電 力総研 水 力あれこれ(東 北) 最上川[最上・庄内篇村山篇置賜篇
鳥 海山 月 山 朝 日岳 飯 豊山
子吉 川 鮭川 立谷沢川銅山川 赤 川 寒河江川 朝日川野 川 三面 川 荒 川 加治 川
実 川奥川 白川
と はずがたりな掲示板(利 水スレ電 力スレ)
21.7.14運開

最上川の水力発電(置賜篇)

山形県は置賜・村山・最上・庄内に分けられるが,その殆どの領域が最上川の流域である。(最上川は酒田で海に流れ込むが鶴岡は赤川,遊佐は二級河川の月光 川・日向川,西置賜は荒川の水域である。)

先ずは雨量図。これがないと始まらない。。
出典:国 交省東北地方整備局
基本的に盆地部分は雨量が少ないが西側の山間部は期待持てる構図である。

沿川風景

ここから下流は村山篇


西村山郡朝日町
──・──・──・──・── 村山・置賜境界EL.168m
西置賜郡白鷹町

(置 賜野川合流)187.9m

~置賜野川~[→こちらに纏めた

<嘗て>

[廃止]山形県企業局 野川第一発電所[水力
運開:1954.4.1 廃止:2009
ダム水路式・貯水池式
    認可最大出力:6100kW
    最大使用水量:10.00立方メートル毎秒
    有効落差:73.29m
    水車:立軸フランシス水車 出力3360kW×2台
    取水:野川[管野ダム]
    放水:野川幹線用水路、野川

[廃止]管野(かんの)ダム[便覧][wiki]
河川     最上川水系置賜野川
目的/型式     FNP/重力式コンクリート
堤高/堤頂長     44.5m/81.8m
流域面積/湛水面積     161km2/26ha
総貯水容量/有効貯水容量     4470千m3/3042千m3
ダム事業者     山形県
着手/竣工     1946/1953

[廃止]山形県企業局 野川第一発電所[水力
    所有:山形県企業局[運開]-山形県企業局[廃止]
    昭和29(1954)年4月1日:運用開始
    平成21(2009)年    :廃止
ダム水路式・貯水池式
    認可最大出力:6100kW
    最大使用水量:10.00立方メートル毎秒
    有効落差:73.29m
    水車:立軸フランシス水車 出力3360kW×2台
        回転数600rpm
    取水:野川[管野ダム]
    放水:野川幹線用水路、野川

[廃止]管野(かんの)ダム[便覧][wiki]
河川     最上川水系置賜野川
目的/型式     FNP/重力式コンクリート
堤高/堤頂長     44.5m/81.8m
流域面積/湛水面積     161km2/26ha
総貯水容量/有効貯水容量     4470千m3/3042千m3
ダム事業者     山形県
着手/竣工     1946/1953


従来野川沿いにあった野川第二発電所が長井ダム完成後に水没してしまうことから、発電所施設をながい百秋湖の満水面より上部に移転する工事が実施された[wiki管 野ダム]。

[建屋扛上前]山形県企業局  野川第二発電所[水力
運開:1961.8.5/建屋扛上:2009.8[長井ダム建設に伴う]
ダム水路式・調整池式
    認可最大出力:11,000kW(移 転後8,900kW)     常時出力:1,100kW
    最大使用水量:10.00m3/s
    有効落差:136.90m(移転後104.9m)
    水車:立軸単輪単流渦巻フランシス水車 出力9270kW(移動前12000kW)×1台  (移動前 回転数600rpm)
    導水路:総延長3737.7m
    流域面積:63.00km2
    取水:野川[木地山ダム]480.90m
    放水:合地沢[(管野ダム→)長井ダム](332m程度?→現在364.30m

木地山ダム [山形県](きじやま) [便覧
目的/型式     NP/中空重力式コンクリート
堤高/堤頂長     46m/168.2m
流域面積/湛水面積     63km2 ( 全て直接流域 ) /60ha
総貯水容量/有効貯水容量     820.0万m3/640.0万m3
ダム事業者     山形県
着手/竣工     1957/1960




