中電水力 電力総研TOP 水力いろいろ
とはずがたり掲示板  ( 利 水スレ電 力スレ)
22.2.14更新
20.10.21運開

寸又川開発(その2)

大井川篇:川口脇 野田大井川奥泉・井川畑薙等最奥部
寸又川篇寸又川 [大間発電所・大間ダム・湯山発電所・千頭ダム]現状と歴史奥地開発篇長 島ダム有効活用

前ページ(寸又川開発)では寸又川本流に3箇所千 頭発電所(25.0MW)大根沢発電所(13.1MW)柴 沢発電所(4.2MW)) の発電所を構想した。規模的に柴沢は微妙だけど千頭と大根沢は実現したい♪
本稿では下流から遡りつつその可能性を追求していく。実際に行ってみたいけど,歳と体力と現地の荒廃でもう無理だろう なぁ。。

千 頭発電所(→その1)(25.0MW)      
千頭発電所構想の位置(□)と取水堰(○)配置


[私案]千頭発電所    
出力:25,000kW[+25.0MW]
水量:12.0m3/s
落差:245m
流域:92.4km2
導水:6.4km+4.0km(栗代川)
取水:大根沢堰堤(寸又川)[大根沢発電所][54.7km2]・逆河内[26.3km2]・小根沢[8.4km2]・栗代川 [12.3km2] 890m
放水:寸又川[千頭ダム]640m


大 根沢発電所(→その1)(13.1MW)
大根沢発電所構想の位置(□)と取水堰(○)配置


[私案B]大根沢発電所    
出力:13,100kW[+13.1MW]
水量:7.4m3/s
落差:210m
流域:58.7km2
導水:11.51km=柴沢本線4.93km+大根沢支線1.70km+逆河内支線4.88km (1.10)
取水:椹 沢寸 又川(柴沢)赤 沢逆 河内・ 1110m
放水:寸又川(大根沢)[千頭発電所]890m

柴沢発電所(→その1)(4.2MW)
柴沢発電所構想の位置と取水堰配置


[構想]柴沢発電所
出力:4,900kW[+4.9MW]
水量:2.7m3/s[1.53]
落差:218m
流域:17.6km2
導水:2.2+1.4=3.6km
取水:寸 又川(ダルマ沢・リンチョウ沢)柴 沢 1336m
放水(発電):寸 又川[柴沢・1112m]

~沿川風景~    
こいつら(発電所達)の実現性を確かめる為にさて各取水口を見て行く。

目次:千頭堰堤付近 寸又橋付近 逆河内 大樽沢

以下では開発時にクリティカルになる,そして現代では失われている,工事用アクセス ルート(兼林道兼発電施設巡視路)の検討も併せて行う事にする。 千頭林鉄が千頭ダ ム建設がきっかけで誕生したように失われた林道も水力発電と共に再び甦るのである♪
下流から林道整備をしつつ見ていく。

基本的に高度がありすぎる左岸林道では無く林鉄跡を再開発した方が良さそう。栃沢から先は牛馬道であり,釜ノ島の手前辺りで左岸林道と合流する様だ。そし て柴沢(恐らく寸又川に柴沢が合流する点)の先には牛馬道も無さそうで柴沢発電所なんて果たして出来るのかは不明である。林道は柴沢の方へ延びて居るよう だが,リンチョウ石小屋の方には道すら付いたことが無さそう。一方逆河内の方は日向林道が荒れては居るけど開通していたことがあり,それを活用したい。

