電 力総研 水 力あれこれ
と はずがたりな掲示板 ( 利 水スレ電 力スレ )
20.10.8運開

阿賀野川の水力発電と奥只見綜合開発(目次と概況)

概況:縦断面図降水量奥只見綜 合開発経緯(図1図3電発案政府案図4)流況

阿賀野川(阿賀川・大川)流域: 阿賀野川(中下流) 阿賀野川(中下流支流) (早出川(+4.7MW)常浪川(+27.6MW)) 阿賀野川(上流・大川) (濁川+19.5MW) 磐梯周辺(含:阿武隈川 水系安積疎水)

只見川圏域: 只見 川(下流) 只見川(上流)只見 発電所(+50MW)・只見ダ ム・田子倉発電所・ 田子倉ダム大島 発電所・大島ダム・奥只見発電所・奥只見ダム・大津岐発電所・大津岐ダム] 只見 川(支流) ( 滝谷川 (+14.4MW)野尻川(+16.5MW)伊南 川[+42.3MW] )

信濃川水系魚野川圏域 黒又川(←田子倉[嘗て送水案])・ 佐梨川(←奥只見[嘗て送水案])

奥只見綜合開発経緯

【縦断面図】
莫大な水量を誇る奥只見ダムが流れ込む阿賀野川も莫大な水量で発電している。
中流域の支流でも幾つか発電をしているししていない地域でも可能性がありそうな支流がある。見ていく。
対象領域では下の図には早出川だけ出ている。

出 典:北陸地 方整備医局

また特に中流域北側は水量が豊富である。峠を越えた向こう(加治川や胎内川方面,玉川もちょい。)が一番 凄い様だけど。。

出典:阿 賀野川河川事務所

奥只見綜合開発経緯
出 典:仁昌寺正一(1993)「復興期における只見川電源帰属問題と東北開発」より

図-1 "本流案"に於ける新設・既設発電所の分布
只見川本流案とは、日発東北支店が1947年に発表した「只見川筋水力開発計画概要」が基礎となっており、日発東北支店及びその地盤を継承した東北電力と 福島県が推した計画案である。 [wiki]
原典:『福島県史14巻 近代資料4』
地点名(①~⑤は多目的ダム建設地点):①尾瀬原● ②奥只見● ③前沢● ④田子倉● ⑤内川● ⑥辰巳山● ⑦滝● ⑧本名● ⑨上田● ⑩沼沢沼●  ⑪宮下● ⑫柳津● ⑬片門● ⑭新郷 ⑮山郷 ⑯上野尻● ⑰豊実 ⑱鹿瀬 ⑲揚川 (●:新設予定)


図-3 "分流案"による新潟県側への分水計画
原典:『福島県史14巻 近代資料4』
(註)①②は貯水機能のみ。③~⑦は発電 / 図では割愛されているが伊南川の計画は残されていたとのこと。

"電発案"(1953.6.17)
電源開発が,通産省・経済審議庁の協力も得て作成し,東京電力(株)と東北電力(株)との「三社協定」締結に先立って行われた「三社会談」に於いて提示さ れた案
① 只見川に既設分を加え22の発電所,出力合計191万8千KWを建設する →"本流案"に新たに伊南川地域 の3箇所の発電所計画が盛り込まれた
② 只見川中・下流の既設及び工事中の9発電所は十分なし貯水施設を有しない為上流開発により貯水する。
③ 田子倉及び奥只見の2地点を着工する。これは貯水量約9億3千万トン,発電力52万5千KWである。
④ 信濃川本流下流部の潅漑用水補給の為に別途に黒又川に貯水池を計画し貯水量約5千3百万トン,発電力約7万7千KWを建設する。(→とは註:実現した 黒川第二ダムは総貯水容量6,000万トン・黒川第一ダムは同じく3,000万トンで破間川ダム1,500万トンを加えて計1億トンを越えるものだった)
⑤ 田子倉貯水池からトンネルで黒又川貯水池へ導水し信濃川地域の干魃に備える。

"政府案"(1953.7.22)
① 尾瀬原・奥只見・田子倉・内川の4地区に有効貯水量合計13億7千万トンの大貯水池を作り,本流沿いに新設発電所11箇所,既設発電所10カ地点を増 力して年間141万7千KWの増力を得る
② 信濃川流域に対しては奥只見貯水池から最大10トン,年間約7千300万トン,平均2.5トンの水を,直径2.4m,長さ6.0kmのトンネルで流 し,1万1千KWの分水発電所を通じて黒又川に分水し,黒又川より信濃川に至る間に新設5,増設1発電所を作り合計12万1千KWの増加発電を行う。
③ 河川有効活用の見地から,豊水期は黒又川の余剰水量年間3千万トンを奥只見貯水池に揚水して,本流筋の各発電所の出力増加を図る。
④ 1953年度に着工又は準備を行う工事は,奥只見のダム式発電所建設(発電量22万5千KW),田子倉のダム式発電所建設(同15万KW),黒又川流 域の一連のダム式発電所建設(同6万1千500KW)とそのための奥只見より黒又川への分水トンネル建設とする

