電 力総研 水 力あれこれ(東北)
飯豊山[加治川 胎内川 荒川・玉川 実川
と はずがたりな掲示板(利 水スレ電 力スレ)
2021.7.14運開
加治川(飯豊川)の電源開発

加治川は荒っぽく言うと飯豊山から新発田に向けて流れる川である。

~沿川概念図~
日本海─[加治川]─(新発田市街・加治市街)─飯豊川第二発電所(66.4m)─(─(内の倉川)─赤谷発電所─内の 倉発電所・内の倉ダム(V=)─【開発私 案】(+8.5MW) ヤンゲン峰付近 )飯豊川第一発電所飯豊川第一ダム加治川発電所─焼峰発電所─[加治川治水ダム]─[加治川ダム]─開発私案(+11.0MW)─(飯豊川)─御西岳付 近

降水量
飯豊山に雨雲がぶつかって大量に降らす水を加治川と胎内川荒川(と山向こうの実 川),更には(最近纏め途上で放置の)最上川も上流で流れ込んでいる形のようで ある。また加治川の上流部は飯豊川と云うようであり,飯豊山といえば加治川なのかも。
〔いいで〕と云えば磐越西線のDC急行のイメージ(→こ んな頁〔時刻表置き場〕みっけ♪)で,加治駅は羽越本線だし,飯豊はやはり阿賀野川の印象が強かったけど利水面からみるとこの川の様である。
胎内川が飯豊川を挟んで一寸離れてるのもあって雨量は潤沢だったがイマイチ規模に欠けたが,こちらはメインの加治川発電所とその下の飯豊第一発電所は結構 デカい。後はイマイチだしダムと発電所がちぐはぐなのは胎内川なんかと同じ。
出 典:阿 賀野川河川事務所

~沿川風景~


【飯豊川源流開発】
現在の本流の起点の加治川ダムは満水位416.4mで未だ流域53km2が残っていて上が狙えそうである。
300m程落差取って加治川ダム・加治川発電所へ送る。面積は27.2km2取れた。


[私案]奥飯豊川発電所
出力:11,000kW[+11.0MW]
水量:4.3m3/s[1.65]
落差:301m
流域:27.2km2
導水:
取水:飯 豊川北 股川728m
放水:飯豊川[加治川ダム]416.4m



加治川(かじがわ)ダム[水 力][便覧
目的/型式     P/重力式コンクリート
堤高/堤頂長/堤体積     46m/70m/22千m3
流域面積/湛水面積     53km2 ( 全て直接流域 ) /6ha
総貯水容量/有効貯水容量     898千m3/274千m3
ダム事業者     東北電力(株)
着手/竣工     /1962
満水位; 416.40m
取水:10.00m3/s(加治川発電所)

既設の発電所の合間にダムが造られてややこしくなってるのは長島@大井川とか塩原@那珂川とか御岳@王滝川やお近くの胎内川と同じ。まあしゃーない。

加治川治水ダム[便覧
河川     加治川水系加治川
目的/型式     F/重力式コンクリート
堤高/堤頂長     106.5m/285.5m
流域面積/湛水面積     88km2 ( 全て直接流域 ) /65ha
総貯水容量/有効貯水容量     22500千m3/18000千m3
ダム事業者     新潟県
着手/竣工     1967/1974
   


新潟県 焼峰発電所[水 力
運開:1992.10
ダム式・貯水池式 ←水を殆ど貯めない治水ダムの癖に何をいっとんねん>貯水池式
認可最大出力:1,100kW    常時出力: 280kW[25.5%]
最大使用水量:4.00m3/s
    有効落差:36.10m
    水車:横軸フランシス水車 出力1220kW×1台
    流域面積:88.0km2
    取水:加治川(飯豊川)[加治川治水ダム]274.40m
    放水:加治川(飯豊川)227.22m


東北電力株式会社 加治川発電所[水 力
    昭和37(1962)年12月:運用開始
ダム水路式・調整池式
    認可最大出力:17,000kW    常時出力: 1,300kW[7.6%]
    最大使用水量:10.00m3/s[1.6]
    有効落差:199.77m
    水車:立軸フランシス水車 出力17500kW×1台
    導水路:総延長8126.9m
    流域面積:62.5km2
    取水:加治川(飯豊川)[加治川ダム]、赤津沢、松木穴沢、他 416.40m
    放水:加治川(飯豊川)[飯豊川第一ダム]202.00m

飯豊川第1ダム(再) [新潟県](いいでがわだいいち) [便覧(再)][便覧(旧)
河川     加治川水系加治川
目的/型式     P/重力式コンクリート
堤高/堤頂長/堤体積     39.8m←36.9m/49.6m←50.1m
流域面積/湛水面積     96km2 ( 全て直接流域 ) /1ha
総貯水容量/有効貯水容量     280千m3/280千m3→変わらずかっ
ダム事業者     東北電力(株)
(旧)竣工/ 着手/竣工   1915/  1999/2001

>粗石コンクリートを使用した古い重力式コンクリートダムであった既設ダムについて、排砂ゲートを撤去し、ゲートレス化の改修工事を行った。その結 果、自由越流方式のダムとなった。〔便覧(再)〕
姉川ダムが出来た後の曲谷ダムみたいなもんやろな。 しゃーない。