千頭堰堤付近
いずれにせよこの千頭堰堤の北側区間,寸又川左岸林道も日向林道も奥地への入口付近 で完全崩壊している。一方で千頭堰堤迄は右岸林道が舗装付きで安定し ている様である。千頭ダム迄は発電所建設・管理運営のアクセスルートの確保と云う名目であるから右岸林道活用の一択であろう。
此処は千頭堰堤の天端を越えて比較的安定している林鉄の跡地[山行が]を使って工事用 道路兼林道を建設したらどうであろう?左岸の山腹(の地下)に建設が予定(=私が勝手に考えてる)される千頭発電所建設の為にも必要である。
其れを考えると発電所施設(橙 線)と林道兼工事用道路(赤線)。この赤線の末 端部はヨッキのレポの此処らに なる。地図に2020年の今猶破線で描かれている人道橋(廃吊橋ととはずがたり記入した場所)であるが,この橋は吊り橋で有り,2010年には既に主索の み残して消え去っ た廃橋である。この辺には千頭ダムの 下流に橋を架け山を穿ち一気に廃吊り橋のたもと迄抜けるでいいだろう。将来的には千頭ダムも嵩上げして貯留量を稼ぎたい。その為に道路が邪魔になるような 事態は避けたい。とはいえ堆砂率日本一の千頭ダムである。嵩上げしてもまた50年もしたら砂ががーんこ溜まってしまいそうだが。


その奥は以下の地図の様な感じ。逆河内線のヨッキのレポは此処[山行が]ら(逆河内支線)参 照。
この辺は林鉄跡の山道が林鉄跡から離れ廃吊橋となってる方へ曲がった後,林鉄跡が山道としても記載されてない区間であるが,大樽沢駅を前に寸又川を渡河す る場所で,空 撮写真[google]では未だ林鉄の廃橋が残ってる様だ。10年前の様子はヨッキもレポしている[山行が:この頁の11:05の橋]が 歩道として整備されており,これなら10年経った今でも未だ無事に架かっていそうである。また日 向林道の寸又橋[G]も未だ残っていそう。

日向林道が寸又川を渡る寸又橋周辺がこんな感じ[google] で比較的落ち着いている様に見える一方,手前の上の地図で(大崩落地)と 書き込んだのがこ の辺[google]で,左 岸林道入口(朝日トンネル出口)からこの辺迄左岸林道と日向林道を全部抛棄する方針の私としてはこんな感じ(赤線)で繋げたいと思う。川が蛇行する範囲は大 した山も無く(=google空撮)崩れるとしても大した事にはならないであろう。

問題はこの後の高い山が迫ってくる区間で川沿いを走るデメリット若しくは林道が高所をコース取りしたメリットである。左岸林道は可成りの高所を縦 走する ルートを選択したが,これは敢えて林鉄が開発し尽くした川沿いを避けたのか川沿いに林鉄より広い敷地を取る林道を取ることに寄る山体の破潰を避けたのか, どうなのであろう。後者だと林鉄沿いのルートを活用するのは憚られるが,但し左岸林道も皆がレポして(歎いている)様に,高所から散々山体を痛めつ けて自ら破潰した山に呑み込まれて自然に消えつつあるのである。現代の技術だと高所でも自然の安定性に配慮した建設が出来るのかも知れぬが,破潰が山肌を 破壊する威力を皆さんの報告で見せつけられると,林鉄沿いの低所の経路を自然環境に配慮しつつ進むのが良いのではないかと思われる。川沿いの氾濫の危険を 避 けたって理由もあるかもしれないが,ヨッキのレポを見る限り林鉄もそれ程水辺を走っていた訳では無い。勿論横切る水の量は上より下の方が多いのは自明の理 であるか ら橋は多く架けねばなるまいが,結構鉄橋(トンネルも)は災害に強くちゃんと残ってると云うのがヨッキの一連のレポを読んでの印象である。

さて,林道の土砂に埋もれているという皆の報告で林道の脆さが印象強いとは云へ上の地図で大樽沢駅跡と書いた辺りはヨッキが歩いた時も逆河内線との合流部 分で崩落があって駅跡が余り残ってない様なのでまあ平穏の地という感じでも なさそう,,
まあそういう箇所は斜面をコンクリでゴリゴリに固めてトンネルに突入するしかないな。(そういうの新幹線か高速道路でしか見たこと無いから林道で其処迄カ ネ掛けるのかってのはあるけどww)
また大樽沢の沢は駅の先,川を渡った向こうなので一寸駅と沢の位置はズレている様である。