~置賜白川~

取水口260.7m

272.9m

山形県企業局 白川発電所[水 力
    昭和55(1980)年2月1日:運用開始
ダム式貯水池式
    認可最大出力:8,900kW   常時出力: 10kW←??
    最大使用水量:20.00m3/s
    有効落差:53.50m
    水車:立軸フランシス水車 出力9300kW×1台    回転数333rpm
    導水路:総延長282.8m
    流域面積:205.0km2
    取水:白川[白川ダム]336.0m
    放水:白川280.6m

白川ダム[便覧
河川     最上川水系置賜白川
目的/型式     FNAWIP/ロックフィル
堤高/堤頂長/堤体積     66m/348.2m/2233千m3
流域面積/湛水面積     205km2 ( 全て直接流域 ) /270ha
総貯水容量/有効貯水容量     50000千m3/41000千m3
ダム事業者     東北地方建設局
着手/竣工     1968/1981


~鬼面川(おものがわ)~

綱木川ダム(つなきがわ)[旧名]烏川ダム(からすがわ) [便覧][wiki
河川     最上川水系綱木川(鬼面川二次支流)
目的/型式     FNW/ロックフィル
堤高/堤頂長     74m/367.5m
流域面積/湛水面積     40.5km2 ( 全て直接流域 ) /49ha
総貯水容量/有効貯水容量     9550千m3/8300千m3
ダム事業者     山形県
着手/竣工     1984/2007
管理用発電(水力発電)
 認可出力:450 kW

>最上川水系上流部にあたる米沢盆地は最上川を始め鬼面川羽黒 川置賜白川が合流する地域にあたる。このため豪雨が降るとたちまち水害が発生する常襲地帯 でもあった。…1967年(昭和42年)8月28日の羽越豪雨によって甚大な被害を受けたのち、建設省(現・国土交通省)によって置賜白川に白川ダムが建 設され、置賜白川の水害は減少、羽黒川や鬼面川についても堤防整備を行い、次第に水害による大きな被害は減少していった。だが、米沢市を中心とする置賜地 域は人口の増加が顕著となり…堤防を建設する用地取得が次第に難しくなっていた。
>加えて、…(地区)人口増加によって、従来河川の表流水に依存していた上水道は次第に逼迫。この為1975年(昭和50年)に完成した水窪ダムにその水源を求め、需要に対処した。だがそれでもなお上水道の需要は増大し続け、新たな水源確 保が必要となった。こうした事から山形県は最上川上流部の主要支川である鬼面川流域に補助多目的ダムを建設し、置賜地域の治水と利水に対応しようとした。 調査の結果右支川である大樽川の小左支川である綱木川にダム建設の適地があったことから、この地にダム計画が持ち上がった。これが綱木川ダムである。 [wiki]


杉沢溜池(すぎさわためいけ) [別名]簗沢ダム(やなさわ) [旧名]鬼面川貯水池(おものがわちょすいち)[便覧]
河川     最上川水系鬼面川
目的/型式     FA/アース
堤高/堤頂長     22.5m/135m
総貯水容量/有効貯水容量     460千m3/460千m3
ダム事業者     鬼面川堰用水組合
着手/竣工     /1937


東北電力株式会社 舘山発電所[水 力
    所有:不明[運開]
    大正 9(1920)年1月  :運用開始
水路式・流込式
    認可最大出力:754kW      常時出力:754kW[100%]→おお, 100%・規模が小さすぎる
    最大使用水量:3.04m3/s[0.17]→水量が少なすぎる
    有効落差:35.34m
    水車:横軸フランシス水車×2台 総出力964kW
    導水路:(大樽川):総延長3417.3m (鬼面川):総延長4035.3m
    流域面積:180.0km2
    取水:大樽川303.87m、鬼面(おもの)川(小樽川)313.32m
    放水:鬼面川265.03m





~羽黒川~

水窪ダム(みずくぼ)[水土里][便覧]
河川     最上川水系刈安川(羽黒川支流)
目的/型式     AWI/ロックフィル
堤高/堤頂長/堤体積     62m/205m/1020千m3
流域面積/湛水面積     68km2 ( 直接:31km2 間接:37km2 ) /170ha
総貯水容量/有効貯水容量     31000千m3/30500千m3
ダム事業者     東北農政局
本体施工者     鹿島建設d
着手/竣工     /1975
最大取水量   
11.455㎥/s
農業用水 10.957㎥/s
都市用水(上水) 0.324㎥/s
都市用水(工水) 0.174㎥/s