電 力総研TOP 水力あれこれ 中部電力水力一覧
天竜川中下流 気田川(→@) 水窪川 大千瀬川
とはずがたりな掲示板(電 力スレ利 水スレ)
2021.1.4大改訂
2020.8.24作成
気田(けた)川水域水力発電所(とr389水窪森線)現況篇B(21.1.2逍遙)(24.7再訪)

T.現状
1-1 概況 利水状況・年 間降水量 【水量データ 水 量推計
1-2 沿 川風景
U.増強・新設(→別頁・開発篇)

〜 沿 川風景(続)〜
(天竜川合流)─(熊切川合流)─(杉川合流)気 田発電所気田堰堤(石切川合流)─豊岡発電所―(初沢)──(灰 縄沢川)─明神峡─(大島谷)―豊岡堰堤門桁 堰堤瀬戸の 沢堰堤(→水窪発電所)―(門桁川・源流 部・山住峠・水窪河内川)


豊岡堰堤  
さて,豊岡発電所から随分山の中を走ってやっと豊岡堰堤に着く。豊岡発電所の水源である。


中電:豊岡堰堤[豊岡発電所へ 送水]    
貯留量:8,572立米(2001年11月現在)→8.868m3(2016.11現在)
水利権:4.647m3/s
流域面積:65.0km2(一次8.3km2・二次[水窪P]56.7km2)→計算
取水位:465m 程度?
レポ:[加 藤のひとり旅=リンク切れ…ゲート空いている][ダ ムの訪問記…ゲート閉まっている][ggl ストビュー]

しかしこの直ぐ上で本稿が対象とする水窪発電所の門桁堰堤があってそこから取水されるので豊岡発電所豊岡堰堤の一次流域(こっちの勝手な命名・豊岡発電所が最初に取って行く施設である流域)は意外に小さい

流域面積:合計65.0km2=単独8.3km2+水窪取水用56.7km2(瀬戸ノ沢3.1km2・門桁 53.6km2)


豊岡堰堤を過ぎて暫く行くと門桁(「かどげた」と訓むらしい。[水窪100山])の聚落が現れその端,県道 が山住(やまずみ)峠へ向かって大きく方向(北から西へ)と性格(川沿いから山越えへ)と変える場所に取水堰が現れる。豊岡発電所から豊岡堰堤は可成り延 々と山の中を行くことになるが,豊岡から門桁へもそれ以上の山の中の遡行となる。呆れるぐらい山の中である。一寸厳粛な気持ちにすらなる。

 門桁  
更に進むと門桁の聚落に至る。厳粛な気持ちが緩んでホッとする。

この聚落の外れに堰堤がある。其処で門桁国有林への分岐もある。

気田発電所が杉川と気田川の分岐(出合)であり,豊岡発電所が気田川と石切川の出合であった様に,ここは気田川(門桁)とここまで一緒に沢を駆け上ってき た県道389号との別れ(分岐)である。ここから県道は山を越えていくのである。

此処も川の合流部。気田川本流は門桁国有林方面(凄い行き先だw)であり,恐らく林道である。子どもの 頃,山奥の響きがあって一寸憧れた春野町だがそこか ら更に28kmも山奥である。

県道は瀬戸の沢沿いに進むがその後峠越えで水窪の方へ抜けていくことになる。その先ず気田川を渡る橋がそのまま天端になっている様である。

これはストビューでも確認出来る水利標。此処が電源開発の開発である事が判る♪水窪発電所を介して地域の 大発電所の一大水甕,佐久間ダムへと繋がっている のだ。
気田川も,水窪発電所のある水窪川も,佐久間ダムと同じ天竜川水系なのだがそのままでは佐久間ダムより下流で天竜川に流れ込むので佐久間発電所の発電に使 えないのである。

気田川がシールで変更されてる,,昔は門桁川とかで許可だしてたんだろうか??