さてここらで寸又川を遡るルートから逆河内へ行くルートが分岐する。日向林道が山を下りてきて(大崩落済とのこと),交叉し寸又橋という橋を架けて逆河内 の方へ分け入っていく。

逆河内付近

寸又橋の先で日向林道と分岐する。寸又川から上西河内が分岐し更に上西河内から並河内が分岐する。逆河内は更にその並河内の支流となる。
この千頭発電所構想でも大 根沢発電所構想でも上流に取水施設を造るプランである。両者の取水がぶつかるけどまあ貪欲に取りに行きたい。どっちかにするなら大根沢の方を残す べ きか。

上西河内から並河内が分岐し,林鉄の終点の庄尾と其処にある無想吊橋[山行が]のある並 河内が無名の谷の分岐を経て逆河内に名を変えるのが733m付近である。国土地理院の地図には並河内も逆河内と記されているのでちと混乱する。
地図を掲げると以下の様になる。(この地図では川が赤線となっている)


ヨッキは
>横を走る点線は日向林道であり,林道として生まれたルートで川縁からだいぶ高いところを走っているが,その所為で左岸林道などはだいぶ致命的な山 腹の大崩落を引き起こしている様である。
と書いている。が,庄尾の先には行っていない(中途半端な林鉄終端部でそのまま引き返している。憤然)のでこの辺は未知の世界である。

逆河内の分岐付近733mに比べて大根沢発電所(案)の取水堰想定場所は300m以上上がった所であ る。
goo mapは薄くて見えにくいけど此 処ら。google の航空写真だと不動山から流れる沢なので不動沢と勝手に名付けてみたが大沢滝のある沢が逆河内に流れ込む場所らしい。
どうも急に高度が下がる 訳だ。大沢という名前なのかも。。一応川の名前を調べる地図(滅 茶苦茶便利!誰がやってるサービスなの??)でも名称不明となっていた。本頁では大沢と暫定的に呼称することにする。

この日向林道であるが,2020年版山と高原の地図43「塩見・赤石・聖岳」に左岸林道から岐(わか)れた直後の九十九折りの辺りを差して
日向林道完全崩壊
と書かれている。おいおい(笑)
この完全崩壊が何処迄なのか,イマイチ解らないけど少なくとも10年前は,林鉄との合流後(逆河内沿い)を歩いたヨッキのレポに拠れば,(林鉄跡は散々 でも林道は)結構通行出来てた様である。10年前は…
此処[山行が]の作業 小屋はこ こ[地理院]だし,源平クズレ[山 行が]こ れ[地理院]だらう。残念ながら廃道ハンターの筈のヨッキだが日向林道の廃道っぷり迄ハントする余裕は無かった様である。アゲ河内迄行って欲し かった・・

が,探してみればいらっしゃるものである。とりあた ま氏の「遠征登山・深南部編 【俺が俺に】探訪、奥の荒道~日向林道(逆河内)奥部探索行【オンデマンド】 」2019.3.23はまさにこの大 沢の手前辺り迄到達している!素晴らしい。こ こ(廃小屋の現役ホテル)を出発して林道はこ の辺に大崩壊地があって後は沢の溯行で大沢(不動沢)はもう一寸先だけど大部破壊されまくってる様子。更にその後徐々に奥に行かれて,逆河内林道 の2020年の頃の様子は「 深南部·寸又編 逆河内電撃作戦~日向林道アケ河内1泊1日電撃ツアー2020.04.04(土) 2 DAYS」が詳しい♪アゲ河内橋の袂には廃車体が 放置されて拠点(避難小屋的機能)になっているそうなw
ヨッキも書いているよ うにこの日向林道は最終的には南赤石林道(南赤石林道)と南赤石林道(寸又川左岸線)を結び,南赤石林道迄辿り着いて(全通?)しているのであるが南赤石 林道の方が途中分断されていて未着工のまま放擲されている状況の様である。
取り敢えず上の地図には判明した事実を記入して置いた。

参考迄に山と高原の地図の左岸林道と日向林道の描写を掲げておく(マウスオーバーでハイライト)。
出典:山と高 原の地図(43)『南アルプス塩見・赤石・聖岳』2020