東北電力株式会社 飯豊川第一発電所[水 力
所在地:新潟県新発田市東赤谷
    昭和28(1953)年1月:運用開始
水路式・流込式
    認可最大出力:5,600kW   常時出力:1,700kW
    最大使用水量:10.00m3/s[0.98]
   有効落差:69.66m
    水車:立軸フランシス水車×2台 総出力6600kW
    導水路:総延長3040.4m 放水路延長106.1m
    流域面積:101.9km2
    取水:加治川(飯豊川)[飯豊川第一ダム]、琴沢、釜ケ沢 198.600m
    放水:加治川(飯豊川)[飯豊川第二発電所] 122.06m ←飯豊第二と未利用落差3mのみであるが,取水堰と建屋は結構離れている。放水路が長い訳でもないのだけど。。

飯豊第二発電所堰堤[場 所
流域面積:109.8km2
取水先/取水位/取水量:飯豊川第二発電所/118.52m/5.57m3/s

109.8km2あるので少なくとも11m3/s程度(加治川PS並みだと16m3/s)は取れそうなものの, 5.57m3/sしか使っていない。
10m3/s程は内の倉PSと赤谷PSの放流がある,内の倉川80m程に送って一緒にして更に発電とかどうかな?

~内の倉川~

頑なに内の倉と"の"が平仮名のようである。こういう場合カタカナ基本で平仮名の場合は表記に揺れがある場合が多いのに一寸珍しいかも。

【開発私案】
また現在の起点の内の倉ダムは満水位162mで流域47.5km2と上が狙えそうである。
456mで取水していく。

 

[私案]奥内の倉発電所
出力:8,500kW[+8.5MW]
水量:3.5m3/s[1.63]
落差:285m
流域:21.4km2
導路:
取水:高 知沢(仮 称)七 滝・・内 の倉川 EL.456m
放水:内の倉川[内の倉ダム]162m


内の倉ダム [新潟県](うちのくら) [便覧
河川     加治川水系内の倉川
目的/型式     FAWP/中空重力式コンクリート
堤高/堤頂長     82.5m/166m
流域面積/湛水面積     47.5km2 ( 全て直接流域 ) /100ha
総貯水容量/有効貯水容量     24800千m3/22200千m3
ダム事業者     北陸農政局
着手/竣工     1959/1973
満水位:162.0m


加治川沿岸土地改良区連合 内の倉発電所[水 力
新潟県新発田市滝谷 [多 分こっち
    平成2(1990)年3月:運用開始
ダム式・貯水池式
    認可最大出力:2,900kW   常時出力: 0kW
    最大使用水量:5.00m3/s
    有効落差:70.50m
    水車:立軸フランシス水車 出力3060kW×1台
    取水位標高:162.00m
    放水位標高: 87.70m
   流域面積:47.5平方キロメートル
    取水:内の倉川[内の倉ダム] 162.0m
    放水:内の倉川 87.7m


赤谷電気工業(株) 赤谷発電所[水力
所在地:新潟県新発田市滝谷[多 分こっち
    所有:官営八幡製鐵所(内ノ倉発電所)[運開]
    明治36(1903)年  :運用開始
    明治42(1909)年  :出力増加(270kW)、新潟水力電気へ移管?
    昭和28(1953)年1月:設備更新(700kW)、名称変更?
    平成12(2000)年  :現設備運用開始
水路式・流込式
    認可最大出力:750kW
    最大使用水量:1.85m3/s
    有効落差:49.00m
    水車:横軸単輪単流渦巻フランシス水車×1台
    取水:常磐用水[内の倉ダム](こ れ)
    放水:内の倉川(こ れEL.88m)



東北電力株式会社 飯豊川第二発電所[水 力]
運開:1921.12[新潟電氣(株)]
水路式・流込式
    認可最大出力:1,843kW     常時出力:1,400kW  ←何この端数の最大出 力は。。
    最大使用水量:5.57m3/s
    有効落差:43.82m
    水車:横軸フランシス水車×2台 総出力2540kW
    導水路:総延長4823.1m
    流域面積:109.8km2
    取水:加治川(飯豊川)[飯豊川第一発電所]118.52m ←飯豊第一と未利用落差3mのみであるが,取水堰は結構離れている。
    放水:加治川66.40m

下流部は扇状地という感じでは無く山が終わった場所に頭首工等があってそこから拡がる感じでは無い。その為下流部も

63.5m

53.8m ←一応これが山を出た所の頭首工格の堰なのかな?


【下流部発電】
[私案]新発田第一発電所
出力:3,100kW
水量:10m3/s
落差:37m
取水:加治川[飯豊川第一発電所]120m
放水:内の倉川 80m

[私案]新発田第二発電所
出力:5,000kW
水量:16.85m3/s
落差:35m
導水:6.6km
取水:内の倉川[新発田第一10m3・内の倉5m3/s・赤谷1.85m3/s]85m
放水:農 業用水(この辺)こ の辺にも・加治川45m

この水量で潅漑との両立が機能するかどうかイマイチ自信がないので保留。