図-4 「政府案」による分水計画

①~④:黒又川第一~第四発電所ある

四発電所のうち黒又川第二発電所、及び黒又川第四発電所は揚水発電を行うのが目的で、副次的に奥只見ダムの水を只見川の水が豊富な時に黒又川に導水し、黒 又川第四発電所から放流して黒又川第一ダムに貯水し、越後平野への灌漑用水補給を図るのが狙いであった。[wiki]

ここでの黒俣川分水案は机上の大急ぎで作成した空論に近いもので,分水案で政治資源を投入してきた新潟側のメンツをどうやって保つかと云う視点からのもの であったと仁昌寺氏や氏の引用する松阪清作編著『電力県ふくしま』1973は指摘している。

この年間7,300万トンは奥只見の年間貯留量の5.6%とのこと。年間13億トンの水を奥只見ダムでは扱うと云う計算になりそう。

1959の分水案を発案・推進した岡田新潟県知事の死去以後,工事は全く行われず,1961年に計画の廃止に関する覚え書きが新潟県と電発の間で締結され たとのこと。

【流況】


出典:国 交省

片門で年間70億m3とのこと。すごいね~♪
ただ片門の流域面積は2,765km2であり,2億5000万トン/100km2と云う感じである。天竜川辺りで推計した3億トン/100km2は過剰っぽい??田子倉の数字で も確認出来たと思ったのにな。。またおいおい修正入れて行かねば。。

さて只見川の流れは2月を底に増えだして3月には250m3/sを突破。4月にピークを迎えて380~390m3/sを窺い,6月に200m3/sを切る 位迄減少していく。
3~5月に平均して(250+380+300)/3=310m3/s(平均)と云う値となる。約24億トン(年間の34%),8億トン/月の流量である。 ピークの4月は380m3/sとすると1ケ月に9億8,400万トン(年間の14%)って感じである。

それに対して,只見川奥地の貯留量は田子倉ダムV=3億7,000.0 万m3,奥只見ダムV=4億5,800.0万m3の8億2,800万 トンしかない(←w)滝ダムV=1,030.0万m3入れても8億3,800万トン。
一ヶ月分は貯められないけど只見田 子倉大鳥奥只見とそれぞれ最大使用水量(月最大可能使用水量)が300m3/s (7億7700万トン),375.00m3/s(9億7千万トン),420m3/s,427.00m3/s(11億トン),389.75m3/sと下流へ の送水能力はかなりのものであるから無駄に漏らすということも無さそうである。滝ダムの送水能力が足りないので4月は6000万トン程貯水が積み増される ことになる。雪どけ期前迄に利用して3~5月の積み増し分を空けておく必要があるが,三ヶ月で24億トン流れて滝時点で3カ月に23億3000万トン発電 しながら流下可能なので只見川系統に関しては余裕をもって水運用出来そうだ。

問題はその下の最弱本名ダム・発電所の隘路の260m3/sであり,月間最大発電流下量は 6億7000万トンしかない。三ヶ月で20億1000万トンである。
しかも滝ダムからは伊南川の水量も加わってくる。流域面積が816.3km2の田子倉時点で年間25億トンである。2,142km2の本名ダム地点では年 間65億トン程が見込まれる。ピーク時の4月が年間の14%とすると9億1000万トン程本名を通過するものと思われる。ピーク時の3~5月では年間の 34%が通過する様なので,22億トンである。本名の3カ月間の可能処理水量6.7億*3=21.1億トンなのでフル稼働すればなんとかと云う感じであ る。(こっちの勝手な憶測の計算ではあるが)巧く出来てるなぁw

また上記の図は各ダムをフル稼働して平準化した結果の流量である(筈である)。新規のダム建設によって4月の過剰な分を10月の底期に持ってきたりは出来 る様になる筈である。
現在,日本の問題点は(太陽光偏重で夏ピークには対応が出来てるので)冬ピーク対策が急務である。4月の水を貯めておいて1~2月の底上げに使いたいが1 年も億トン級の水を貯めておくのはなかなか大変ではある。内川ダム(V=2億2,100万 m3)構想[→この辺参照]が出来ていればなあと思わざるを得ない。。