さて,寸又川本流に戻る。場所は旧大樽沢駅付近。

先ずはその先で寸又川を渡る。ヨッキのレポのこの廃トラス橋だ。
その後,林鉄跡は川沿いに勿論一部崩壊はあるもののしっかりと跡を残している。その区間のヨッキのレポはこの辺
川沿いで巾も取らない林鉄の方が環境には良さそうではあるな。。
鉄橋も残っていて活用はしたいところだが林道用に広げちゃうと左岸林道の様にまた崩壊するのであろうか。左岸林道の様に山の中腹を抉ることで上から下迄大 崩壊を招くより は川の傍に洞門で山本来の斜面を守りつつ進めば(林道を建設すれば)なんとかならないか?小根沢迄はヨッキが踏破した2010年当時の地 理院図には林鉄の跡と思しき歩道が描かれていたようだ。
> 近づきつつある小根沢は、現在の(=探索当時の)地形図に描かれている寸又川沿いの徒歩道(=軌道跡)の終点であり、家屋の記号がぽつんと一軒だけ描かれ ていた。

歩道が消されている2025年4月現在(数年前から消されていた)ではあるがこの小屋はなんと描き残されている(→ 地理院)。

寸又川沿いに暫く行くと小根沢駅跡である。小 根沢駅跡付近から小根沢を遡上するルートは無さそう[山行が]である。此処から80m程 谷を遡上する必要がある。索道でも建設して資材を運び込むかねえ。。

一方大根沢には林鉄本線跡を辿っていけば良い。とは云え地図から消された区間でもあり,荒廃は小根沢迄以上に酷い様である[山行が]。ただ大根沢は林鉄時代の千 頭国有林における奥地開発拠点であった([山 行が〕大根沢は、 林鉄時代の多くの記録に名前が出てくる千頭奥地における最大の事業拠点であ〔った〕)そうで,今我が計画では取水施設と更 に奥地から水を引いてくる発電所の立地が予定されて再び奥地開発の拠点となりうるのである。なんとかこ の荒れ果てた区間も復旧(まあ林鉄では無く道路としてであるが)復活させたい。左岸林道は高所を走っていて林鉄時代の拠点はもう使わなくなってた?

どうやら鉄橋の落橋が多発している区間もあるようであり,その辺は対策が必要であろう。ヨッキ(『山行が』)にも
> 小根沢を越えて本流沿いに入っ瞬間から、明確に状況は変化した。あれ以来、数十メートル毎に大難所……そう、並大抵の林鉄探索であれば、このクラスを一つ か二つ越えれば満足できるような、そのままゴールに至れるようなレベルの難所が、次々と現れている。
とある。
千頭ダムへのアクセスルートとして死守されてる現右岸 林道の様に,ここも発電所も構想される大根沢迄はしっかりと維持する必要があり,場合によってはト ンネルで難所を一跨ぎする等も必要かも(有峰にも昔の川沿いの道(水発立地))を一気にトンネル新設で打ち抜いたっぽい箇所(→新真谷トンネル)が あった。
更には此処迄比較的安定している標高の低い川沿いの小根沢辺りの林鉄跡を辿り,高所にあって地図にその痕跡を遺す左岸林道にどこら辺から乗り移るか が今後の課題である。。一応,釜ノ島から小根沢の沢の手前迄は地 形図にくっき りと(崖の位置で)林道跡が残っているのである。トンネル内途中 分岐で上り勾配で道路建設かねぇ??ダム周辺あるあるのトンネル魔境っぽくなって非常にそれっぽい(笑)

こんな感じのトンネルが現代的か。環境負荷も比較的軽そう。更に奥へのアクセスに右岸林道を再整備す るとこんな感じ(マウスオーバー)のトンネル内途中分 岐がそれっぽいw

また場合によっては小根沢と大根沢の間に満水位900m程度の一寸したダムを建設しても良いかも知れない。900m迄湛水しても大根沢の事業場跡は水没し ない。調整機能の他,導水路を短く出来る効用も出てくる。

