.6)
取水:庄 内小国川56.50m
放水:庄 内小国川1.4m


~鼠ヶ関(ねずがせき)川~    

[私案]鼠ヶ関川発電所
出力:1,900kW
水量:2.1m3/s[1.2]
落差:109m
流域:17.5km2
導水:6.6km[0.28]
取水:鼠ヶ 関川(小糸沢川)幾 重谷川幾 重子谷180m
放水:鼠ヶ 関川67.4m

不可だな。この規模感だと槙ノ代発電所レベルのL=356mとかが欲しい。

山形県
─── ・・ ────  ・・ ────  ・・ ────  ・・ ────  ・・ ────  ・・ ────県境
新潟県


~大川・中継川~


~勝木川~

[私案]勝木川
出力:3,000kW 2,200kW 1,500kW
水量:4.4m3/s[1.18]
落差:82.5m  60m 42m
流域:37.1km2
導水:7.1km(0.42) 4.3km(0.51) 2.5km(0.6)
取水:勝 木川89m
放水:勝木川2.5m 25m 43m

保留で。。



~蒲萄川~
最早読み方すら判らんww
因みに葡萄と書いて"ぶどう"である。萄が葡萄以外で用いられてるの見たの初めてかも。。


~三面川~(別頁)


~荒川~(別頁)



~胎内川~(別頁)


~加治川~(別頁)


~阿賀野川~(別頁)