水窪川源流部(戸中沢・白倉川)電源開発[没メモ]

白倉川と戸中川を一挙に発電してしまおうとするとどうも導水距離が伸びてしまうので白倉川を独立して開発してみた。現時点での成案はこちら

白倉川開発】<一箇所:諸元/二箇所:第一諸元(+5.9MW)・第二諸元(+8.1MW)>      

先ずは一箇所で発電。

[私案]白倉発電所
出力:7,600kW[+7.6MW]
水量:4.5m3/s[1.6]
落差:200m
流域:27.95km2
導水:4.3km
取水:白倉川(水窪川) 726m→落差10m程稼げる程度堰堤で嵩上げ[堰堤では水窪発電所向けの発電用に10m3/s程度は取水したい]
放水:戸中沢[水窪ダム]518m→放水口付近崖なのは気になるけど。。


シンブルで良い♪

二箇所に分けて見る

[私案]白倉川第一発電所
出力:5,100kW〜5,900kW[+5.9MW]
水量:3.0m3/s[1.6] (3.5m3/s)
落差:200m
流域:19.77km2 (草木川:+2.66km2)
導水:3.7km[1.37] (5.3km[1.11]草木川経由)
取水:白倉川(水窪川) (草 木川EL.912m)900m
放水:白倉川(水窪川) 700m


[私案]白倉川第二発電所
出力:7,500W<8,100kW[+8.1MW]>(8,200kW) < >は第一で草木川から取水して第二ではしないケース,( )は第二で草木川から取水するケース
水量:4.9m3/s[1.60] <5.3m3/s>(5.4m3/s)
落差:180m
流域:30.5km2<33.2km2>※ (草木川:+3.5km2) ※…第一が草木川から取水する場合は+2.66km
導水:4.0km[1.87]<[2.0]> (4.7+0.7=5.4km[1.51]草木川)
取水:白 倉川(水窪川)草 木川EL.840m)700m
放水:白倉川(水窪川) 518m


白倉川と草木川2河川から2地点の取水の組み合わせで4つの組み合わせがある。

取 水[取水位]
出 力
流 域
水 量
導水
摘要
第一
第二
第一
第二
第一
第二
第一
第二
第一
第二
白倉川・草木川
[900m]
白倉川・草木川
[700m]
5.9MW
8.2MW
22.4km2
34.0km2
3.5m3/s
5.4m3/s
5.4km
5.3km

14.1MW
34.0km2
10.7km[1.31]
白倉川・草木川
[900m]
白倉川
[700m]
5.9MW
8.1km
22.4km2
33.2km2
3.5m3/s
5.3m3/s
5.4km
4.0km
これかなぁ?
14.0MW
33.2km2
9.4km[1.49]
白 倉川
[900m]
白倉川・草木川
[700m]
5.1MW
8.2MW
19.8km2
34.0km2 3.0m3/s
5.4m3/s
3.7km
5.3km

13.3MW
34.0km2
9.0km[1.47]
白倉川
[900m]
白倉川
[700m]
5.1MW
7.5MW
19.8km2
30.5km2
3.0m3/s
4.9m3/s
3.7km
4.0km

12.6MW
30.5km2
7.7km[1.63]

戸中沢発電所(+7.8MW)を併せて21.8MWとなる。

色々手を返したけど現在は白倉川発電所(+8.0MW)+戸中川発電所(+12.1MW)の20.1MW程度で満足している[→こちら]。