佐久間ダムへの水集めが至上命題(とは総研でも確認!)の 中,門桁も水窪発電所へここから53.7km2に対してやや多めの8.5m3/sで送水する。
残念ながらダムと云うより取水堰であり貯留量はない。門桁堰堤では取れるだけ取って 水窪発電所に流して調整は水窪ダムに貯めた水で行い,更に発電した水も巨大な佐久間ダムでガッチリ無駄な逸失は無し,門桁での下流流失分は小さいながらも 豊岡堰堤で受け止めという割りと完璧な布陣と云えよう。基本的に此処にダムは要らないのである。

ダム湖


電発:門桁取水堰[水 窪ダムへ送水][場 所
取水量:8.5m3/s[[ggl ストビュー]
取水面積:53.6km2
取水位:515m程度


門桁堰堤のすぐ脇(下流)で合流するのが瀬戸ノ沢である。ここにも取水設備が設置されている。

瀬戸ノ沢

電発:瀬戸の沢取 水堰   
[水窪ダムへ 送水][ggl ストビュ]
取水量:?(門桁と併せて8.5m3/sか?)
面積:3.1km2程度


門桁堰堤の直ぐ脇には瀬戸ノ沢の取水堰。利水標は見当たらなかった。。此処は知りたかった んだけど。。
 


此処から県道は突如気田川遡上を止めて山住峠を越えて水窪の方に出て行くが門桁 と瀬戸ノ沢の水もこの峠を地下水路で越えて水窪河内川の水を併せて水窪発電所へ送水している。

ここ門桁地区全体での取水量は瀬戸ノ沢の取水量は判らず不明である。両施設は一体とみて合計53.7+3.1=56.8km2から8.5m3/sだとする と取水量面積比率は1.49となる。最低がこの数値と言う事でそこそこである♪

門桁の分析や検討等はこちらに。

山住峠
 此処迄冬枯れの景色ながら雪などは全くなかったのに山住 峠(標高約 1,100mらしい[静岡新聞])迄来ると急に雪景色になり,峠付近からは道路も凍結していた。静岡県でこれは新鮮。温暖な静岡県だから雪降らな いと言い切って生きてきたけど静岡県も十分広くて凍結ぐらいしてるのである。まあ人口比でみれば雪降る場所に殆ど人住んでないけどねえ。
門桁堰堤は散々気田川を遡ったとはいえ,ゆうてもEL500m程で倍以上の標高に上がった訳か。そりゃ凍結もしてるわな。。

ここで路面凍結で息子に急かされてチェーンを履いた。峠付近では天竜スーパー林道と交叉しており,南は天竜川(雲名橋付近),北は水窪ダムに通じている。(その後,有本堰堤を訪問したとき水窪ダム側は通行止めで水窪ダ ム迄しか行けないと告知が出ていた。開通したら走りに行きたい。→24.7に再訪するもやはり災害通行止めであった。直す気は余りないらしくて不便とはい えそれはそれで見識。)
21.1

〜水窪河内川〜[→水窪川
やまを降りて行くと直ぐに凍結は消えて山住の聚落付近でチェーンを外したが恰度その辺に水窪川の支流になるが水窪河内川の水 窪発電所取水堰(河内浦堰堤)があったような。も う暗くなりかけて 居たとは云えちゃんと気付けば良かった。。

河内浦堰堤

電発:河内浦堰堤
取水河川:水窪河内川
取水量:?(門桁と併せて8.5m3/sか??)
面積:4.9km2程度

24.7
みんな大好きチロル式であった。

以下開発篇で例のごとく妄想していく。全体計画は以下のごとしである。
(源流部)─奥気田発電所開発[+10.5MW](→水窪ダム)─門桁堰堤(→水窪発電所)─豊岡発 電所増強[+1.9MW]気田発電所増 強[+6.1MW][仮] 気田川発電所[+ 9.2MW](→秋葉ダム周辺開発→) 気田川 秋葉ダム・光明発電所(→天竜川船明ダム周辺開発)