電 力総研TOP 水力あれこれ 中部電力水力一覧
気田川 水窪川 大千瀬川 天竜川下流データ水量推定
とはずがたりな掲示板(電 力スレ利 水スレ)
2021.1.4大改訂
2020.8.24作成
気田(けた)川水域水力発電所開発篇@[概観](+62.9MW)

1-1 概況 1-2 沿川風景 U.設備利用水量(【→参照:水量データ】・→参照:水 量推計)
V.増強・新設
年間降水量水量推定開発方針・開発計画奥気田岩井戸・豊岡気田竜山・春野・光明・横山

(源流部)─奥気田発電所開発[+11.6MW](→水窪ダム)─門桁堰堤(→水窪発電所佐久間ダム)─(岩井戸発電所開発[+5.1MW])豊岡発 電所増強[+1.9MW]気田発電所増強[+6.1MW][仮]春野発電所[+9.2MW]気田川秋葉ダム(→秋葉ダム周辺開発→) 光明発電所・遠江横山ダム・横山発電所[+29.0MW](→天竜川船明ダム周辺開発)

V 増強・開発篇

年間降水量
気田川は天竜川流域一の多雨地帯のようである。

天竜川水系年平均等雨量線図
流域の年間降水量は、上流域は内陸性気候のため約 1,200〜1,800mm と少ないが、支川の源流である中央アルプスや南アルプスでは約 1,400〜2,800mm と多く、中流域は山
岳地形のため南からの暖湿気流の上昇により 1,800〜2,800mm と多い。下流域は典型的な太平洋側気候のため 1,800〜2,000mm となっている。
出典:国 交省河川局

またよく見ると気多から北上する気田川本流ではなく,描かれてないけど気多発電所付近から東側へ向かう杉川や豊岡発電所から東側へ向かう石切川の方が降水 量は多そうである。(図中,豊岡と書かれてる場所は寧ろ門桁付近である)


ただし以下で見る様に意外に流水量は小さそうである。。

水量仮定
気田川の水量は概ね2億トン程度という結果を得た(→こちら参照)。戸中沢・白倉川を含む秋葉〜佐久間間からは3 億トン程度という結論が出ている。門桁を2億トンで隣の戸中沢が3億では差が大きすぎるので,門桁は2.5億トン,白倉川・戸中 沢は2.75億トン程度と想定して見る。豊岡堰堤地点で65km2なので概ね1.6億トンの水が流れていて,豊岡発 電所の使用水量とダムの放流量併せて概ね9,400億トンであるの で門桁・瀬戸ノでの年間 取水量は5.600万トン程度(取水率40%程)と推定される。まあまあな推定な気がする。
これらの数値を使ってそのまま水窪発電所の使用水量を推計してみる。
河川名(堰堤名) 流域面積 流域年間流水量(仮定) 想定取水量 摘要
白倉川(有本堰堤) 45.9km2 2.75億トン/100km2
800万トン/年
戸中沢以下3箇所の想定取水量を全使用水量から引き算・取水率: 6.3%
戸中沢(水窪ダム) 57.6km2 2.75億トン/100km2
1,6億トン/年
ほぼ放流なし
気田川・瀬戸ノ沢(門桁堰堤) 57km2 2.5億トン/100km2
5,600万トン/年
取水率40%程
水窪河内川・灰の沢(河内浦堰堤) 13.4km2
2.5億トン/100km2
600万トン/年
年流量・1,800万トン/年・取水率33%
水窪発電所 241.8km2

2.3億/年
有本堰堤での取水量が極端に少なそうという観察結果と適合的な結果が得られた。
差し当たってこれで各種計画を策定してみる♪

開発方針       
地点:奥気田岩井戸・豊岡気田竜山・春野・光明・横山

<奥気田>→開発篇A     
まずは気田川源流部での発電である。
水窪で見た様に水窪発電所の稼働率も良くない。
有本堰堤や門桁堰堤に代わって戸中沢・白倉川上流や気田川源流部から取水して水窪ダム湖畔で発電する計画を立ててみる。(→奥気田開発)

<豊岡増強・岩井戸>→開発篇 B    
豊岡発電所も低稼働率に沈んでいる。巨大な容量が持て余し気味である。更に奥気田発電所で新に水を取水するとなるとなおさらである。この際。二つの水車の うち,片方を転用して気田川上流域と天竜川を結んで発電所を構想できそう(豊岡の開発がうまくいけば転用せずともOK。発注時には同一仕様で発注出来れば 安上がりにできる。)。
一方で,別の水源を開発して水を引っ張ってくる事も考えられる。ちょっとした調整池があるとベスト(豊岡発電所のみならず気田発電所も調整力をもち,更に その下の新規開発案件も調整力を持つことになる。)新水源候補は石切川と杉川の上流部である。

<気田増強・竜山>→開発篇C   
さて,その下の気田発電所であるが,現況豊岡と連続しているが使用水量が全く同じで意欲的とは言いがたい。下流と上流の開発と併せて気田もシンプルに増強 出来るであろう。今では取水してない熊切川などから取水も考えられる。

<春野・光明・横山>→開発篇D   
その下,気田発電所の放水地点から天竜川合流部迄の落差ががら空きである。とりあえず気田放流水を秋葉ダムに送水することで発電出来る(気田川発電所竜山 案)。現在,船明ダム貯留水でしか発電しない気田川下流部の水が秋葉ダムの貯留水として発電出来るのである。秋葉ダムの有効利用を検討する中で,貯水量が 足りないという側面が浮かび上がってきた(→ここら)。
足りないなら作ってしまうべきで,秋葉ダムの水位を無理して上げるよりは益田川の朝日ダムと秋神川の秋神ダムのような天竜川の秋葉ダムの兄弟ダムを気田川 に作ってしまえば良いとなった。[私案]気田川ダム(気田川秋葉ダム)である。これによって気田川最下流部の水を秋葉第一〜第三発電所で発電出来る他,下 流部に作れそうな気田川発電所を気田川沿いに作ることで導水距離を短縮できる(春野案)。また秋葉ダムの貯留量が事実上増えるので白倉川(水窪川上流とは違って秋葉ダムの直下で天竜川に直接合流する一次 支流)からの導水も可能であろう。