その奥はこんな感じ。左岸林道とその支線痕がくっきり残ってるのでその辺を利活用してサクラ沢・ブナ沢・赤沢辺りの取水堰建設のアクセス道路として活用し たい。

大根沢迄林鉄跡を改築した道路は大根沢事業所跡から大根沢橋へ遡って左岸林道に接続したい所。大根沢が902mで大根沢橋手前の合流点が1042m程度で 比高は140mある,1km程度であるが14%(140‰)となる。もう一寸長くした方が良いな。
釜 トンは10%以上の急勾配だけど比高は100mである。もう一寸なんとかしてスムーズに繫ぎたいところである(一応道路構造令に依る勾配の上限は 12%)。 大根沢作業所から取り付くなら,林 鉄の本線と大根沢の拠点(事業所)へ の接続道路★★を延伸するこんな赤線の 様な感じかと思われる。
やはり先程洞内分岐で早々に既 設(廃だけど)の左岸林道に取り付く★★ 方が良いかな?!いずれにせよ,大根沢橋から分岐して奥へ這入る林道を延ばせば,大根沢支流のブナ沢・サクラ沢への取水堰建設の作業路となりうる。

あと遠回りしてる大根沢の直上の尾根の辺りはトンネルでも掘って短絡したい所である(マウスオーバー)。延長850m程度で100m程上がるので平均勾配 は11.76%とな る。割とギリギリだが行ける♪
後は土砂崩れを何とかやり過ごしながら行けば赤沢との合流点付近(EL.1028m) が釜ノ島である(山行がのネタバレ注意→ヨッキの最奥到達点でもある)。

途中椹沢にも取水口を造る必要があるが林道 があるよう(129枚目)だ。
その後柴沢の寸又川からの分岐地点となるが,ここからは左岸林道も寸又川に沿わず柴沢方向へ曲がってしまう様だ。
釜ノ島発電所を建設するならリ ンチョウ沢・ダルマ沢が出合い寸又川になる場 所〔地理院〕までなんとか辿り着きたい。

また更に柴沢まで導水管を伸ばすなら柴沢も1330m地点辺り迄は伸ばす必要がある(現状不明だがgoogle マップだとかなり奥迄建設されてそう。川の名前の地図でも確認出来る。)

リンチョウ沢迄はどうすっかねえ。。発電所想定地点からも(林道の末端部の)柴沢の取水口想定地点からも直線距離にして2km程である。

光岳・池口岳・合地山・釜ノ島小屋を結んだ辺りは手持ちの山と高原の地図(43)『南アルプス塩見・赤石・聖岳』でもなん と割愛されていて記載されていない(マウスオーバーで現れる楕円部分)。下図のべこっ と内側に食い込んでいるのが本計画の最深部なのである。
出典:山と高原の地図(43)『南ア ル プス塩見・赤石・聖岳』2020
また釜ノ島小屋周辺どころかお立ち台より上部は2011年の台風で崩壊して通行不能となっており登山道のルートを示す 臙脂色の線が全く引かれていない。

ヤマレコとかYAMAPとかで踏破記録は幾つも出てくるけど普通は誰も通らないような場所と化しているようである。国土 開発に賭ける田中清一の心意気(→新中央道♪) を今に,頑張って再エネ開発と行きたい所である。本稿では特に触れてないが中央高速の計画線は光岳よりも北側を通っていたようである。水発と交錯するとす ると大井川本流沿いである,


また今中央リニアが着工されている。事故時の救急など課題はあるようにも思えて,中央リニアに併せて新中央道を着工する位の側面支援があっても良かったの ではないか。
また莫大な電気を喰うリニアを動かしたいのならJR東海としても水は戻せないし水力発電の水を減らすのではダメで再エネに投資をして電力供給に万全を期す 位の姿勢を見せて欲しい所であった。
今からでも遅くないので是非,奥寸又開発に名告(なの)りを上げて欲しい所である♪本プロジェクトの資金スキームはこれで万全である(笑