現状では馬場島発電所が最奥部を形成しているが取水位は 957.0mと立山の高さを考えると未だ未だ中腹(w)である。その上を狙ってみる。ざっと見て白萩川の支流を分ける1258mを基準にしてみる。 発電所(放水点)は馬場島発電所の導水路の途中で。恰度立山川をくぐるサイフォン端だと良さそう。 [試案]立山発電所 出力:9,500kW[+9.5MW] 水量:4.0m3/s[1.78] 落差:280m 面積:22.4km2 導水:支導水路・4.57km 本導水路1.7km 合計6.3km 取水:ブ ナグラ谷・白 萩川・池 ノ谷・毛 勝谷・立 山川 1260m 放水:馬場島発電所(菊 石・立山川支水路分岐付近) 970m※←導水路の途中なのでイマイチ標高が解らないが白萩川で976m程度なのでこのくらい行けないだろうか? |
早月川(車道)最奥部。この橋は草 pic.twitter.com/9Th2CZDkmg
— とはずがたり (@tohazugatali1) May 27, 2023
【馬場島増強】 冒頭の開発案の地図にも載せたが馬場島PSの小又川の隣の2河川 (コット谷と一ノ谷)に直ちに集水路を延ばせそうである。 しかも調べて見ると520m程で二俣に岐れる前に取水出来そうと超効率的に行けそうである。 小又川導水路延長線 取水:コッ ト谷・一ノ谷 延長:0.5km 流域:3.94km2 まあ出力を増やす程のことではなさそうだが例えば水量を8.0m3/sにすると出力を21.9MW[+0.2MW]出来る。 |
さて,伊折発電所をどう増強していくかが課題である。 ①馬場島発電所(7.90m3/s[1.89])と白萩発電所(5.26m3/s[0.88(2.99)])の使用水量の単純合算13.16m3/s [2.22]。 このケースだと使用水量は+4.16m3/sとなり,発電容量は26,500kW(+8.5MW)となる。この場合,流域面積に対する使用水量は2.05 となって可成り高め。認可最大出力に対する常時発電量は18.9%となる。 1953運開の伊折(有効落差240m)に対して1963運開の馬場島(有効落差319m)であるが,現代的にも,有効落差的にもこの位の規模感は有りか も知れない。 ②馬場島の流域面積に対する使用水量[1.89]を援用してみると,伊折の使用水量は12.0~12.1m3/s(+3.0~3.1m3/s)となる。 24,100~24,300kW(+6.1~6.3MW)ぐらいの発電所に出来る。 いずれにせよ12m3/s程度は見込んでも良いのではないか? [増強私案]伊折発電所 △ 認可最大出力:24,100kW[+6.1MW] 常時出力: 5,000kW[20.7%] 最大使用水量:12.00m3/s(+3.0m3/s)[1.87] 有効落差:240.0m 水車:2台 総出力18800kW+1台 6500kW 導水路:総延長8577.6m 流域面積:64.1km2 取水(615.9m):早月川(馬場島)[白萩発電所・馬 場島発電所]・小又川・大 熊谷 放水(363.3m):中村発電所・早月川[こ れ] |