【最奥部開発】 ▲ さて最近完成した最奥部奥胎内ダムであるが諸元より未だH.W.L.=E.L.384m 程度であり上が狙えそう。但し流域は早くも32.4km2しかない。 本河川の発電所がいずれも小さいのは狭い流域というハンデがあるのだ。 支流の頼母木川を頼る。胎内第四に向けて発電と思って最初絵を書いてしまったが,ここは胎内第一にめがけるべきだった。 奥胎内Dはどうやら水を普段は貯めない糞ダムの様であり,胎内第四も水路で落差を稼いだりしない糞発電所であり,頼母木川は奥胎内を経由しないので奴らに 配慮する必要は一切なく,胎内第一に直結して落差を稼ぐのが正解である。 [私案]頼母木川発電所 出力:6,500kW[+6.5MW] 水量:2.0m3/s[1.68] 落差:385m 面積:11.9km2 導水: 取水:頼母木川・720m 放水:胎内川[胎内第一ダム]325m |
~鹿ノ俣川~ 鹿ノ俣川第2号砂防ダム[胎 内市] 胎内市下荒沢字胎内山1201番の7[こ れ?] 鹿ノ俣発電所取水 ア 型式 重力式コンクリートダム イ 堤高 20.00m ウ 堤頂長 74.00m エ 流域面積 12.60km2 オ 計画洪水位 標高235.70m カ 常時満水位 標高233.00m 取水口 ア 制水門 スルースゲート 1門(幅1.82m×高1.80m) イ 最大取水量 最大使用水量2.000m3/s 河川維持流量放流設備 ウ 放流量 0.092m3/s 鹿ノ俣発電所[胎 内市] (4) 発電設備 ア 型式 横軸単輪単流渦巻フランシス水車 1台 横軸3相交流同期発電機 1台 イ 最大使用水量 2.000m3/s ウ 常時使用水量 0.310m3/s エ 総落差 68.00m オ 有効落差 最大 60.25m 常時 67.78m カ 理論水力 最大 1,181kW 常時 205kW キ 発電出力 最大 960kW 常時 100kW 宮久用水路 4月28日から5月4日まで 0.680m3/s 5月5日から9月10日まで 0.398m3/s 取水堰堤[173.8m] |
【中流部開発】 ということで農業用水0.3m3/sに黒川用発電用水3.0m3/s合計3.3m3/sを20.8m3/sから控除する(あんま考えずに使ってたが,金額 や税計算では無いけど控除がしっくりくるのはこういう意味[→控除と減算の違い] だからかw)と残りは17.5m3/sとなる。 余裕を持って0,5m3/sも削って残る17.0m3/sを胎内川頭首工へ向けて送ってやることにする。 [私案]新黒川発電所 △ ▲ 出力:6,900kW[+6.9MW] 水量:17m3/s 落差:48m 導水:6.8km 取水:胎内川[夏井頭首工]102m 放水:胎内川[胎内川頭首工]49m |
「胎内川沿岸土地改良区」を紹介します[新 潟県] 胎内川の農業用水は、胎 内川頭首工が平成元年(1989)に更新され、左岸797ヘクタール、右岸890ヘクタール、計1,687ヘクタール、許 可取水量かんがい期6.34立法メートル/s、代掻き期10.97立法メートル/sが配水されていますが、この統一管理が実現されるまで は、長い期間と数 々の水争いがありました。 現在の頭首工が完成する以前には、その上流200mに昭和27年(1952)に造られた樽ヶ橋頭首工がありました。その頭首工完成以前は、その胎 内川下流の右岸側には、黒川一ノ堰、三ノ堰、大江用水があり、左岸側には胎内川一ノ堰普通水利組合が管理する旧名「二ノ堰」が、黒川一ノ堰の下流から取水 していました。 しかし、取水が困難な状態となったことから、水利組合は明治30年(1897)、黒川一ノ堰の上流に取水口を移しました。この取水口設置に当たっては、 取水量制限をもって右岸側の一ノ堰水利組合から了解が得られました。 胎内川は、渇水期には水が無く、降雨時には増水する河川で、この頃、耕地整理に伴う左右岸の用水不足が深刻となっていました。大正初期、右岸側の了解な しに、胎内川一ノ堰普通水利組合(旧二ノ堰)では、河床掘削や取入口の改良などを行い、左右岸の組合で用水紛争が繰り返されました。 昭和15年(1940)、黒川一ノ堰組合は、胎内川一ノ堰普通水利組合を被告として水利権の確認の訴えを新発田裁判所に提起(一ノ堰事件)しました。昭 和19年(1944)、食料生産の重要性は左右岸とも同じということで、左右岸協力のもと、協議会を設立して、水配分については、協議し、成立しない場合 は県に一任するととなどを条件に調停が成立しました。 これが、戦後の昭和22年(1947)から開始された県営胎内川沿岸用水改良事業の始まりです。左右岸の耕地約2,300ヘクタールの耕地に水を安定供 給するために、樽ヶ橋地内に頭首工を設置するとともに、左右岸それぞれ10kmにも及ぶ水路を開削するほか、胎内川右岸側扇状地の水田約700ヘクタール の漏水対策として、粘土補給をするための汚泥客土(流水客土)を昭和48年(1975)まで実施されました。 出 典:新潟県 |
中条風力発電所 (株)日立産機システム中条事 業所内 2MW(1,990kW)×1 基[日 立] |
(河口) |
JEN胎内ウインドファーム(株) 日本風力開発(株)→伊藤忠エ ネクス(株)(2013.12) 基体数 10 基 ( 2,000Kw ×10 基 ㈱日立製作所製 ) 総定格出力 20,000Kw 運転開始 2014(H26) 年8 月末 完工予定 |
|
胎内市風力発電所 |
(日本
海) |
||||
風力発電:国の導入促進区域「村上市・胎内市沖」 洋上風力、7事業体参入へ 村上市・胎内市沖 公募始まる 価格より早さ重視 /新潟 https://mainichi.jp/articles/20230223/ddl/k15/010/169000c 毎日新聞 2023/2/23 地方版 有料記事 1712文字 洋上風力発電の「促進区域」に指定された海域 再生可能エネルギーの洋上風力発電で、国の導入促進区域に指定された「村上市・胎内市沖」の事業者公募が始まり、ゼネコンや商社などからなる7事業体が 参入に向け動いている。 |